うたた寝Cafe便り

山の暮らしぶり、そのときどきの思いを気ままな写真にのせて・・・・。

ジャガイモを植える・・・

2011-03-26 23:04:41 | 日記

野菜の苗が並ぶ・・・・

 

日が射したり 雪が舞ったり 目まぐるしく変化する 変なお天気の中

昨夜遅く 到着した助っ人に手伝ってもらい ジャガイモを植える

助っ人のおかげで楽に しかも短時間で植えつけを終了

感謝 感謝 !!!

 

いよいよ春の農作業が始まったという感じ

明日は少し伸び始めたエンドウマメの垣を作ることにする

お天気次第だが・・・・

 

買い物がてら ホ-ムセンターをのぞくと

春夏野菜の苗がいろいろと・・・・

定番の野菜は当然だが 新種の野菜にもチャレンジ 

どんな野菜を作るか 種類選びも楽しみの一つ

苗を買うのか 種から育てるか?!?!

 

楽しい季節の到来!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉青館を訪ねる

2011-03-25 23:53:52 | 日記

桜の蕾ふくらむ!!

 

強風注意報が出ているとはいうものの

朝の浜辺は穏やかでとても綺麗

松原越しに輝く海の眺め 砂の感触を楽しむ

 

宿に展示してある 南画 「禅の牧牛 うしかひ草」 の 作者 直原玉青氏

近くに 氏の作品を収蔵した玉青館が有るというので訪ねることに

カーナビが悪いのか 私の理解力が足りないのか・・・

 

建物は見えていても道が細くて たどり着けず

行き着いたのは美術館間近の民家の庭・・・

ご主人の好意で車を庭に停めさせてもらい 美術館へ

 

南画も直原玉青さんもよく知らなかったが

「うしかひ草」の原画が思いのほかの大作で 

その迫力と繊細さに圧倒される

 

晩年に描かれた 「四季の図 四部作」の

艶やかな色使いと構成の巧みさに惚れてしまった

ふとこんな絵のある部屋で暮らせたらと・・・・・

 

また館の天井に描かれた竜の図

なんと良い顔  玉青さんの自画像に見えた

良い絵との出会い 

自宅の庭を解放していただいたご主人との出会い

ホッコリした気分で淡路島を後に・・・・

 

その頃から吹きだした強風を避け 

明石大橋を下から眺めながらフェリーでと思いきや

フェリーは昨年11月から運休中!!

強風にあおられながら明石大橋を渡り

 激しく雪の舞う「うたた寝Cafe」へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶野松原へ…

2011-03-24 23:49:18 | 料理
夕日のころ…

誘われて淡路島へ
慶野松原の松露掘り…
これが中々難儀というか
忍耐力のいる作業

根気の無い私には苦手な作業…
早々に諦め海辺の散歩
皆さんの頑張りで
夕食のお吸い物で初めての松露を味わう

特別美味しいというものでもないが
妙な食感と風味!
この歳で初めての出会いに感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて・・・・!!

2011-03-23 23:54:59 | 日記

開花!!

 

今日のお天気は晴れ 北風の冷たい一日

家に閉じこもっていたが 日射しにつられて家から外へ 

ずいぶんと蕾が大きくなり開花も間近と思われていた水仙

ついに今日開花!!!

 

4月中ごろまで黄色の花が目を楽しませてくれる

いよいよ「うたた寝Café」も 花の季節到来と云うところ

日中 雪花がチラつき 寒さもきつい

しかし 確実に春はそこまで・・・・

 

もう一つの今年初めては・・・・

ネズミのチュー太郎を逮捕

チョイと罠を仕掛けると ものの見事に!

目玉の可愛いさはこの上なし!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の里へ・・・!!

2011-03-22 23:55:17 | 日記

一日に何便・・・

 

天空の里 よくぞ名付けたもの・・・

深い谷を横目に一気に400メートル駆け上り

視界が開けると 集落が・・・・

「天空の里」の大きな看板が目に飛び込んでくる

バス停「天空」 かと思いきや「天王」と・・・

 

そこに面白い光景が

バスの待合には人ならぬ 自転車が・・・・

パーク &ライドの天空版か

 

標高500メートルに開けた台地 天空の里では

最近 トマトとブドウ・・・ピオーネの栽培に注力!!

岡山県下でも有数の産地に

最近では大阪など街から移住して 

トマトやブドウ作りにチャレンジする若者も

 

高齢 過疎の町に変化の兆し・・・

「天空の里」も 移住してきた若者の命名とか!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする