一日一生。そう考えたら、”永い一日”。いろいろ楽しいことがあると良いね!
吉祥山永平寺。
山門は寺内で最古の建物だそうです。

この山門。
雲水が通るのは生涯に二度だけ。
一度目は、雲水として寺に入山するとき。
二度目は、修行を終えて出ていくとき。

山門から続くこの坂を、
どんな気持ちで降りて行くのでしょう。
吉祥山永平寺。
150人の雲水が禅の修行をするところ。
大庫院は、150人分の食事を作る大台所。
すりこぎ棒も巨大です。
あまりに巨大で、写真は対角線です。

すりこぎ棒のひびに、なぜか硬貨。
誰かが賽銭代わりに捻じ込んだのかな。
福井県の永平寺。

寺の開山は道元禅師。
鎌倉時代の寛元2年(1244年)。
今日でも150人の雲水が、
厳しい作法で修行中。

お堂をつなぐ木造の廊下。
冬はさぞかし寒かろう。
金沢に行った翌日は、
福井県の永平寺。

吉祥山永平寺。
曹洞宗の大本山。
ゆく年くる年のテレビで、
雪が降り積もる除夜の鐘。
夏の名残の緑の中に、
杉の巨木と石仏。

この杉の樹齢は600年を超すという。
来る日、来る日を繰り返し。
金沢からの帰り道。
休憩で寄った尼御前SA。

ちょうど夕焼け。
白い翼のような雲。

夕陽の輝きは、
人の手には及ばない。
夕焼け小焼けで帰りましょ。