![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/b5f79be7eeefb3845b6f465a07be71f3.jpg)
2019年7月28日(日)☀/☂ 弥山~八経ヶ岳
お花の時期は長いようで短い…
お目当てのお花に会いたいと思っても
中々 その機会に恵まれない事もあります
貴婦人に会いたい!
この時期でなければお会いできない
お山の貴婦人…
タイミングを逃すと会えません
天気図とにらめっこすると
午前中はお天気
午後から雨・・・
今日を逃すと会えないかも…ならば!
最短距離コースで
貴婦人に会いに行こう!
そして 奈良県の天川村へと車を走らせ
行者還トンネル西口までやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/3da1cd369f4009152dafa7a678e94164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/ab6d07e21c0ec2470bd12536cfdb33cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/274b85d115f14c50576e4aae9eaa29fc.jpg)
弥山登山口
行者還トンネル西口の入口から
弥山登山口駐車場として整備されており、
以前より広くなっています
以前訪れたのは
まだ駐車料金のない時の事…
整備された分 銭の世界となっていました
駐車料金
普通車…1,000円/1日
バイク…300円/1日
マイクロバス…2,000円/1日
普通車…1,000円/1日
バイク…300円/1日
マイクロバス…2,000円/1日
プレハブの小屋が立てられ
その中で登山用バッジが販売されています
水場はありませんが
簡易水洗のトイレは設置されています…100円/1回
周辺は 私有地の事もありテント泊禁止です。
簡易水洗のトイレは設置されています…100円/1回
周辺は 私有地の事もありテント泊禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/3b993c14bd190492f544f55079f7005a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/46d393d55327be94ceab7c0009dbc1fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/b83f38047b455631910dee261d1a299a.jpg)
整備された樹林帯の中
沢の音を耳にしながら 奥へ奥へと
誘われるように進んでいきます
コースタイム
8:25 行者還トンネル西口 → 9:25 奥駈道出合 9:30 → 9:57 弁天ノ森 1600m → 10:23 聖宝ノ宿跡 → 11:14 弥山小屋 1876m 11:20 → 11:50 八経ヶ岳 1914.6m 12:15 → 12:35 弥山小屋 12:45 → 13:18 聖宝ノ宿跡 → 13:40 弁天ノ森 → 13:55 奥駈道出合 → 14:30 行者還トンネル西口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/d4c195be5ed8518f254c9ab2d8c9b13d.jpg)
登山口からすぐに 深山へと
引き込まれていく感じですが
沢の音がすぐそばで聞こえ
水量の多さを感じさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/be55011e22497fa2e1297817b2c09621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/9b29f561a9d4db99a6bc3a524d0a037a.jpg)
最初の渡渉部分には
木橋が設置されており
水量に関係なく渡れます
その木の橋も新しくなっており
立派に成長していました…
ただ…油断すると
板の隙間に足を引っかけそう…
景色を見ていると 危ない! 危ない!
用心しながら渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/898278f67de6c94e25b29530fbc5d433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/44d6c8fac6839dc866c710bd7f9197b8.jpg)
苔むした大峰独特の雰囲気に
癒されつつも
道は段々 険しさを増していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/4c751038031d98b48597de3c1faa20d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/46cdc33d98be37a98e398e7c69d566cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/b389075b7f25226b1c4afbb39568fa8f.jpg)
バリゴヤの頭
行者還岳の方向に目を向ければ
懐かしきバリゴヤの頭が覗けます
バリゴヤの頭では アップダウンの急登よりも
虫に悩まされた思い出が強く残っています
その大峰特有の纏わりつく虫の軍団は
今日はまだ眠っているのでしょう
然程気になる事も無く
どんどん登っていきます
今回の山歩きも 先週同様に
時間との戦いになりそうですから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/c35f7653d7f1ebdd0aa5747ad5b74c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/fd3ecb369838beb5bbe14ad92c1150e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/026ade80a9e733345506c33097e5edb0.jpg)
奥駈道出合
奥駈道の出合に出ます
ここまでが 喘ぎの登りで有名ですが
ここからは 尾根歩きで緩やかになります
独りの女性登山者とすれ違いますが
お互いに 苦笑いしながら
「ここまでが しんどいですね」…と
挨拶をします
疲れたのは みんな同じの様です
ここから一気に加速?
午後から雨と言う事もあり
まだお空がにこやかにしている間に
貴婦人に会いに行きましょう…
その前に…ちょっと
一休み 一休み…
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます