2017年9月18日 滋賀のお山 赤神山周遊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/b8/753234997f8acbba511ab4abc3e65982_s.jpg)
742段の階段を上って本堂に向かう続きからです
742段の石段を数えながら登っておりましたが
いつの間にか 数があるところから増えていない事に気づき
100段も数えられない自分に呆れている頃…
小さな踊り場のような所に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/464cb29fec9a5eecd4ea495188c2b12c.jpg)
不上石
囲いの中に石があり
案内板によれば 旧石段の一つで
石画が自然に魚の形をしているそう…
ここは 明治初年の頃までは、参拝当日までに
魚・鳥・肉類を食べた者はすべてこの石より上には登らず
この所から拝礼したという…と書かれてありました
それで不上石と呼ばれているようですが…
良かった…
昨日は精進料理で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
思わず胸をなでおろす私でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
明治初年頃までと書いており猿野で
食べていても問題はないかと思いますが
やはり気になるところとなります…
さて…
まだまだ 地獄?の階段は続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/bad1d28cbd06bc86fc122b7121d8f4a4.jpg)
まだ百六十メートルあるそう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
頑張ろう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
見上げれば…
天にでも辿り着くのではなかろうかと思うほど
長い長い階段が続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/1ebe141fde67af598ce1455d4c7dc471.jpg)
俯き加減にどんどん登っていくと
再び踊り場のような所に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ac/34d4dd223e30383a0027a635b4924bed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/79/8e3d4c1dc94cda1edcace6fd91d38ffd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/2ccc853eda0679d4c372419e9a56cfc5.jpg)
龍神舎 ハイキングコース・赤神山の入り口
手を清めて 本殿へ向かって安全祈願をしてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/6d440971d6135dcdd5a6850f1cfb7837.jpg)
急な斜面の石段
ここをどれほどの人が往来したのでしょう
コジンマリとしておりますが
歴史は深く 重ねてきた重みがあります
一つ一つを踏みしめて
なかなか見えてこない本殿へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/6cb7984cc2f2612779a2e6fc80a1a8a5.jpg)
一気に開けて青い空と白い雲
なんとも見下ろす気分の良さ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/fd/5ddbde2368341d4df8f062397642262c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/715b6604e3b5a2af8e2e383a1c2a655d.jpg)
夫婦岩の手前に 何やら案内板が…
源義経が座って休んだと言われる岩が祭られていました
鞍馬山を下りて
奥羽に向かう途中に再興を祈願するために
当神社に詣でた…と書かれておりますが
この時 義経はどのような思いで腰かけていたのでしょう…
義経の掻いた汗がしみているのでしょうか…
私の掻く汗とは比べようがありませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
私も一息…とは 許されません
はい!もうそこが本殿なのでガンバです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…と
大きな 大きな岩が前を阻みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/d25571be8dac98c4712184aa9d521799.jpg)
夫婦岩
鳥居の入り口から
この大岩の間を通り抜けなければ
本殿には行けないようです…
まるで 悪しきものを拒むような門前…
夫婦岩が 本殿を守る守り神のよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/4f/ecc3c794938b376d9afacd6d742a6b1e_s.jpg)
ここ~は ど~この細道じゃ~
太郎~坊~の細道じゃ~
ちょ~と と~してくだしゃんせ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/83ac0ad2dbe59a6534da1877b28a705d.jpg)
夫婦岩の間を割って入りと
空気が変わるような感じを受けます
胎内くぐりのような感じ とでも言いましょうか…
神妙な面持ちになるのは私です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/7a/7e805c1f9ab56ef8d21a62cf8a6d326d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/f46a99d8280f0b6398b8c84fab94d8a7.jpg)
そして本殿の境内に出ると
そこもまた異次元の雰囲気が佇むような感じ…
霊験灼然な感じで 見下ろす町並みもまた圧巻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/6728095fefe221e96dda51e5c2446132.jpg)
思わず いつも以上に拝む私です…
そして 別れを告げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/fa/e29751b6f9221262f2a6886a95e12683_s.jpg)
階段の下りはお気をつけて…
以意外に歩きにくいものです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/b63c8ab9602753ac0f58d52a5dee6819.jpg)
御霊水で手を洗う参拝者に出会います
地元の方たちに親しまれているようで
体操服の学生さんや
普段着のままの信者さんの姿など
どんどん上ってこられています
そんな参拝者の横を通って
ハイキングコースの道へと入っていきます
ここから漸く
山歩きの始まり 始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/09/c5226bd55c4f85416649a65c32edcf97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/48e47f7a13624ad18a93e1c4d4eaad19.jpg)
低山ですが
ご神体として崇められているお山
どんなお山か楽しみで奥へと進んでいきます
だけど侮るなかれ…
それはそれは…
つづく
すみません…
最近は 妙に時間が無いほど仕事に追われ
途中で切りながらの更新になってしまいます
ぼちぼちですが頑張ります
どうぞ最後までお付き合いくださいませ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます