3月3日(日)☁/☂ 金剛山 登山本道(千早本道)
丁度一週間前…藤原岳に登って
漸く春の訪れを感じてきましたが
楽しみにしてた福寿草は2輪だけ…
人とは欲望の固まり
要求は増えても減る事はありません
あぁ~ 福寿草に会いたい~!
ってな事で 金剛山にお邪魔する事にします
しかし…登山日和の土曜日は
受診日…山はお預け…
日曜日はというと 雨予報…
天気図と睨めっこしてみると…
早朝ならば 雨を避けられそう…
ってな事で 雨の降らぬ間に…と
まだ夜の開けぬ早朝に出かける事にしました
真っ暗な駐車場
おトイレの明かりがその存在を示しているかのよう…
慣れない暗闇での準備も
このおトイレの明かりに助けられます
ところで…
こんな真っ暗な中の金剛山を歩いた事がありません
いつもお日様が高々と上がった時にしか
訪れたことがありません
それに…登山本道を登ったことはありません…
下りに使っても 途中からわき道に入るので
まともに歩いた事がありません…
でも このくらい中では
整備された道の方が安心と
登山本道を歩いて登る事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/bd42129b5947b3661c2c77f00468ade9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/a3fab53d968cd8651492f6821e8a11f8.jpg)
ひっそりと佇む高城茶屋
まつまさの前の道はひっそりとし
正面の高城茶屋は 静かに眠っています
いつもは左側のタカハタ つつじ谷方面へと向かうのですが
今回は右側の登山本道(千早本道)へと歩を進めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/ac8a61260b5dfb1cdff4398d75f0a63b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/c1fe9d3fca1e54be787550e38034cf50.jpg)
エレキの明かりだけが頼りの登山道
闇に伸びる階段が続きます
登山本道を登らない理由は
この階段にあります…
整備されていて安心ではありますが
自分の歩幅と違う階段は 結構 疲れます…
膝の悪いチチには かなり堪えます…
自分の歩幅と違う階段は 結構 疲れます…
膝の悪いチチには かなり堪えます…
それでも 今日は 暗闇でも歩ける本道を
ゆっくりと登っていきます
反射板が 道しるべとなって
山頂へと誘い 本当に参道のようなコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/7683795112fb3a6c70fafb95965a15e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/38b48c7ca5558fc546a9e69c5272144a.jpg)
のろし台跡のウルトラマンとバルタン星人
五合目ののろし台跡まで来たようです
エレキの明かりに浮き出た仲良しこよしの
ウルトラマンとバルタン星人
よう来たな~ こんな暗いうちから
そんな感じで迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/20a54b7bc7ea4b431189fbb7498e3ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/67169dba25fd06abeb84c66ea7e3b457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/de1ed07d92fd638d2150c80175b0bf76.jpg)
ツツジオ谷の二ノ滝の上に出る分岐
八合目まで来ると 白けて来てきます
左の階段はつつじ尾谷の二ノ滝の上へ
右の階段はそのまま頂上へ…
右の階段はそのまま頂上へ…
ここは登ってきた道なりの右の階段へと進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/c83c784af03c80862a3abe67733ca74f.jpg)
ここから9合目までも急な階段が続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/320115a1942ac847ae6d981633fd920f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/4f7ceb3e5a6f4971ef26dfce7a8908bf.jpg)
金剛山
白け始めた富田林方面の町並み…
湿気の多い空気が辺りを包み
遠望は霞んで見えません…
丁度 6時30分のライブカメラを待つ人々が
集まりだしており
写真だけ撮らせてもらって 早々に退散します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/fea28bafbcd1b13546e39803001221f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/8e1431950dbec46e7d1e92a5c6309ca4.jpg)
山頂の茶屋もまだ寝静まって
自販機の明かりが目立っています
こんな静かな茶屋前は初めてかも…
薄暗い茶屋を通り越して 法輪寺の方へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/8d00d92494c36379e516e765a137d552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/1103fc1963df1a23b582e8d88e1b9c38.jpg)
樹齢300年の枝垂れ桜
真言宗醍醐派大本山
葛城修験道場 金剛山転法輪寺の枝垂れ桜
葛城修験道場 金剛山転法輪寺の枝垂れ桜
静かに 静かに夜明けを待って
まだ寝息が聞こえてきそうなほど…
もうすぐ花が目覚めるまで
大木は空を見つめているのかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/7eac835ed4cd64c365a72dc1a91d52a5.jpg)
つづく
高尾山と金剛山は似ているような気がします
気軽に楽しめ 地元の人に親しまれているお山です
色々なコースがありますが
本道は しっかりと整備されており
殆どが階段状で頂上まで続いています
お花を見つめるのが下手な私ですが
この金剛山も沢山のお花があるようです
今回は お天気も今一つとあって
人もお花も少なかったですが 静かな山歩きを愉しむことが出来ました
こんな日もあるのだと びっくりするほど…(笑)
ご訪問いただき嬉しく思います
コメントを有難うございます♪
相変わらずアクティブですね!
金剛山というのは東京の郊外で
言うならば高尾山に似た山の様な
気がしていますが、気楽に上れそうな山みたいですね!
でも私も階段は苦手です。
先日近くの公園へ行きましたがほんの少し福寿草が咲いていましたが
他の草花は未だの感じでロウバイなどは終わっていました。
丁度中途半端な時期で全体は未だ冬枯れ状態でした。
山の方は、今シーズン、今ひとつ出掛ける気にならなくて残念です。
続き愉しみにしています。