今回帰省するのを楽しみにしておりました。父の誕生日と父の日が重なったので新しい斧をプレゼントしておりましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/aa3cb72b2efeef0e75a9f2bcbc0d4b89.jpg)
やっぱり使わずに置いてある父の可愛らしい部分(笑)
そして割り甲斐ありそうな丸太の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/5d451f1430f4eb8bf4226e90f42f49c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/5e61f461f9003ec36666d8fb9cb47ad0.jpg)
…無理やな
という事でいざ実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/c454ad196d139251bedfb1b33a19ecc9.jpg)
今までの和斧よりは入りが良いです。
これがいつものやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/9acf25979ddfb3f1d8c502036d3fb348.jpg)
フィスカースの方が長いですが軽いです。そして強い。和斧がかなりの年季物なんで初期の斬れ味は分かりませんが。
取っ手のあるカバーが個人的に好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/6e31f5201384a8bd39328a20c165adb0.jpg)
壁掛け出来るのはいいですねえ。
レビューをみていると〔斬れ味は抜群だが170cmの身長に対して長かったかもしれない〕というものが何件かあったのでそこが少し不安でしたが私には丁度良い長さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/6440384369b312f2e13f8d561b4c848f.jpg)
当方165cm 70kg。多少筋肉質なら問題ないと思います。寧ろもっと重たくていいかなと。
乾いた木ならば和斧で数撃掛かっていたのが一撃で屠れます。しかし硬い木は和斧も洋斧も関係なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/9f726ec5dc9ff132e9fbf488f33821e0.jpg)
対カイヅカイブキ。
一体何度一つの太刀を撃たせるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/0d2e45016801b4a35834e984efb5db5d.jpg)
手の内(握り方)もクソもありません。又のあるタイプはチェンソーしかあるまい。
それでも一矢報いんと前回和斧で諦めていた大ボスに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/986be88eb6727530852b00aad37a64e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/b1632fe3a043477cb35a8a44dc0d5f36.jpg)
数十発から数えるのはやめましたが握力が無くなる頃に半分ぐらいまで通りました。
【結果】
効率はアップするが硬い木が割れる訳ではない。硬いのはチェンソーでどうぞ。
スパスパ割れるとリズムも良くなるので購入を迷っていたら買いでいいかと。2万しても文句無いレベル。ただし和斧には戻れないかも?
さて、観音寺市は台風下でも無風、雨もパラつく程度だったので仁淀川キャンプをキャンセルした分薪を割っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/0d1b57684c485495959c876e5bb52903.jpg)
おかげで最近再発した肩の痛みが緩和されました。やはり動かすのは大事なんですね。構えやフォームが次第に堂に入っていき始めると動きが少なくなるので結果として弱るんであります。
痛くても動けるのですが痛くないに越した事はありません。大きな動きを忘れてはいかんのでありましょう。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/aa3cb72b2efeef0e75a9f2bcbc0d4b89.jpg)
やっぱり使わずに置いてある父の可愛らしい部分(笑)
そして割り甲斐ありそうな丸太の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/5d451f1430f4eb8bf4226e90f42f49c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/5e61f461f9003ec36666d8fb9cb47ad0.jpg)
…無理やな
という事でいざ実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/c454ad196d139251bedfb1b33a19ecc9.jpg)
今までの和斧よりは入りが良いです。
これがいつものやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/9acf25979ddfb3f1d8c502036d3fb348.jpg)
フィスカースの方が長いですが軽いです。そして強い。和斧がかなりの年季物なんで初期の斬れ味は分かりませんが。
取っ手のあるカバーが個人的に好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/6e31f5201384a8bd39328a20c165adb0.jpg)
壁掛け出来るのはいいですねえ。
レビューをみていると〔斬れ味は抜群だが170cmの身長に対して長かったかもしれない〕というものが何件かあったのでそこが少し不安でしたが私には丁度良い長さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/6440384369b312f2e13f8d561b4c848f.jpg)
当方165cm 70kg。多少筋肉質なら問題ないと思います。寧ろもっと重たくていいかなと。
乾いた木ならば和斧で数撃掛かっていたのが一撃で屠れます。しかし硬い木は和斧も洋斧も関係なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/9f726ec5dc9ff132e9fbf488f33821e0.jpg)
対カイヅカイブキ。
一体何度一つの太刀を撃たせるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/0d2e45016801b4a35834e984efb5db5d.jpg)
手の内(握り方)もクソもありません。又のあるタイプはチェンソーしかあるまい。
それでも一矢報いんと前回和斧で諦めていた大ボスに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/986be88eb6727530852b00aad37a64e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/b1632fe3a043477cb35a8a44dc0d5f36.jpg)
数十発から数えるのはやめましたが握力が無くなる頃に半分ぐらいまで通りました。
【結果】
効率はアップするが硬い木が割れる訳ではない。硬いのはチェンソーでどうぞ。
スパスパ割れるとリズムも良くなるので購入を迷っていたら買いでいいかと。2万しても文句無いレベル。ただし和斧には戻れないかも?
さて、観音寺市は台風下でも無風、雨もパラつく程度だったので仁淀川キャンプをキャンセルした分薪を割っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/0d1b57684c485495959c876e5bb52903.jpg)
おかげで最近再発した肩の痛みが緩和されました。やはり動かすのは大事なんですね。構えやフォームが次第に堂に入っていき始めると動きが少なくなるので結果として弱るんであります。
痛くても動けるのですが痛くないに越した事はありません。大きな動きを忘れてはいかんのでありましょう。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます