なぁなママの聞いてきいて

70代でアルツハイマー認知症を発症した姑は86歳で老衰で他界。今度は実母が膝痛をきっかけに介護生活そんな日々のつぶやき

実家の電話にも携帯にも出ない・・・

2014-02-28 20:18:52 | 一人暮らしの母
今日は外国に住む兄嫁が実家へ帰国していて、戻る前に実家へ寄るというので私も顔を見に実家へと行ってきました

そして午後4時前に実家を出て、義姉と別れて母に携帯メールを送った時にはちゃんと返事が返ってきた

なのに6時過ぎごろに、外国の兄が実家へ電話をしても、空港から義姉が電話しても出ないと心配して連絡が入り・・・

普段も良くあることだから最初はのんびり構えていた私もだんだん心配になってきて

今夜に限って夫も大事な仕事で帰りが遅く、長男も遅くなると連絡が入り

デイサービスから帰ってきた姑を連れてもう一度実家へ向かうことにしました

ところが・・・姑のシルバーパスがつけてある大事なポッシェットがまたもや隠されていてなかなか見つからない

姑の居る前で探すと混乱するので、二階へ上がっている間に必死に家探しして・・・なんとか見つけたので、座る暇もなく連れて家を出て実家へと向かいました

私は『一日乗車券』を持っていたのでそれで乗車、姑はシルバーパスで乗車しました

あまりスマホで何度も電話をかけると電池が無くなると困るので、外国の兄にFacebookのメッセージで『電話がつながったら連絡してください!』と頼んで都電に乗っていると・・・3駅目で『電話がつながった』とメッセージが届いたので、すぐに折り返して帰ってきました

暗くなってから姑を連れて歩くなんて、かかりつけ医へ行くぐらいでめったに無くなっているので見失わないように安全にと気を使いながらも、あちこちからのスマホへの連絡も見ながら急いで帰宅しました

姑は混乱することもなく素直に付いてきてくれたし、母にも何事も無かったのでホッとしましたが・・・疲れました

ちなみに実家の母はボランティアのことで近所の住区センターへ出かけていて携帯も持って行っていなかっただけでした

お願いだから携帯は面倒がらずに持ち歩いてくださいとお願いしてみましたが・・・

いつも親身になってくれている実家の近所の人にも2回も携帯に電話をして、SNSでもメッセージを送ってしまったので、母にあやまりに行ってもらいました

そちらも携帯に気づいていなかったそうで・・・本当に緊急時にはどうしようかと悩んでしまいます

朝のラジオ体操を再開しました!

2014-02-28 08:37:11 | 認知症
東京地方に大雪が2週も続いた2月はほとんど朝のラジオ体操へは姑を一人で行かせずに過ごしました

雪が残って足元が悪いときは一人で外に出すのが怖くて、ラジオ体操に間に合う時間には起こさずに過ごしてきました

昨日、朝に不穏な行動があったので思い切って今日は間に合う時間に起こしてラジオ体操へ行かせてみました

久しぶりだととっても家族の方が心配で出かけてじきに『イマドコサーチ』で携帯の場所を確認してみたらちゃんと大通りの向こう側の区役所公園にGPSの位置がなっていたのでホッとしました

留守の間に朝食の準備をしておいて、ちゃんと帰ってくるだろうか?とちょっとドキドキしましたが・・・元気に戻ってきてくれました

そして、「いただきます」と元気な声を出して朝食を食べ始めてくれたので良かったです


最近の姑は顔の洗い方も良く分からなくなってきているようで・・・すべて指示されないと何もできなくなってきているのでしょうか


先日、夫が頑張って作った『計画表』は大活躍をしています

毎朝、何度も計画表を手に取り読んで安心しています

それが本物ではなくて・・・決してそこに書かれてあることがデイサービスで行われていなくても何も問題は起こらず、自分が確認をできたということで安心をしている様子です


年度末を迎えて仕事の忙しい夫は今夜は確実に残業なのでデイサービスからの受け入れと帰宅後の対応は私ということで・・・

仕事がお休みの今日は実家に用事があって出かけるのですが、姑の帰宅時間に間に合うように私も帰宅です

早くグループホームへ入れないかなぁ?というのが夫婦の合言葉のようになってきました

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村