2018年5月20日(日)☀/☁ 又劔山~竜口尾根から隠れ展望台へ
忙しさに感けていると 何時しか自身の記憶も薄くなり
焦りながら続きを書く羽目に…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
急いで続きを書かねばと思いつつも なかなか更新が怠っています…
記憶も曖昧で 雑になってしまいます…すみません…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
さて…続きは…
コース地図
尾根の先には
左右に台高山脈と大峰山脈が連なり
チチが目指す 隠れ展望台があるという尾根は
大台ヶ原の大蛇嵓を捉えて延びているよう
だけどあの先に展望台があるのかしら…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/9d636e1044487df28ac82b1b222a48f3.jpg)
竜口尾根
生い茂った樹林帯に尾根に
展望らしきものはここからは見えません…
しかし チチはそれを探しに向かうようです
又劔山からの続きです
迷わず下るチチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/7ea8b1d2d658ea693ea11e63af8a6803.jpg)
朽ちた株に枯れ枝が点在する尾根は
台高山脈らしい雰囲気を感じます…
そんな少し広い尾根は
次の尾根の繋ぎとなる鞍部へ急降下する様に
樹林の中へと延びていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/ad018f1929bf1646c36651272d55e62a.jpg)
この先の番人のように 巨木が立ちはだかり
その根元を通って 竜口尾根へと向かっていきます
ヤセ尾根![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/e027eca9b94e3255a58a018b0411414b.jpg)
樹林帯の中にすっぽりと納まった尾根は
竜の背のごとく痩せ尾根となり 木漏れ日が竜の肌を表すよう
そんな尾根を歩いていると特徴的な木が目に留まります
ここから再び…
アップダウンの多い尾根歩きが始まる事を
実感していきます
下っては…
登り…
大小合わせて幾つ目のピーク…?
あれ…? 標識が…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/d773c4ebdaf97d42a1ce203d5b30b24d.jpg)
丸塚山 1305m
アップダウンの尾根の幾つかのピークを越えて
いつの間にか丸塚山に到着です
尾根の一角のような山頂は
展望が望めるとは言い難いのですが
立ち枯れの木の指す先の青は見事なものです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/1c9cc23c516a60526cff61a285b19e01.jpg)
所々雑木林の切れ間より覗く
大峰や台高の山を望みながら
更に先に進んでいきます
丸山からは長い長い下り坂…
展望ポイントに向かうのに
なぜ下らなければならないの…?
そう思えるほどの下りに…先の見えない不安ではなく
疑惑がわいてきます
丸塚山からも急斜面…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
下って 下って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
痩せ尾根も歩いて 歩いて!
ただ只管 下って…下って…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/8ee8d57af87192254a4b3009713ffd52.jpg)
なんてことでしょう~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
今度は 急坂の 登り返し…!
まぁ~ 確かに下った分 登りはあるものですが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
エンヤコラ!と踏ん張って!
登って
登って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/65d95bd36856ae942c890f456af3ebc8.jpg)
おお~ 出たぞ!
広~い尾根だ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/e140bc3f4f61ad77951edac337df8f79.jpg)
五兵衛平(石の広場)
別名 石の広場と呼ばれる所は
天空の広場のようです♪
立派な古木の根元につけられた標識…
まるで 小学生の名札のようでもあり
この木の名前が五兵衛とでもいうかのようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
さてさて ここからはしばらく
緩やかな尾根歩きなのでしょうか…?
若ヒメシャラの尾根
老ブナやヒメシャラなどの雑木林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/c62fd81cba0e2f850df26d3ceeb23b02.jpg)
竜口尾根
見えるピークは何番目
丸塚山もその一つ…
先の 1320のピークもその一つ…
時折見える竜の背のような尾根に
大小合わせて幾つのピークがあるのでしょう…
つかの間の 緩い尾根道を愉しみます
穴に潜るような急斜面を下って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/179b456d2ac2466c0e0bcd57b9329c72.jpg)
ヒメシャラ林
急斜面を下っていくと今度は
新緑を纏ったヒメシャラ林の中に飛び込みます
ツルっとした独特の赤味を帯びた幹が立ち並び
若葉色の林はなんともいえぬ雰囲気に包まれます
今迄のしんどさが消えていくほど…
森の呼吸を感じながら歩きます
森を抜けると…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/7237669fd4323f6e79f6f0f53ea848e9.jpg)
ヒメシャラ林の中から抜け出ると
目の前に開けた世界が…
どこぞのピーク?
