一般部の審査会がありました。時間制限があったので少々おざなり感が出てしまったのは残念でした。全員合格とはいえ急ぎ足で行なった為技術的にバラつきが目立ちました。この現状から正道会館時代を踏襲してはいますが「統一」という話もチラホラでたりするのです。正道会館の時も形や基本に関して幾度と繰り返されてきた議題でもあります。
結論から言うと統一は不可能。本家沖縄ですら実現していませんからね。一人一人の体が違う以上解釈も一人一人違ってくるのは当然のこと。百点満点というカタチが存在しないのだと思います。
私は基本や形は譜面のようなものだと考えます。音符や休符、速度記号・標語の意味を理解した上で演奏すれば誰が弾いてもその曲になるように出来ています。機械打ちした演奏は当にお手本。ただ機械打ち演奏では情緒がありません。そこで味を出せるのが人の演奏。同じ楽譜なのに弾き手によって全然違う。けど間違いでは無い。形もそれでいい。一定の水準以上の動きに対して「本来は〜」と言うのは野暮だと思います。
昔、霊という字を「チ」と呼んだそうです。雷(いかずち)や蛟(みずち)などに当てたそうですが、形もそうなのだと聞いたことがあります。型(かた)が枠の意味。それに魂を宿して形(かたち)になるのだという話で例え創作だとしてもこれ程腑に落ちた話は有りません。
何が百点かは分からないけど百点以上があるのが人の技だと思うのです。今回昇段が八名居ましたが黒帯として上手なのは当たり前で、高い基本レベルを持ちながらそれぞれのカタチを持つ先生であってもらえたらなと思います。
.
結論から言うと統一は不可能。本家沖縄ですら実現していませんからね。一人一人の体が違う以上解釈も一人一人違ってくるのは当然のこと。百点満点というカタチが存在しないのだと思います。
私は基本や形は譜面のようなものだと考えます。音符や休符、速度記号・標語の意味を理解した上で演奏すれば誰が弾いてもその曲になるように出来ています。機械打ちした演奏は当にお手本。ただ機械打ち演奏では情緒がありません。そこで味を出せるのが人の演奏。同じ楽譜なのに弾き手によって全然違う。けど間違いでは無い。形もそれでいい。一定の水準以上の動きに対して「本来は〜」と言うのは野暮だと思います。
昔、霊という字を「チ」と呼んだそうです。雷(いかずち)や蛟(みずち)などに当てたそうですが、形もそうなのだと聞いたことがあります。型(かた)が枠の意味。それに魂を宿して形(かたち)になるのだという話で例え創作だとしてもこれ程腑に落ちた話は有りません。
何が百点かは分からないけど百点以上があるのが人の技だと思うのです。今回昇段が八名居ましたが黒帯として上手なのは当たり前で、高い基本レベルを持ちながらそれぞれのカタチを持つ先生であってもらえたらなと思います。
.