大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

肉付け予算の発表、中津日田地域の将来を思う若者の会

2023-06-26 22:31:46 | 日記
令和5年6月26日(月曜日)

午前7時40分、日田発。午前9時10分、県議会着。

今日は、佐藤知事から、7月定例会に提出される補正予算案の概要説明がありました。





3月に議決した一般会計当初予算6773億5200万円に、472億5900万円を追加した累計額は、7246億1100万円となり、過去最高額となります。

政策の柱に基づく主な施策や重点事項をまとめ、今日の説明に使われた資料が、大分県のホームページにアップされています。ご覧ください。

【大分県ホームページ】

県議会での行事が終わった後は、中津へ。
「中津日田地域の将来を思う若者の会」の今年度の第1回目の会議が開かれ、工事の進捗状況を聞き、活動計画を話し合いました。





中津日田道路の整備を契機に、中津日田地域の様々な団体や地域市民との連携を図り、地域が元気になる取組を行うのが目的です。平成27年に参加して、早くも9年目となります。参加当初は目にできなかった日田側の工事も始まり、見える景色が新しくなりました。

#大分県議会議員
#中野哲朗

自民党日田市連年次大会、大分県看護連盟通常総会

2023-06-25 21:10:45 | 日記
令和5年6月25日(日曜日)

今日は、まず、自由民主党日田市連合支部の年次大会に出席し、ご挨拶の機会をいただきました。昨年の年次大会時、県選出国会議員8名(比例代表含む)のうち自民党は3名でした。1年が経った現在、7名の国会議員のうち5名が自民党となりました。足腰の強い自民党を目指して、党員・党友が取り組んだ成果だと思います。来るべき衆議院選挙でも、党公認候補の当選を目指して、全力を注ぎます。



次に、大分県看護連盟の通常総会に出席しました。日田市議会議員に当選した翌年(平成28年)の参議院選挙でお手伝いをさせていただいて以来、非常にお世話になっています。4月の県議選でも、全面的に御支援をいただき、心から感謝しています。議員になる前、済生会日田病院で仕事をしていた私にとって、医療は関心事の一つです。健康に関するニーズが増す中、最前線の課題解決に向けて、汗を流します。




なお、古庄玄知、白坂亜紀両参議の来賓挨拶では、昨年の参議院選挙で私が真剣に応援させていただいた友納理緒参議の活躍ぶりが紹介されました。聡明、行動力、正義感。最も活躍する国会議員の一人になりそうです。


応援した政治家が活躍し、高く評価されることが、とても嬉しかったです。私も、応援してくださる方が誇れるような政治家となるよう、日々精進します。

【昨年の大分県看護連盟通常総会】

日田市長選挙立候補予定者による公開討論会

2023-06-24 23:30:54 | 日記
令和5年6月24日(土曜日)

何かと慌ただしい1週間でした。来週も同様です。
選挙の際、お約束した「県議会議員の活動の見える化」を進めて、内容を進化させたいと思います。

さて、今日は、7月9日投開票予定の日田市長選挙に立候補を表明している3名をパネリストとした、日田青年会議所主催の公開討論会が開催され、足を運びました。



開始前の風景すら撮影禁止のようでしたので、画像をお届けできませんが、近日中に、KCVコミュニケーションズで録画放送があるようです。




討論会では、3つの設問に対し、各候補予定者が5分ずつ考えを述べました。

設問① あなたが考えるアフターコロナの最適な経済施策について教えてください

設問② あなたが考える日田市の最重要課題およびその解決策を教えてください

設問③ 私達(高校生)の多くが進学や就職で日田から出たいと考えています。そんな私達が、将来も日田に住み続けたいと思える政策はありますか?

各候補予定者ともに、リーフレット(政策パンフレット)を作成しているようですし、選挙が告示されれば、街頭演説や個人演説会を行うはずです。

誰かに頼まれるのがきっかけであっても構いません。その上で、投票先を決めるために、各候補予定者の主義主張を、見て・聞いて・感じてほしいです。

ちなみに前回の市長選挙の投票率は64.66%、その前は62.34%でした。

大分県議会文教警察委員会、県内所管事務調査⑥

2023-06-23 22:24:21 | 日記
令和5年6月23日(金曜日)

大分県議会文教警察委員会の所管事務調査は、本日が6日目(最終日)。中津教育事務所、中津警察署、宇佐産業科学高校、県立図書館を訪ねました。



中津と日田は、ともに福岡県との境に位置する自治体です。様々な場面で、連携や情報共有を図りたいです。




宇佐の産業科学高校は、「地元で学び、地元に貢献、地元と共に」というスローガンで、積極的に取り組んでいる姿を見せていただきました。







最後に県立図書館。私は、平成7年4月に、大分大学経済学部に入学しましたが、図書館はその直前の同年2月に開館しました。初めて訪ねた時、建物はピカピカしていて、たくさんの蔵書に巡り会えるとウキウキしながら入館したのを覚えています。本年2月に、「おおいたデジタル資料室」の運用が始まり、館長とのお話の中で、日田と関わりのある取組みについて、教えていただきました。



文教警察委員会の県内所管事務調査では、6日間で24施設を訪問しました。もちろん、初めてお邪魔した施設がほとんどで、それぞれの現状と課題を学びました。たいへん勉強になりました。

森委員長をはじめとする委員会の委員の皆さん、議会事務局と担当の職員の皆さん、訪問先の職員の皆さんには、たいへんお世話になりました。

大分県議会文教警察委員会、県内所管事務調査⑤

2023-06-22 17:59:23 | 日記
令和5年6月22日(木曜日)

大分県議会文教警察委員会の所管事務調査は、本日が5日目。玖珠町立塚脇小学校、日田支援学校、日田教育事務所、日田警察署を訪ねました。



玖珠では、GIGAスクール構想の先進的な取組を学びました。ぜひとも、ノウハウを共有してほしい事例がありました。



日田では、地元なので、数字的な部分は把握できますが、現場を詳しく知るいい機会となりました。

どうしても、県と市の繋ぎの部分がどうなのか?という質問をしがちです。それが、これまでの経験を活かすということですから、大事にしながら、大分県全体という視野も見につけていきたいと考えています。