木に取り付けられた標識
1320?ここが…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/44b490a7bff32bf30c86f3e106710bda.jpg)
P1320
ヒメシャラの林から 鮮明な景色になり
明るい尾根に飛び出た感じがします
名もなきピークかと思いきや ここがP1320
それを示す標識が途中に…
チチはその先のピークに立って地図確認中
そして…迷わず先に進んでいきます
枯木が方向を指して…?
小さな入り口 長い尾根道…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/0a8823e45f559044ab8d1ab7b4e252e5.jpg)
この先には何があるのでしょう…
無言で見つめる大峰の山々…
P1320の東の方向の尾根を少し下ると 展望台があるのに
チチはそれには見向きもせず 反対方向の下り道へと進みます
チチの探す展望ポイントはここではなかったようです…
登って…
下って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/e52ba36f3736ee225c9e3667041a2943.jpg)
アップダウンの道は容赦なく続きます…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ヤマツツジ
シロヤシオ
この辺りから シロヤシオが一杯目立ち
白い花の群れの中で ヤマツツジの朱色が絡み
シャクヤクの 紅がアクセントになって
心と目の保養ができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/7c0e86cac41cc4c8d46856c07c6ac44f.jpg)
でも… 道は楽ではありません…
歩くのに問題がある箇所はありませんが
登ったり下ったり…変化は絶え間なくつづき
優しさはあるようでない感じ…です…
そして…
P1320を越えて展望ポイントに向かう尾根道は
急に踏み跡が薄くなります
人の訪れが少ないのでしょう…
旬を過ぎたシャクナゲ?
急な下り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
急な登り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
足が重いぞ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/0de5eb815451ac0bb6c0394fd854527a.jpg)
標高1360m位の頂上台地に到着
先鋭的なピークを越え…
アップダウンを幾度となく味わい…
これでもか~という急登を登り切ると
テーブル状の尾根となり傾斜が緩くなります
本当に飴と鞭のような尾根道です
その頂上台地からは 余計人が入っていないのでしょうか
しっかりと道がついてるわけではなく
広い台地を 自由奔放に歩き回っているかのように
薄い踏み跡がさらに薄くなり わからなくなっているといった感じです
ここは地図で確認をしながら 展望ポイントへと向かう必要があります
…といっても それはチチのお役目…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
私はというと…そのおかげで
花撮りに集中させてもらっています…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/5d27aa8b2a59d1d69619e398fc9436cc.jpg)
孤高のヒメシャラ
目立つように 立つヒメシャラの木
ツルっとした木肌が艶めかしい…
いくつピークを踏んだのだろう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/52c5b59ce3644bb5639051c9b505227a.jpg)
台高らしい雰囲気の広い尾根
こんなところがあるから…疲れも忘れてしまう…
急なアップダウンが続く中
花に癒され
木の芸術的な姿に目を奪われ…
静寂な森の中に溶け込んでいきそう…
だけど…
本当にチチの探す展望があるのでしょうか…
一抹の不安が過ります…
チチ… どこに行くの…
展望ポイントらしき場所があるようには見えません…が…
シロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/68bbb1676f4dab1f3f0c321a10430230.jpg)
シロヤシオの森
シロヤシオが空に透けて
新緑の陰に淡くも清々しい色をして
薄暗い森の中を飾っています
あぁ~♪ 私はこれで十分
十分楽しめました
これ以上…何を求めるのでしょう…
しんどい思いをして歩かなくても…
もう~ 展望なんてどうでもいいわ~
そんな私の気持ちなどお構いなく
チチは黙々と先を急いで歩いていきます
これこれ…チチ様 お待ちくだされ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
尾根が続き…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/b3662b7c06178dd40007c71158ae93d3.jpg)
魔界の森のような触手がのび…
展望ポイントがあるようには見えません
あるかどうか分からない展望ポイントを
いつまで探して歩くのでしょう…
それでも展望ポイント目指し進むチチの後を追います
その道は 踏み跡薄く幻の道のよう…
さらに下って…
下れば下る程…やはり疑問に思う私…
展望ポイントってどこにあるの…?
…と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/31a57f4c1be0e5f467a0deb190ab46ab.jpg)
大岩
岩の壁のような尾根が ど~ん!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
こ…ここ 登るの…?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
巻く道があったけれど…
その斜面も きつい…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/2c1c3891902ee53c6b4e02dbe9c909df.jpg)
岩と木の根が競う様に
山肌を走っています
ここを越えると 展望ポイントのはずだよ
チチのその一言に背中を押され
奮い立たせる様に歩く私です
やはり厳しい所にシャクナゲあり…
ですが…この先…行き止まり?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/dc0b2d6b7bc545a6babce3966f58024b.jpg)
ここが展望ポイント?
石楠花に阻まれたヤセ尾根?の先が見えません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
展望は…絶望に…?
幻の展望ポイントになってしまったのでしょうか…?
しかし… チチは諦めません…
何かを見つけたように 足場を探して向かいます…
何処に…行くの…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/bff0ac76ae68372a0f3e1f3c769ab351.jpg)
ゲッ! 足場最悪…!
シャクナゲの浮いた根っこが足場…?
慎重にシャクナゲの木に摑まって 越えていきます
…あっ!
正面に大蛇嵓が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/33cbcfe806e8e918ed5982e8575e9167.jpg)
大蛇嵓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/7565ca4574d66850220a2116bbf69a7b.jpg)
中ノ滝
最も近い
大蛇嵓を正面に見る絶景ポイント
見付けました~
二人でいっぱいの狭い崖っぷちですが
大台の山から見た逆バージョンで
見上げる大蛇嵓の雄々しい事~♪
幻に終わるのかと思った展望ポイントに
漸く辿り着き安堵しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ちょっと松の木が邪魔になりますが
目の前の大台の山々と 大蛇嵓を堪能しながら
シャクナゲに囲まれた貸切のピークで一休憩します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/779b465ca78f6c4225a7eef66280d25b.jpg)
大蛇嵓
さぁ 目的は果たした!
帰るとしましょう!
名残り惜しくも 大蛇嵓に別れを告げ
来た道を引き返す事にします…
復路では…
ヤセ尾根では歩くところが限定されるので問題ありません
幅広い急斜面を下る時は…
歩き易い方向に安易に進むと大変な事になります
ですので…
注意深くルートを考えながら下らないといけません
忙しさに感けていると 何時しか自身の記憶も薄くなり
焦りながら続きを書く羽目に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
急いで続きを書かねばと思いつつも なかなか更新が怠っています…
記憶も曖昧で 雑になってしまいます…すみません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
さて…続きは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/92/040a71c45b606b013a829717e0247d1d_s.jpg)
尾根の先には
左右に台高山脈と大峰山脈が連なり
チチが目指す 隠れ展望台があるという尾根は
大台ヶ原の大蛇嵓を捉えて延びているよう
だけどあの先に展望台があるのかしら…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/9d636e1044487df28ac82b1b222a48f3.jpg)
竜口尾根
生い茂った樹林帯に尾根に
展望らしきものはここからは見えません…
しかし チチはそれを探しに向かうようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/a3/e56299cc5514816c1d0d036e7394b433_s.jpg)
迷わず下るチチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/7ea8b1d2d658ea693ea11e63af8a6803.jpg)
朽ちた株に枯れ枝が点在する尾根は
台高山脈らしい雰囲気を感じます…
そんな少し広い尾根は
次の尾根の繋ぎとなる鞍部へ急降下する様に
樹林の中へと延びていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/ad018f1929bf1646c36651272d55e62a.jpg)
この先の番人のように 巨木が立ちはだかり
その根元を通って 竜口尾根へと向かっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/8ec7da43e43f1d527ae53d7b28cd9509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/e027eca9b94e3255a58a018b0411414b.jpg)
樹林帯の中にすっぽりと納まった尾根は
竜の背のごとく痩せ尾根となり 木漏れ日が竜の肌を表すよう
そんな尾根を歩いていると特徴的な木が目に留まります
ここから再び…
アップダウンの多い尾根歩きが始まる事を
実感していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/d8dd76457b55620c05a723a5e174de28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/6dfaab0915114b7d88114c4e79377444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/55142578de0b095595c58c534ac1a5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/c8500c1c6da62fcc4082738bd6b650a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/d773c4ebdaf97d42a1ce203d5b30b24d.jpg)
丸塚山 1305m
アップダウンの尾根の幾つかのピークを越えて
いつの間にか丸塚山に到着です
尾根の一角のような山頂は
展望が望めるとは言い難いのですが
立ち枯れの木の指す先の青は見事なものです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/1c9cc23c516a60526cff61a285b19e01.jpg)
所々雑木林の切れ間より覗く
大峰や台高の山を望みながら
更に先に進んでいきます
丸山からは長い長い下り坂…
展望ポイントに向かうのに
なぜ下らなければならないの…?
