![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/6b36a17ad78fe6369a4ed85739437fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/65aa97515f7401a6f9a446e386d64181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/dd535a98ace9099dc590820802295ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/7365feb86e71d5c67a161a79fb293cc7.jpg)
かき氷を食べ、さきたま古墳群を見たあと昼飯を。
忍城見る前に近くにあるフライの店へ。
ここはやはり、店長おすすめ!
とある、ふらいやきそば玉子入りの大(650円)をソース味で。
行田名物のゼリーフライ一人前(2個200円)は持ち帰りで。袋が1円。
しめて851円。
なかなかな大きさですが、生地は柔らかでソース強めでお祭り縁日気分で速攻食べきり!
食べるとかなり暑いです。
来週テレビ放送があるっぽいので混んじゃうかな。
ゼリーフライはおうちで子供が食べるかな?
![]() |
ちなみに土三寒六とは、昔から「うどん」を打つ時の口伝に、季節と塩水濃度についての指標があり「土三寒六(常五杯)」(どさんかんろくじょうごはい)という。土用(夏)は塩一杯に対して水を三杯入れて溶かした濃い塩水、寒(冬)は逆に六杯で溶かした薄めの塩水、常(春秋)だと五杯の水で溶いた塩水が良いという古くからの指標のことで、そこから名がついたようです |