またまたレザーのDIYねたです。
昨年までハーレーダビッドソンでツーリングをして旅先で出会ったライダーに
これを記念に差し上げてきました。
2015年からはカービングを取り入れたものに変えます。
まずはせっせと作ってみました。
革を切り抜き刻印をして染料で色挿しをします。
こんな感じになりました。
今年は何人の人と出会いが出来るのでしょうか?
春が待ち遠しい~~ 今年もロングツーリングを計画してます。(北方面)
またまたレザーのDIYねたです。
昨年までハーレーダビッドソンでツーリングをして旅先で出会ったライダーに
これを記念に差し上げてきました。
2015年からはカービングを取り入れたものに変えます。
まずはせっせと作ってみました。
革を切り抜き刻印をして染料で色挿しをします。
こんな感じになりました。
今年は何人の人と出会いが出来るのでしょうか?
春が待ち遠しい~~ 今年もロングツーリングを計画してます。(北方面)
冬のバイクに乗れない日々は革遊びで過ごしております。
前回レザーのタンクポーチを作り替えたので今回は
サドルシールド兼用の・・・?を作り替えました。
ハーレーのシート下に取り付けエンジン熱やオイル熱を軽減するものです。
自分のハーレーはソフテイルと云ってオイルタンクがシート下にありますし
マフラーも左右出しにしてあるので左足内ももに熱を感じます。
2㎜のヌメ革を裁断して適当にスタンピング模様を付けます。
右側は「naka」左側は「金澤」にしてみました。
少しさみしいので染料で色を挿してみました。
あと周りをシングルステッチで飾ります。
取り付けてみました。
以前のものとは少し雰囲気が良くなったと思います。
エイジングを重ねればもう少しいい感じになるかな?
これで来シーズンは鉄馬とまた遠出をして楽しみましょうかね。
12月6日とうとう積雪になりました。
今年はこれでハーレーライフも終了です。
来春3月まで冬眠します。(笑)
そんな冬季を何かしていないと時間が持ちませんのでまた、レザークラフトを
やってみました。
前回iPhone6+のケースを作りましたが冬の合間にタンクポーチを
作り直そうと考えいろいろ考えました。
まずは型紙お越しをして案を考えました、総合的にこんなイメージで作りたいね。
候補を数点作ってみました。
そして、今回初挑戦のカービングを入れてみます。
その前に以前のiPhon6ケースで練習しました。
無地の時
刻印打ちカービング
これだけでずいぶんイメージが変わりました。
まだ、雑ですが自分用ですから良いでしょ。
さて、ポーチはこのようになります。
表
裏はベースに取り付け用のジャンパーホック
内はマグネットホック留め
蓋部分にシングルステッチをしてビーズのアクセサリーを取り付けます。
ざっとこのようなポーチができました。
あとはハーレーのタンクに取り付けるだけです。
暇ですね~
バイクに乗れないからこんなものを作って遊んでいます。
iPhone6 plusのケースで手帳型です。
内側のレザーの中には1㎜の工作用アクリル板を挟み込んで外側の
革と縫い合わせました。
画面に当たる側には柔らかいレザーを貼っています。
外側は2㎜のサドルレザーを使用しました。
5セントコインのコンチョを留め金具に取り付け。
自分仕様ですがiPhone6カバーといい、このケースといいいつ使うのでしょうか?
iPhone6 plusはその大きさ薄さ角丸など新製品として話題性があるが
実際手にするとやはり「大きいな」と云う感じを持ちます。
また、手からの落下や保持姿勢、携帯場所など考えるようになります。
早々、レザーカバーを作成して持ちやすさを確保して使用しています。
今度は、ホルスター型のケースを作ってみました。
サドルレザー2.5mmを使用しています。
さくっと画像紹介。
個体が大きい分ケースも大きくなりました。
作ってはみたものの利用頻度はどうでしょうか?
iPhone6 plusが手元に届いて5日たちました。
当然、毎日使っているわけですがやはり大きさが慣れないのと角丸のフォルム
薄さとが不安材料になります。
ポケットに入れるにしてもどこへ?首から下げるとしてストラップの穴が無いなど。
そうなると作るしかないでしょ!
前の5の時に作ったレザーカバーを6+用にアレンジしてみました。
出来たのが茶と黒の2種類です。
まず茶色は指紋認証が使えるようにホームボタン部分をカットしました。
背面はすこしお洒落に模様入りの平ゴムを使用しました。
黒色はパスコード使用なのでそのままです。
この各部分の位置決め穴あけが苦労しました。
革の伸びとiPhoneの厚みをみながら何度も合わせます。
iPhoneのハードカバー背面にホームセンターで探したマウントベースと云うパーツを貼ります。
ネックストラップを取り付けるための穴付マウント。
これがかなりの接着力で強力でした。
何とか形になってきました。
ある程度デコボコやざらつきがある方が落とさなくて安心かもしれませんね。
それと移動時に着信が分かるようこのブルートゥースヘッドセットを購入、これは音楽と
電話着信・メール着信と分かるようにプロファイルがHFP,HSP,A2DPに対応しています。
着信音は家族と一般と音を変えています。「家内はブラックマジックウーマン」(笑)
本体をカバンに入れていてもわかります。
Jabra easyGO
あとは画面保護フィルムだな!
強化ガラス製を注文してあるけど品切れ状態で入荷は10月中旬だそうです。
ベルトに下げるホルスター用も作ってみようかな。
とにかく高価な電話です落とさないように最新の注意が必要ですね。
(やはり4.7が適正サイズかな)
スマートフォンのレザーケースを作ってみました。
今まではストラップで首から下げていましたが薄着になるとポケットも無く
ブラブラするので腰に下げるように考えてみました。
サンプルは以前に作ったデジカメケースです。
これをスマホ用に改良しました。
有り合わせの皮ですので適当に組み合わせてできたのがこちら。
注意点は厚さが無いのとフラップを止める金具ですね。(上から強く押す事は避けたい)
今回はマグネットで留めます、外は50ドルコインコンチョでアクセントを付けました。
裏側にスピーカー用の穴をあけます。
装着するとこんな風です。
本当はケースに入れたまま操作できるようにしたかったのですが、スマホはiphonと
違って液晶画面が大きくケースの縁がレザーでホールドできませんでしたので諦めました。
しばらく使ってみて改良の余地が出てきたらまた考えようと思ってます。
久しぶりに革遊びをしてみました。
黒・茶の革ひもを使ってウォレットチェーンを作成です。
完成時間は約1時間で、できたのがこれ↓
前に作った財布につけてみようかな。
しかし、乗るタイミングが無いなぁ~
1年半前に初めてレザークラフト(そんなカッコいいものでもない)ポチポチと作っております。
今年2月に思い立ち構想を重ねできたのがこれです。
セミウオレットでも言うのでしょうか。
革は2.5㎜厚・金具はドロップハンドル・糸はシニュー糸を使用。
「黄色いバンドは手芸店で弁当箱用のゴムテープと縫わなくても輪になるゴムパッチン
なるふざけた名前のパーツを使用。」 HD転写シール
家内曰く、またゴミができたねって。・・・・・・(T T)
確かに使えなければゴミかもね、使ってやるぞ~。
でもこんなものでも喜んで使ってくれる人もいます。
キーホルダーとメガネスタンド
ちょうど昨年の12月から革遊びを始めて1年になりました。
先日、通院をしている接骨院の先生にキーホルダーを差し上げたら
大変喜んでいただきました。
この作品は自分が1年前に作ったものとほぼ同じですが腕が上がったのか
結構いい感じで仕上がりました。
一年前は縫い目もいい加減で自分用として納得して現在使用中です。
でも、いいものを見るともう一つほしくなってしまいますね。
懲りずに作ってみました。
今回使用した革は牛革1.5㎜2枚合わせでコンチョはネバダ州のオールドコインです。
ナスカンは以前と同じ。
縫い糸は今回試しにナイロン糸(ロー引き処理済み)を使用しました。
ついでにこんなものも。
仕事場で使用しているはさみ入れ。