少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

演武仕上げ

2010-03-20 05:05:13 | 日記
二度目の演武仕上げ指導。
前回よりはかなりメリハリがつきましたね。
両手送り小手鈎手では相手に入るようにする、攻者の肩の稼働域をこえない、送り横天秤手の力はあてにしない、下受け小手投げは下受けが突きに接触した時崩れが成立している、巻き落としは掴まれた時。それに気づけば即極めの動作にはいることでキレとサエをだす。剛法は逆突きでかたをさらに五センチだす、スピードを統一する。そのあたりを指導しました。
学校体育ですから、技術度八点を九点に、九点を十点にすることに力をいれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇級

2010-03-19 05:44:41 | 日記
試験が近づき緊張感が感じられる雰囲気でした。家族全員で受験という道院では初のケースもあります。そういう動きも、今後広がりを持てることを期待したいです。
中学生の受験者はいつも部活帰りによるのに、運動神経の良さと集中力の高さで合格圏が伺えるレベルでした。
少年部の練習がおわり、小さな子供をしばらく他の拳士の保護者のかたが面倒を見て、その間に昇級練習を仕上げするという動きもありました。
土曜日は、試験直前です。大勢が手をとり関わって合格につなげるのを富士森の修練パターンにしたいと思います。全員で合格を目指しましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演武仕上げ

2010-03-18 17:52:37 | 日記
選抜大会二週間前をきり、久しぶりに部員の演武をみました。手足の動きはいいですね。さすがに十代。
あとの仕上げはバランスでしょうか。出すと引くのスピード、残心のあり方、掛け手の見直し、間合いの作り方、剛法の効果的運用なども提案してみました。
本日富士森に参座します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2010-03-17 05:05:40 | 日記
年度末らしく、中学生は来年度のことがやはり気になるようで想像以上に真剣に来年度に関する話をしました。要旨は『こなすだけでは意味がない。』
また長期欠席をしていた生徒から面接希望の連絡がきました。意思表示をしっかりしたい、ということでした。休んでいても意欲があれば、必ず応えが出るということで毎週手紙を書いていました。いたって事務的な報告みたいなものでしたが、季節の便りだと決めつけてせっせと送ってみました。
春の嵐のように、極端な変化が短時間に起こりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の行事

2010-03-16 07:51:10 | 日記
3月22日は昇級試験です。その後は教区研修ということで加藤先生が金剛禅の教義をテーマに幹部向けに勉強会を行うそうです。
私は勤務のため、間に合いそうならば行ってみたいのですが、今のところ厳しいです。様々な機会に話を聞けることは可能性が広がるのでぜひ多くの参加をお願いしたいところです。
次の小教区長は谷合先生となります。
また市の連盟総会は4月第一週。今回は役員改選が大きなテーマになります。あとは多摩国体でデモンストレーション競技に少林寺拳法をいれるか、ということでしょうか。理事長を務める私としては来るものは拒まず去るものは追わず、縁があればやり、なければやらないという姿勢で成り行きを見守りたいと思います。何かご意見ご要望があればぜひ、教えてください。あと、都民大会。こちらも選手・スタッフともに大募集します。人が集わなければ、成り立たない話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする