100円ショップという無感動な売場に感動の嵐来る!
(え?そんなに無感動な売り場なんですか?)(いやいやいや)
ただ今、ミニ観葉のベビーたちが、我も我も…!と顔を出し
「さあ、お世話をしろ!」といわんばかりです。
今から葉っぱちゃんたちがノリノリ♪になる季節です。
その一歩手前の春を、皆様にお届けしましょう!
まずは、七咲も初めて見たゴムノキベビー。
|
|
横向きです |
正面からだとこんな感じ |
なんだか鳥のくちばしみたいで、可愛いですぞ!
その下の葉っぱもまだ色が淡いですね。
この色が、一番下の葉のように濃い色になるのをぜひ見たいのですが、
いつも見る間もなく売れていきます。(見たいなら買え!って感じですよね・・・)
お次は、ゴムノキベビー。
|
|
細すぎて見えない・・・^^; |
別の子でズームイン! |
ひげのように、ちょろりと生えた細い糸みたいなモノ、見えますか?
(見えませんか・・・。ガッツで見てください。すいません)
あれは生で見るとわかるのですが、気根じゃありません。新芽なんです。
あんな切れそうに細い糸のような子が、その下の葉っぱのようになるという
信じたくないのに信じさせられてしまう、植物の不思議!
それものちに、どっしりと厚みのある葉になるという、究極の止め。
なんか、可憐なお嬢様がのちに柔道界の星になってしまうかのような現実感のなさ。
現実か本当かは、ぜひ、その目でお確かめ下さい。
(どっちも同じ意味だろ、それ・・・)
コバンボダイジュ、ガジュマルも同じような新芽が出ています。
さてさて、ゴムノキベビーもういっちょ。
上のゴムノキとこの子は同じ種類なのか、どうなのか。
(インドゴムノキとロブスターかな・・・と、勝手に思っているのですが)
この子は脱皮型。とはいえ、その上の子も脱皮型なのか、どうなのか。
不確かな事が盛りだくさんのブログで、皆様の興味をいやがうえにも駆り立てます。
(そんないいものかどうかは、おいておいて)
初め、赤い部分が妻楊枝みたいに生えていて、そこから脱皮するような形で
その隣に見えている、くるくるした葉っぱが飛び出てきます。
蝶が蛹から脱皮するように葉っぱが開いて、開いたあとあの赤い部分は
枯れてしまいます。
古い部分は要らないわ!私は過去を振り返らない!!みたいな潔さが素敵です。
このフィロデンドロンもそんな脱皮型です。
ただし、こっちの脱皮型は脱ぎすてない!過去の私も全部私!
古いのも全部さらけ出して生きていくわ!みたいな覚悟がうかがえます。
まあ戯言はここらで、ちょっと脇にどけて。
こちらは、古い葉から新しい葉が生まれてきます。葉、というより茎なんでしょうか?
赤い部分が一筋、盛り上がってきたな?と思っていると
数日後には、盛り上がってきた部分は、尺取り虫がのたくってるみたいな姿になり
尺取り虫は、びよーん、と独立して、新しい葉っぱになります。
写真では、古い葉っぱに新しい葉っぱがくっついているように見えますが
あれ、脱皮の途中なんです。あれが、抜け出てくるんです。感動です。
あー!もうちょっとで飛び出しそう!手伝ってあげたい!!
と、毎回毎回ひっぱりたい欲求に駆られて大変です。
この過程を見ることができて初めて、
フィロデンドロンの茎(?)が溝みたいになってるのはなんでなのかなあ?
という疑問が解けました。
あそこは排水溝みたいに水を流す役目があるのかと思っていたのですが。
まあそんな事を思うのは、七咲くらいでしょうけども。
さてさて虹の玉ベビー。
これは、入荷時、段ボールの底に転がっていた虹子の葉っぱです。
それを土の上に転がしておくと、ほれこの通り。
葉っぱから葉っぱが出て、ぐんぐん伸びて、先日ご紹介したような姿になります。
そうなるまで、七咲家で育てます。育ったら売り飛ばします!
それは・・・。情があるのか、ないのか・・・。
とはいえ、冬に入荷した子が芽吹いたのが今なので、あの姿になるまで
どのくらいかかるのか、気の長い話ですが。
これは、余裕があれば成長段階をご報告したいところです。気の長い話ですが。
お次は、グリーンドラム。七咲のうちの子ですが。
グリーンドラムの新芽は、芽というより、枝ごと生まれます。新枝、って感じです。
もう少し小さい時期の写真も撮ったはずなんですが、
・・・膨大すぎて見つからないので
(画像フォルダをもう少し使いやすくして欲しい七咲です、gooさま・・・)
今はこの画像で。そのうちこっそりアップしなおすかもですが。
(そして何事もなかったかのようにこの部分は削除されるかもですが)
なんか枝が一本多いぞ?!と思っていると、数日後に
ちっさい葉っぱがびっしりなっています。
同じように、新枝で出てくるのが豆の木なんですが
これも膨大な画像の数に埋もれて、見つからないのなんのって。
そんな混沌の世界はおいておいて、シンゴニウム。
シンゴもくるくる型です。
このくるくるが、びしー!っと開くまで、本当に毎日毎日
がんばれ!がんばれ!と言い続け、励ましているにも関わらず
そんな声援はどこ吹く風なのか、いつのまにか開いちゃってて
いつ開いたんだ?!と不思議でなりません。
まあ、七咲のいない時に開いている。と言われればそれまでですが。
まあシンゴだって、別に声援を送られたからって、
七咲にそれを見せなくてはならない義理もないですし。
いいですよ。いいんですけどね。・・・つれないぜ、シンゴ!
と思ってしまうのは、致しかたないんじゃないかなあ・・・。なんて思うくらいには
気にかけているので、いつか、「ほらみて~」と見せてくれることを
信じているよ、シンゴ!!
(・・・熱い。無駄に熱苦しいよ、七咲。て感じですかシンゴ)
どうですか?
こんな感じで、日々、葉っぱちゃんたちの成長を見守っております。
葉っぱちゃんに興味のないお方様も、ちょっと売り場を覗いてみてくださいね。
植物の春パワーに、圧倒されて、ついでにお買い上げください。
毎日の変化が楽しくなって、生き甲斐を感じられる季節が始まります。
葉っぱちゃんを、ちょっとお部屋に呼んでみようかな、と思っているなら
今が最高に育てがいのある時期なので、お勧めです。
そんな楽しみを、うまくお伝えできていればいいのですが、とりあえず今回は
ベビーラッシュ第1段を、お届けしました。
(第2段は、また上手く撮れたらそのうちお届けしますね。初夏くらいかなあ)
ハイ、七咲のグリとドラです。
フォルダが膨大すぎて、存外、ベビーの写真を発掘するのが大変だったので
つい!手近に見つかった子を載せちゃいました。
今大きい子も昔はこんなベビーだったんだな~。と思うと感慨深いです。
しかしテーブルヤシもそんなに大きくなるなんて!!
執事とメイドがいるお屋敷の、食卓サイズのテーブルヤシ!ふむふむ!
お店のちっちゃい子からは、想像できません(笑)
いや~、かっこよすぎる!その大きさ。羨ましい!
太陽堂サンの愛情たっぷり受け取ってスクスク成長したんですね~
ウチの植物達は最近巨大化が進んでいるので
こーゆーチビさん達を見ると何だかドキドキします。
100均出身のテーブルヤシもすくすく成長し
どこから見てもテーブルサイズではない大きさになりました。
(それとも大きくて長~い食卓の上座にはお爺様、
その脇には執事とメイド…みたいな家庭で育った人が命名?)
細くて小さい新芽ちゃんだった頃が懐かしいです…。