少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

一喝

2012-04-14 06:25:54 | 日記
月末に控えた大会練習。四年目の一年生に一喝。一年生なのに一年生のような演武をするな。
高校生活が始まり、厳しいようですが、今のポジションに安住してほしくないのです。殻をやぶる、前提をいつでもリセットできる。そういうのが現代の武道家に必要だと確信します。
見学者も多数でした。じつにありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推戴

2012-04-13 06:46:22 | 日記
おとなの練習から富士森に参座しました。
中学生や高校卒業生やらが多数を占め、私はすっかり部活モードになりました。
6月の中学生大会、7月の都大会への流れを作りたいです。そしてその選手団たる富士森主将には最近赤卍となった彼を推戴したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯

2012-04-12 05:09:34 | 日記
昨日は校内で教員・生徒(少林寺拳法部とテニス部)対象の防犯教室の講師をしました。
心構え・基本事項・事例報告(平成13年の大阪池田小学校)・実習。実習では間合いについてと抜き技を行いました。少林寺拳法の言葉は一つも出しません。
参加者の多くが対人技能の在り方に新鮮味を感じたようで大変盛況でした。例えば間合いを切るとか意識の衝突を避けるとかは好評でした。
拳禅一如ですから、身に付けば面白いし、面白ければ身に付く。それでいて深いのです。
テニスにもさらに腰が入るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作務

2012-04-11 05:05:06 | 日記
事務は作務。そう公言している私のもとにいつも見慣れているさわら西京焼き十五個と書かれた段ボール箱が届きました。都連御用達の弁当屋の段ボールです。
なぜ弁当?と思っているときに携帯メールが入ってきて、段ボール箱の中身の説明と指示。中身は書類の印刷と封入、封筒づくり・ラベルのセットでした。
それにしてもタイミングが善すぎる、まるで泥棒の神様(某キャラクター)みたい。
そして幸か不幸か、向こうからソーエンをつけた主将殿がやってくるではありませんか。こういう場合は笑顔で大きなモーションの合掌礼。そして、何かありますか?と主将殿の御発声。こうして作務は共有されたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機転

2012-04-10 05:04:31 | 日記
西葛西にある江戸川スポセンに行って参りました。5月3日都民大会と開祖デーの準備打ち合わせです。
都民大会が一段と近づいてきました。献血バスの立ち入りができないということなので器材を持ち込んで何とか開催することになりました。日本赤十字課長殿とご一緒しましたが、その冴えた機転のきく判断力には背負っている使命感の大きさを感じました。何とか5月行事を成功させたいという強い気持ちが生まれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする