深呼吸の仕方を教えた事ってないなあと思い、基本稽古の後に練習?してみました。
丹田と言われるモノがありますが、これは三つあると言われます。臍の下にある臍下丹田、頭というか顔の奥の上丹田、胸付近の中丹田。
此処に何があるのかと考えると丹田の正体は重心の位置じゃないのかと私は思う訳です。しっかり肺に空気を送ると体が起きます。ゆっくり吐き出しながら重心を下に。これを繰り返す事で姿勢が調います。即ち縦に三点を揃える。
高校時代の師匠は深呼吸で吐くときは杭を土に押し込むような意識で吐けと教えてくれました。今でもその感覚でしていますが重心が下がり肚も据わる気がします。
下を向いた明るい人はいません。胸を張った暗い人もいないでしょう。メンタルと呼吸、姿勢は関係が深いのです。
子供はわかりやすいものでそこから意識させると挨拶、気合がいつものそれとは別物でした。ただこれは特別な事ではなく当たり前の事として意識などせずとも毎回の稽古で発揮してそれが生活にプラスになればなと願うばかりです。
.
丹田と言われるモノがありますが、これは三つあると言われます。臍の下にある臍下丹田、頭というか顔の奥の上丹田、胸付近の中丹田。
此処に何があるのかと考えると丹田の正体は重心の位置じゃないのかと私は思う訳です。しっかり肺に空気を送ると体が起きます。ゆっくり吐き出しながら重心を下に。これを繰り返す事で姿勢が調います。即ち縦に三点を揃える。
高校時代の師匠は深呼吸で吐くときは杭を土に押し込むような意識で吐けと教えてくれました。今でもその感覚でしていますが重心が下がり肚も据わる気がします。
下を向いた明るい人はいません。胸を張った暗い人もいないでしょう。メンタルと呼吸、姿勢は関係が深いのです。
子供はわかりやすいものでそこから意識させると挨拶、気合がいつものそれとは別物でした。ただこれは特別な事ではなく当たり前の事として意識などせずとも毎回の稽古で発揮してそれが生活にプラスになればなと願うばかりです。
.