そう思えるほどの下りに…先の見えない不安ではなく
疑惑がわいてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/b66257d6763da571069681f1b4f38a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/0d1e321213b5a0c1c9a669ebe740c2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/358ac370cd600c633788e279c012080f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/0234f0f6ab09990975110547873cd241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/8ee8d57af87192254a4b3009713ffd52.jpg)
なんてことでしょう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
今度は 急坂の 登り返し…!
まぁ~ 確かに下った分 登りはあるものですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/d2d003c34647f352996b1360bac137b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/36a03edebd55d84cd5a6cff71c253280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/65d95bd36856ae942c890f456af3ebc8.jpg)
おお~ 出たぞ!
広~い尾根だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/e140bc3f4f61ad77951edac337df8f79.jpg)
五兵衛平(石の広場)
別名 石の広場と呼ばれる所は
天空の広場のようです♪
立派な古木の根元につけられた標識…
まるで 小学生の名札のようでもあり
この木の名前が五兵衛とでもいうかのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
さてさて ここからはしばらく
緩やかな尾根歩きなのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/e32d67a9eecc79c95e164062e1684b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/8659de6b595b456b32e21d5f15517225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/c62fd81cba0e2f850df26d3ceeb23b02.jpg)
竜口尾根
見えるピークは何番目
丸塚山もその一つ…
先の 1320のピークもその一つ…
時折見える竜の背のような尾根に
大小合わせて幾つのピークがあるのでしょう…
つかの間の 緩い尾根道を愉しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/1f38232b90da1e3de25b0326aff8bbb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/179b456d2ac2466c0e0bcd57b9329c72.jpg)
ヒメシャラ林
急斜面を下っていくと今度は
新緑を纏ったヒメシャラ林の中に飛び込みます
ツルっとした独特の赤味を帯びた幹が立ち並び
若葉色の林はなんともいえぬ雰囲気に包まれます
今迄のしんどさが消えていくほど…
森の呼吸を感じながら歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/bae21eb33fd28fe602bbfb6fd97e0833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/7237669fd4323f6e79f6f0f53ea848e9.jpg)
ヒメシャラ林の中から抜け出ると
目の前に開けた世界が…
どこぞのピーク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/ccac68d7ea7660116cce61583bee55b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/f6b253bd980d1f3b756a92a8bedf288f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/44b490a7bff32bf30c86f3e106710bda.jpg)
P1320
ヒメシャラの林から 鮮明な景色になり
明るい尾根に飛び出た感じがします
名もなきピークかと思いきや ここがP1320
それを示す標識が途中に…
チチはその先のピークに立って地図確認中
そして…迷わず先に進んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/9cec126b405ff7d955c0119484d5d85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/605ae56ff36fed833bc9839b28b787fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/0a8823e45f559044ab8d1ab7b4e252e5.jpg)
この先には何があるのでしょう…
無言で見つめる大峰の山々…
P1320の東の方向の尾根を少し下ると 展望台があるのに
チチはそれには見向きもせず 反対方向の下り道へと進みます
チチの探す展望ポイントはここではなかったようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/4f2afb5489997b2cb7c036cb91ac116d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/15fbbdd71311dd2080bb9f97f24f9c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/e52ba36f3736ee225c9e3667041a2943.jpg)
アップダウンの道は容赦なく続きます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/a3d3bc8455132acfb584fa4844ed840a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/0923affae6dffda394485f05160638ec.jpg)
この辺りから シロヤシオが一杯目立ち
白い花の群れの中で ヤマツツジの朱色が絡み
シャクヤクの 紅がアクセントになって
心と目の保養ができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/7c0e86cac41cc4c8d46856c07c6ac44f.jpg)
でも… 道は楽ではありません…
歩くのに問題がある箇所はありませんが
登ったり下ったり…変化は絶え間なくつづき
優しさはあるようでない感じ…です…
そして…
P1320を越えて展望ポイントに向かう尾根道は
急に踏み跡が薄くなります
人の訪れが少ないのでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/fadcbfc72a758a262f2d00c60b723764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/36d073aa5adb201d4e5c2216a1faf2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/fd624de9ad95a8233bb7920b2e3722c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/52f4f93435fe498830803dd770630fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/0de5eb815451ac0bb6c0394fd854527a.jpg)
標高1360m位の頂上台地に到着
先鋭的なピークを越え…
アップダウンを幾度となく味わい…
これでもか~という急登を登り切ると
テーブル状の尾根となり傾斜が緩くなります
本当に飴と鞭のような尾根道です
その頂上台地からは 余計人が入っていないのでしょうか
しっかりと道がついてるわけではなく
広い台地を 自由奔放に歩き回っているかのように
薄い踏み跡がさらに薄くなり わからなくなっているといった感じです
ここは地図で確認をしながら 展望ポイントへと向かう必要があります
…といっても それはチチのお役目…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
私はというと…そのおかげで
花撮りに集中させてもらっています…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/5d27aa8b2a59d1d69619e398fc9436cc.jpg)
孤高のヒメシャラ
目立つように 立つヒメシャラの木
ツルっとした木肌が艶めかしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/9052157b711b535d446792b9a91571f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/52c5b59ce3644bb5639051c9b505227a.jpg)
台高らしい雰囲気の広い尾根
こんなところがあるから…疲れも忘れてしまう…
急なアップダウンが続く中
花に癒され
木の芸術的な姿に目を奪われ…
静寂な森の中に溶け込んでいきそう…
だけど…
本当にチチの探す展望があるのでしょうか…
一抹の不安が過ります…
チチ… どこに行くの…
展望ポイントらしき場所があるようには見えません…が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/59e4513a100dc34378de336cc1ef5a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/68bbb1676f4dab1f3f0c321a10430230.jpg)
シロヤシオの森
シロヤシオが空に透けて
新緑の陰に淡くも清々しい色をして
薄暗い森の中を飾っています
あぁ~♪ 私はこれで十分
十分楽しめました
これ以上…何を求めるのでしょう…
しんどい思いをして歩かなくても…
もう~ 展望なんてどうでもいいわ~
そんな私の気持ちなどお構いなく
チチは黙々と先を急いで歩いていきます
これこれ…チチ様 お待ちくだされ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/8755655c864f36e7d47c2520f2839dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/b3662b7c06178dd40007c71158ae93d3.jpg)
魔界の森のような触手がのび…
展望ポイントがあるようには見えません
あるかどうか分からない展望ポイントを
いつまで探して歩くのでしょう…
それでも展望ポイント目指し進むチチの後を追います
その道は 踏み跡薄く幻の道のよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/2cacf1ea876bd35a7a0a0e0172158767.jpg)
下れば下る程…やはり疑問に思う私…
展望ポイントってどこにあるの…?
…と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/31a57f4c1be0e5f467a0deb190ab46ab.jpg)
大岩
岩の壁のような尾根が ど~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
こ…ここ 登るの…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
巻く道があったけれど…
その斜面も きつい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/2c1c3891902ee53c6b4e02dbe9c909df.jpg)
岩と木の根が競う様に
山肌を走っています
ここを越えると 展望ポイントのはずだよ
チチのその一言に背中を押され
奮い立たせる様に歩く私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/141fddbc9d3dab9663b568203fb6b352.jpg)
やはり厳しい所にシャクナゲあり…
ですが…この先…行き止まり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/dc0b2d6b7bc545a6babce3966f58024b.jpg)
ここが展望ポイント?
石楠花に阻まれたヤセ尾根?の先が見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
展望は…絶望に…?
幻の展望ポイントになってしまったのでしょうか…?
しかし… チチは諦めません…
何かを見つけたように 足場を探して向かいます…
何処に…行くの…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/bff0ac76ae68372a0f3e1f3c769ab351.jpg)
ゲッ! 足場最悪…!
シャクナゲの浮いた根っこが足場…?
慎重にシャクナゲの木に摑まって 越えていきます
…あっ!
正面に大蛇嵓が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/33cbcfe806e8e918ed5982e8575e9167.jpg)
大蛇嵓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/7565ca4574d66850220a2116bbf69a7b.jpg)
中ノ滝
最も近い
大蛇嵓を正面に見る絶景ポイント
見付けました~
二人でいっぱいの狭い崖っぷちですが
大台の山から見た逆バージョンで
見上げる大蛇嵓の雄々しい事~♪
幻に終わるのかと思った展望ポイントに
漸く辿り着き安堵しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ちょっと松の木が邪魔になりますが
目の前の大台の山々と 大蛇嵓を堪能しながら
シャクナゲに囲まれた貸切のピークで一休憩します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/779b465ca78f6c4225a7eef66280d25b.jpg)
大蛇嵓
さぁ 目的は果たした!
帰るとしましょう!
名残り惜しくも 大蛇嵓に別れを告げ
来た道を引き返す事にします…
復路では…
ヤセ尾根では歩くところが限定されるので問題ありません
幅広い急斜面を下る時は…
歩き易い方向に安易に進むと大変な事になります
ですので…
注意深くルートを考えながら下らないといけません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます