うたた寝Cafe便り

山の暮らしぶり、そのときどきの思いを気ままな写真にのせて・・・・。

今日の空・・・・!!

2015-03-11 22:13:21 | 日記

目まぐるしく変わる・・・・!!

 

昨日同様、今日の空も目まぐるしく変わり

曇っているかと思えば青空が…と思えば突然激しく雪が舞う

昨日ほどではないにしても 冷たい風と雪に震え上がる 

本格的な冬の冷え込みに逆戻り 変化について行くのが大変だ

これは私だけに限らず美しい花を見せてくれた枝垂れ梅たちも

 

こんな状態を三寒四温というのだろう

関西ではお水取りが終わるまではと言うし 暑さ寒さも彼岸までとも

春に向かう気温の変化を表現する言葉がいろいろ有るように

ことわざからしても暫らくこんな調子を繰り返しながらゆっくりと春に

厳しい寒さもそう長続きはしないだろうし

自然の流れに身をゆだね 明るく穏やかな季節の到来を待つことに

 

雪雲が途切れ強い日差しも・・・・!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残雪になるか・・・・??

2015-03-10 23:07:15 | 日記

青空が顔を見せるも 激しく雪も・・・!!

 

京都駅ビルの美術館「えき」KYOTOへ

「東山魁夷 わが愛しのコレクション展」を見にゆく

東山芸術の原点ともいえる下絵やスケッチの数々と心に残る作品たち

また画伯の審美眼により収集され その後の創作活動の源泉となった美術品

今までの展示と違い 東山作品の背景を垣間見ることのできる展示も面白く

久しぶりに東山魁夷の世界にゆっくりと浸ることができた

 

山城青谷駅の周辺に梅の木々が・・・・

 

奈良周りでゆっくりと遠回りの電車旅で沿線の変化に驚きながら

激しく降る雪に季節の逆戻りを感じつつ 絵と電車に親しんだ一日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津の結城神社へ!!

2015-03-09 21:58:07 | 日記

盛りを少し過ぎていたか・・・・!!

 

知人を誘って津の結城神社へ 梅の花を見にゆく

結城神社は小さな森に鎮座する こじんまりとしたお宮さん

後醍醐天皇を奉じて 「建武新政」 の樹立に貢献した結城正広を祀る

境内には300本の枝垂れ梅が咲き乱れ美しさと香りを楽しませてくれる

 

 

ちょっと遅すぎたかと不安もあったが塀越しに満開の枝垂れが見えたとき

花の美しさと みんなの歓声にうれしい気分に・・・・

天気予報は荒れ模様 出かけるときの雨も三重に入るころに上がり

曇り空だったが雨に降られることもなく美しい花を愛で ゆっくり境内を散策

 

結城神社では雨に降られることなく梅を堪能!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立民族学博物館へ!!

2015-03-08 22:12:01 | 日記

みんぱくウイークエンド・サロン!!

 

前回のみんぱくワールドシネマ「もう一人の息子」の時頂いた資料の中に

みんぱくウイークエンドサロン「 研究者と話そう」 の案内があり

毎週 日曜日に民博の研究者が 「現在取り組んでいる研究」 「調査している

地域(国)の最新情報」 「みんぱくの展示資料」 についてお話しますと・・・・

 

その中に「鶏からみた世界史:アジアの森から世界の台所へ」のテーマが

身近な鶏と食につながる 面白い話が聞けそうと 楽しみに出かけた

肉の中で世界で一番たくさん食べられているのが鶏肉だという

卵も世界中で食用にされ 家禽化された鶏は世界に拡散されている

その元となる野鶏の生息域は東南アジア・南アジアの森に限られる

この森の野鶏がどのようにして家禽化し 世界の台所へ広がったか

 

野鶏が家鶏になる過程は分っていなくて大きな研究課題となっていると

野鶏の飼いならしなどを通じて検証しているが 決め手になるものがなく

遺伝子 言語 食文化など幅広い角度からアプローチしているが道は遠いと

近年 ヨーロッパでも研究対象として大いに注目されているという

 

時間があれば梅林でものぞいてみようと思っていたが・・・・

講演の後 展示物を見ていると閉館の時間に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ!!

2015-03-07 21:06:32 | 日記

こんな本に引き寄せられて・・・・!!

 

天気がすぐれず 気分転換に図書館へ本の借り換えに

 今日帰ってきた本のコーナーに表題の本が目につき手にする

このところのお城と言い この本と言いどうも戦国時代に引き寄せられているような

開いててみるとダイジェスト版というか 簡潔で分りやすく 気張らずに読めそう

単純に史実と人物の関係を知るにはお手軽で 戦国時代の入門書として

私のレベルにピッタリと言ったところ

この前の100名城と合わせて利用すると楽しみも広がりそうだ

 

駿府城公園の 伊東小室桜!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする