今週は大人も子供も内回し蹴り。(流派によっては外回しと言うのかな?)決めとしても小技としても使える良い足技です。
膝を伸ばして蹴る人をよく見ますがあれは未だ「蹴り方」の段階で、技としてしっかり蹴るには膝を曲げて溜めを作りましょう。
威力が天と地ほど変わります。
あとは稼働域。
実はこの内回し、使い手を選ぶかもしれません。股関節の柔軟性が問われますが、固いなりに練習していると稼働域を広げストレッチにもなるので蹴りが苦手な人、固い人にこそその意味でオススメなのです。
踵落としや後回しは勿論、様々な変則蹴りの種にもなります。
前蹴上→内回し→横蹴上の三連蹴りを毎日左右十回やるだけでも色々変わるでしょう。
もし私が流派の祖なり宗家だったなら内回しは必ず基本稽古に組込むでしょうね。それだけ有用(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
体は自然と技を選びます。
これが自然と蹴ることの出来る体になれば大抵の蹴り技は可能なのではないでしょうか。きっと組手の幅も広がりますよ。
.
膝を伸ばして蹴る人をよく見ますがあれは未だ「蹴り方」の段階で、技としてしっかり蹴るには膝を曲げて溜めを作りましょう。
威力が天と地ほど変わります。
あとは稼働域。
実はこの内回し、使い手を選ぶかもしれません。股関節の柔軟性が問われますが、固いなりに練習していると稼働域を広げストレッチにもなるので蹴りが苦手な人、固い人にこそその意味でオススメなのです。
踵落としや後回しは勿論、様々な変則蹴りの種にもなります。
前蹴上→内回し→横蹴上の三連蹴りを毎日左右十回やるだけでも色々変わるでしょう。
もし私が流派の祖なり宗家だったなら内回しは必ず基本稽古に組込むでしょうね。それだけ有用(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
体は自然と技を選びます。
これが自然と蹴ることの出来る体になれば大抵の蹴り技は可能なのではないでしょうか。きっと組手の幅も広がりますよ。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます