ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

レベル7 原発作業員の抵抗  18歳、突然「原発へ」眼下には核燃料棒2000本、他2例

2011-11-10 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 赤旗日刊紙2011年11月7~9日より。 8日にも画像リンクをアップしましたが。
  サイド7に避難・・ではありません。

 
『軍隊は国民を守らない』平和憲法コスタリカとリオ条約ー世界で軍隊を取材・朝日記者伊藤千尋さん①
 ↑この記事もどうぞ
 

 レベル7 原発作業員の抵抗  

 18歳、突然「原発へ」

  眼下には核燃料棒2000本



 日本原子力発電株式会社の東海第2発電所原子炉建屋(茨城県東海村)のなか。格納容器上部のコンクリート製フタを開け、青みがかった使用済み燃料プールに向けて下ろされる水中カメラ。燃料棒の損傷などの有無、プール内の異物の存在確認などをします。

やっと就職も

 作業補助ながら汗ばむ顔面。全面マスク、防護服という密閉された皮膚感覚とは異質な恐怖が繰り返し襲います。「自分の若さでこんな仕事していて大丈夫だろうか」。
佐藤浩一さん=仮名は今春、福島県の高校を卒業したばかりの18歳。不況に加え、大震災で求人がなく、やっと就職したIT関連会社から、突然、原発作業を命じられました。

 原電によれば、同プールには使用済み燃料棒が1250本、定期検査で圧力容器から取り出して仮置き中が764本の計2014本が貯蔵されています。

 佐藤さんが、原発作業につくことになったきっかけは、福島県いわき市に伝わる無形民俗文化財の「じゃんがら念仏踊り」との出会いでした。そろいの浴衣で、鉦(かね)や太鼓を鳴らし、新盆の家々を供養して回る伝統芸能は「小さいときからの憧れ」(佐藤さん)からでした。

 「じゃんがら」で知り合った渡部久氏(仮名、30代)の紹介で今年6月、いわき市のP社に就職。P社はホームページの立ち上げなどのIT関連企業。同市の若手経営者の起業を支援するいわき産官学ネットワーク協会が「(ITの)挑戦者」と紹介しました。

 しかし佐藤さんが就いたのは原発作業。当初は東電福島第2原発でしたが、「息子を殺すつもりか」との父親の抗議で、東海原発になりました。
 「防護服を着る作業はない」との説明が、実際は原子炉建屋内でした。しかも別会社名の作業服、社員証も複数の会社のものを持たされました。P社は人夫出しをしていたのです。現場の作業指示も、雇用関係のない別会社で職業安定法違反が指摘されています。

「救い出して」

 8月中旬、日本共産党の渡辺博之いわき市議に、佐藤さんの母親から電話がはいりました。「浩一を救い出してほしい」。先にP社に入社していた渡部氏が「佐藤は仕事ができない」と暴力をふるっていたといいます。
 佐藤さんが、退職を口にすると「300万円の損害賠償で裁判にする」「ホールボディーカウンター(内部被ばく検査)を受けないと指名手配される」と脅迫したといいます。
 P社は佐藤さんをトライアル・震災特例対象者として採用。若者の正規雇用を促すとして、3ヵ月の試用期間中に毎月10万円、正規雇用になれば60万円を国が事業者に支給する制度。P社は、佐藤さんが退職すると受給が不可能になります。

 佐藤さんへの暴力は執拗でした。深夜、宿泊先のホテルで頭を壁に押し付けられ、渡部氏の手が佐藤さんの首を締め付け「殺される」と感じたことも。
 8月23日、佐藤さんは渡辺市議の付き添いでホテルを脱出。自宅に戻ってからも、P社の社長らが押しかけ、「このままでは指名手配になる」など脅迫的な言動を重ねました。
 
 渡辺市議から「佐藤さんが暴力など会社の仕打ちに耐えられず自殺を口にしていた」ことを知らされた母親は「絶対に許せない」と言葉を詰まらせます。
 佐藤さんは、「原発業界に吸い込まれたくない。暴力がまかり通り、食事代までピンはねされ、自分の知らない会社の社員にされて危険な原発の仕事をさせられた。こんなことは自分だけに終わらせたい」。労働局に訴える準備をしています。


東京電力は、日本原電の筆頭株主で、東海原発の電力の最大の売電先でもあります。P社の元請けは日立GEニュークリアエナジーです。多重下請け構造のもとで、原発作業員に強いられる過酷な労働実態に迫ります。


線量超え使い捨て

「異動無理なら退職せよ」



「嫌なら辞めてもらうしかない」。原発作業員の岩崎徹さん(仮名、30代)は、会社の上司の発言に一瞬、耳を疑いました。会社は東電関連会社の下請けです。
 事実上の退職強要で、理由は原発作業での被ばく量オーバーです。「線量を多くあびれば作業員は使い捨てられる」。原発業界での「暗黙のおきて」です。

長靴の底に穴

 岩崎さんは東電福島第1原発の緊急作業で、放射能汚染のたまり水処理などに従事。2時間で6ミリシーベルト近く被ばくする作業を3日間連続で行いました。
 
 作業は全面マスクと防護服の完全装備です。それでも被ばくすることがあるといいます。「汚染水があるところでは長靴を履いてやるが、靴の底に穴があいている場合がある。穴は汚染水に入らないとわからない」
 作業現場に予備はありません。原発内の事務所に戻る時間も手段もなく、汚染水につかった長靴で作業を続けるしかないのです。
 そこでは汚染水を手短な用具ですくい上げるという原始的な作業が繰り返されたといいます。こうした作業で岩崎さんの被ばく線量は40ミリシーベルトに達したといいます。

会社都合優先

 原発作業の請負会社は、被ばく線量の上限を自主的に決め、それを超えると原発作業からはずします。岩崎さんの会社は20ミリシーベルトです。
 これは「年間被ばく線量は50ミリシーベルトを超えてはならない」という国の放射線業務従事者規則のためです。同時に40ミリシーベルト、50ミリシーベルトといった高線量被ばくの作業員を抱えることによる不利益を回避したいという都合です。

 ある熟練作業員はこう説明します。「白血病などを発症すると労働基準監督署による被ばく作業の追跡調査の対象となり、会社や元請けはこれを嫌う。線量を食う作業がきても使えず、効率が悪いという判断になる」。作業員の健康管理よりも会社の都合が優先されるのです。

 線量が20ミリシーベルトに近づいたとき岩崎さんは会社に「線量オーバーになり、他のサイト(原発)で働けなくなる」と作業の変更を再三、要請。会社の回答は「とにかく働いてくれ」でした。
 岩崎さんは原発内の自社倉庫の作業では、線量計の数値を増やさないために線量をつけずに働く日が続きました。それでも40ミリシーベルトに達してしまいました。

 会社側は岩崎さんに、千葉県内の火力発電所などへの異動を指示しました。岩崎さんは家族との関係などから千葉への異動はできない、と伝えました。
 しかし会社は異動に応じなければ「退職するか、解雇されるかのいずれかだ」と退職を迫りました。

 岩崎さんは線量オーバーでの会社の無責任な対応、退職強要の不当性を指摘しました。会社側の態度は「労働基準監督署でもどこへでも言えばいい」という居直りでした。

 「東電は作業員の被ばく線量の責任ある管理など、労働実態をしっかりと把握し雇用や作業員の生活を保障すべきだ。それを抜きに原発事故の安全な収束はありえない」。岩崎さんはその思いを電話で東電に伝えました。

 東電の返答は冷酷そのものでした。「それは下請け会社が対応することだ」



1日48ミリシーベルト浴びた

「原発敷地外」が建屋内に



 東京電力が公表した現場写真が注目を集めています。サッカーの練習施設として知られる「Jビレッジ」(福島県)の雨天練習場に、放射能に汚染された廃棄物が山積みされている様子が写っています。
 3月の原発事故から復旧作業についた作業員は延べ約48万人。その使用済み防護服や下着類です。

 「山積みされた廃棄物のなかに、放射能と自分の汗にまみれた防護服や下着がある。命がけの装備品だよ」
 西日本のM建設に雇われ、福島第1原発で7月から作業についた大川幸二さん(40代、仮名)の実感です。

 元請けは日立GEニュークリアエナジーで、M建設は5次下請けです。第1原発での作業を統括したのは1次下請けのN社。大川さんの出身県からN社につないだのは2次下請けのY社で、その間にも2社が入りました。

 作業も、当初言われていた「原発敷地外」が「敷地内の作業」となり、結局は原発建屋内の汚染水処理作業に従事させられました。

暑さと恐怖で

 暑さの厳しい時期でした。高濃度の放射性物質からの放射線を遮断するための鉛板(20キロ)を背負って3階(通常の建物の6階分の高さ)まで上がりました。防護服と全面マスクによる暑さ、放射能汚染への恐怖から「心臓が破裂しそうに苦しく、マスクを何度外しそうになったか」

 汚染水処理の配管作業で着用した暑さ対策のクールベストを、作業終了後に線量測定したら48ミリシーベルトを検出。国の放射線業務従業者規定の年間被ばくの上限50ミリシーベルトをわずか1日で浴びたに等しい被ばくです。

 Y社は大川さんの出身県から20人の作業員を原発作業に送り込んでいます。日当は1万1000円でした。
 しかし現場で1次下請け関係者からの話で日当が1万6000円、危険手当もついていることを知りました。
 大川さんはY社に対し、5000円がピンハネされ、支払われていない危険手当について説明を求めました。Y社のN社長は「業者間の暗黙の了解事項だから話せない」。

 大川さんは、悔しさをにじませ「高い放射線被ばくの恐怖と暑さとのたたかいだった。それなのに日当や危険手当をピンハネする何重もの下請け構造とそれを容認する元請けや発注した東電の責任を問いたい」。

かん口令通告

 Y社の社長は市議から2010年の参院選(選挙区)、今年の県議選に【みんなの党】から立候補(いずれも落選)しています。
 
 Y社が大川さんに署名させた契約書にはこうあります。「福島第1原発構内外を問わず知りえた情報は厳に秘密を保持し、報道機関からの取材は一切受けないものとする」

 これには東電と原子炉メーカーなど元請けの意思が働いています。両者は事故後、全ての下請けにかん口令を通告、書面での同意を強要。東電を頂点とする原発業界の事故、不都合な事実を隠し続けるという、「安全神話」と表裏一体の隠蔽体質の一端です。

 携帯電話の待ち受け画面には、不況のあおりで廃業、別居生活中の家族の写真が。大川さんは過酷で無法・無権利な状態を告発する準備を進めています。

(おわり)

 
 『軍隊は国民を守らない』平和憲法コスタリカとリオ条約ー世界で軍隊を取材・朝日記者伊藤千尋さん①
 ↑この記事もどうぞ。(同上)

臨界とは?原発事故7ヵ月後に / 『レベル7』連載・原発作業員の抵抗 / 吉井英勝氏講演

2011-11-08 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
    Q臨界ってなに?  A 連鎖的に核分裂する状態

 
Q 東京電力が福島第1原発2号機で「再臨界」が起きた可能性があると発表した後「自発核分裂」と言いなおしたけど、そもそも臨界って?

A 原発の核燃料などに使われているウラン235やプルトニウム239は、核分裂を起こすと2~3個の中性子を出す。
 核分裂で放出された中性子によって核分裂が連鎖的に起こる状態が続くのが臨界だ。
 原発は、このとき発生する熱を発電に利用している。


Q ウラン235があれば臨界が起こるの?

A 一定量以上ないと臨界は起きない。原発には、臨界を起こすのに必要な量が入っているけど、制御棒を燃料の間に出し入れすることで臨界を起こしたり、止めたりしている。

 東電は、東日本大震災が起こったとき運転中だった福島第1原発1~3号機の制御棒が正常に入り、臨界は止まったといっている。


Q 再臨界が問題になるのはなぜ?

A 東電が11月に入って2号機原子炉格納容器内の気体に含まれる放射性物質を調べたら、最近、核分裂で生成したとみられるキセノン135などが検出された。 それで再び臨界が起こっているのではないかとみられたが、その後、キュリウム242や同244が自発的に核分裂することで発生したと考えることで説明できると訂正した。


strong>Q 事故後7ヶ月もたって問題になるなんて? 

A 東電が原子炉内の状態を把握していないからだ。それは、気体からキセノン135などが検出されて慌てふためいたことからも明らかだ。

 
 事故の全容を明らかにして必要な対策をとることが求められている。



 2011年11月6日しんぶん赤旗 
  なんだっけコーナー  知りたいテーマ募集します。hensyukoe@jcp.or.jp 



 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ↓悲惨な原発作業員の現実。↓ お読みくださいな。

  http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/022847ed89fa97c76182f7516f7ea8a2 
 「レベル7」原発作業員の抵抗 上

 ~~やっと就職の18歳、IT関連企業のP社から突然「原発へ」 暴力団のような脅迫~~




 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/7535f6d95638f6fb808c5c65beee5fb8
「レベル7」原発作業員の抵抗 中 

  ~~線量超え、使い捨て  長靴の底に穴、「異動無理なら退職せよ」~~




  赤旗日刊紙11月7日、11月8日より。 たぶん、9日付けに(下)が掲載される?


  ーーリンク元は、赤旗読者の 『(新版)お魚と山と琵琶湖オオナマズの日々』 というブログ様です。



 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;


 原発抜き・自然エネルギーへの転換で 地域経済再生・温暖化対策

  炉心融解の危険を警告してきた原発問題の第一人者

   吉井英勝さんを招いて


   11月26日(土)14:00~ 八王子労政会館ホール


 
 福島第1原発事故は、想定外の災害ではない。 地震・津波による炉心融解の危険を指摘し、国会で幾度と無く、追及してきた吉井さんを、八王子に招きます。

 原発の危険性とそこからの脱却の道を、分かりやすく話してくれます。

 再生可能なエネルギー普及の可能性、地域経済再生と地球温暖化防止について、自ら体験した事例を元に熱く語ってくれます。ご参加ください。(資料代として300円かかります)

 
 -吉井英勝さん略歴ーー 日本共産党衆議院議員。当選6回。 京都大学工学部原子核工学科卒。

 取り扱い団体: 八王子総行動実行委員会(八王子民商内)042-624-6383

         八王子労働組合総連合 (フォーラムはちおうじビル内)042-623-8046 

広島型原爆168個分!?9条の会・東大教授小森陽一の憲法ゼミ / 電力不足の嘘

2011-11-04 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
  おだ真理のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/mari223oda/archive/2011/9/5 より。

   

 憲法なんでもゼミナール「9条の会」小森陽一さん(東大教授)

○広島型原爆168個分

 「半減期が約30年と長く、食品や土壌への深刻な汚染を引き起こすセシウム137の放出量を単純比較すると、福島第一原発からの放出量は広島型原爆168.5個分に相当する」という衝撃的な事実が明らかにされました。

 7月末の衆院後世労働委員会での、東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授の証言がきっかけになりました。児玉氏は「熱量からの計算では広島型原爆の29.6個分が漏出した」と独自の試算を発表。これに基づき、ナガサキの日である8月9日に衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会が要求して、先の政府発表となりました。

 ここにも福島第一原発事故以来の、地域住民の安全を確保するために必要なことの隠ぺいと、国としてしかるべき対策をとらない無責任さがあります。「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を、国の責任で保障しなければならないと規定している憲法25条に政府は違反しているばかりか、第13条の「生命、自由および幸福追求に対する国民の権利」が、警戒区域から計画的避難準備区域にいたる地域の人々から完全に奪われているのが現実です。

○「除染」が先だった

「広島型原爆168,5個分」の放射性セシウムが福島第一原発から風と雲に乗って飛び立ったのですから、まず何より先に実施されなければならなかったのは、放射性物質の除去、すなわち「除染」です。

 地面に落ちた放射性セシウムの大部分は土壌粒子と結合して表面近くにとどまるということが研究で明らかになっているのですから、汚染されている可能性の高い表面から5センチぐらいの土を削り取り、外に出ていた草や木を「除染」するべきだったのです。
それを徹底していれば、高濃度セシウムが検出された稲わらを牛に食べさせて、牛肉が放射性セシウム汚染されることを防ぐことだってできたはずです。

 国の責任で地表を削った上で米の作付けを行えば、収穫期を前にしたあわてての検査をやらなくてもよかったはずです。4月に行われたのは農水省のやりかたにしたがって、15センチの深さまでの土地をわざわざ混ぜて線量を計測したために、ホットスポットの測定もせずに作付けしてしまったのです。

○すべては政府の怠慢から

 すべては国、すなわち政府が福島第一原発事故に対する科学的な対応を怠ったことによるものです。私たちの主食である米に対して政府がこのような対応しかしないということは、国民全体が内部被ばくすることを容認しているにほかなりません。

 先の児玉氏は「相当高線量のところでも除染は可能だ」とし、「建物をすべて壊して、表土をすべて削ってしまえばいい」と提案しています。8月24日に発足した、内閣府の「福島除染チーム」が、はたしてしかるべき任務を果たすかどうか、私たちは憲法を掲げて監視していかなければなりません。

 福島第一原発の事故の責任は、政・管・財・学・メディアと言う5つの勢力が結びついた原発推進勢力にあります。情報の操作と隠ぺいをしつづけているのも、この勢力です。押し返すのは、地域からの草の根運動です。

○内橋克人、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、澤地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔・・・九氏の呼びかけで、9月19日午後1時から、東京千駄ヶ谷の明治公園で「さようなら原発5万人集会」が開催されます。また、この集会に先立ち、8日には近くの日本青年会館で講演会が開催されます。

この間、全国の原発のある地域であげられた「原発なくそう」の声を終結させて政府につきつける日にしましょう。


   ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;

 
  原発が止まると・・・電力不足?料金大幅アップ?

○「原発は安い」というのは実はごまかしで、政府の補助金、廃炉や使用済み核燃料処理の費用、膨大な事故賠償金などを含めると、これほど高いものはありません。

それでも原発が止まると「電力不足になる」「電気代が高くなる」などの声をよく耳にします。東京電力福島第一原発の事故後停止している各地の原発を再稼動させようと、電力会社や財界、経済産業省がさかんに宣伝しているからです。

○全国に54基ある原発で今動いているものも、順次定期検査を迎え、再稼動がなければ、2012年5月には全ての原発が停止します。

原発推進勢力はこの事態を阻止しようと、北海道泊原発3号機の営業運転の再開を道民の反対を押し切って強行しました。大地震と最悪の原発事故の教訓を踏まえた抜本的対策がまったくないまま運転再開という、国民の命と健康をないがしろにする行為は絶対に許せません。

国際環境NGО・気候ネットワークは、エネルギー消費を下げながら対応していけば、原発の再稼動なしに電力供給はできる、料金も高くならないと興味深い提言を発表しています。

 それによれば、原発完全停止で電力が足りなくなるという試算の多くは、たとえば電力需要が昨夏の猛暑日の需要の最大値、さらにリーマンショック前の好況時の電力需要を含む過去5年間の最大値を用いる過大に一方で供給力についてはピーク時に有効な揚水発電(※)は動かさないなど過小に想定しています

また、原発停止で国民負担が1世帯あたりつき1,049円増えるとする日本エネルギー経済研究所の試算も、省エネは想定せず、安いがCО2大量排出の石炭や高コストの石油火力への代替で弾きだした数字だと指摘します。

○提言は、適正な需要を前提に、省エネをすすめ、同時に液化天然ガスに置き換えれば、国全体の燃料費は数億円下がり、家庭の負担増も100円以下に抑えることができるとし、高い電気料金の原因である「総括原価方式(高騰分を含む燃料費や整備費など、すべての費用と一定の報酬額を積み上げて料金を決める方式)」と地域独占体制を見直すことも提案しています。
さらに温室効果ガスの大幅削減のためにも、いっそうの省エネと再生可能エネルギーの飛躍的普及を呼びかけています。


 ※ 調整池を上部と下部につくり、深夜余剰電力の活用で上部に汲水し、電力需要ピーク時に落水して発電する方法。

   --両記事・新婦人新聞より

原発反対運動を監視/科学技術庁(当時)80年代後半に/チェルノブイリ事故で世論警戒

2011-11-04 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
80年代後半、
 当時の科学技術庁がチェルノブイリ事故での原発反対運動を監視していた


『原発反対運動を監視/科技庁(当時)80年代後半に/チェルノブイリ事故で世論警戒』                      
                    しんぶん赤旗HPより 2011年7月20日1面
   
  ----------------------------------------------------------------


1986~89年にかけて、当時の科学技術庁が日本国内の原子力発電に反対する運動を監視していたことが分かりました。
原発を押し付けるために、政府機関が先頭に立って国民に敵対する異様な姿が浮き彫りになりました。


同庁は監視した結果を89年6月に原子力局原子力調査室名で「最近の原子力発電に対する反対運動の動向について」としてまとめています。
当時、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故(86年)をきっかけに、日本を含め世界各地で原発に反対する運動が起きていました。

報告書は、四国電力伊方原発での出力調整運転試験に反対する運動(88年2月)を取り上げています。
出力調整は、チェルノブイリ原発で事故が起きたきっかけとなった実験です

伊方原発での出力調整に反対する運動に対して、「チェルノブイリ事故の原因となった実験と同様の試験を行うものであり、同様の事故が起こるとの誤解によって盛り上がる」と記述していました。


当時、「伊方等の原発の危険に反対する愛媛県民連絡会議」などで出力調整に反対する運動をしていた中川悦良元愛媛県議(84)は、
「私たちは通常の運転でも危険な原発をさらに危険にするものとして出力調整に反対してきました。誤解だなんていいがかりです。実験に反対する署名を14万人分以上集めるなど多くの県民と共同した運動です。そうした運動を監視してきたとはとんでもないことです」と憤ります。

また、88年9~11月には北海道の泊原発と幌延町の核廃棄物処理施設の設置に反対して、①建設の中止を事業者に勧告する②幌延の「貯蔵工学センター」設置に反対し一切の協力をしないこと―を知事に求める条例制定のための直接請求運動が取り組まれました。この運動に対して報告書は「共産党系反対派」とレッテル貼りをしています。

当時、原発問題全道連絡会として直接請求運動に取り組んだ菅野一洋さん(79)は、「署名運動は労働組合や女性団体など18の団体で実行委員会をつくって取り組み、125の地域実行委員会がつくられました。幅広い道民の力で50万もの署名を集めたのです。“共産党系”などというレッテル貼りは許されません」と話します。


報告は「原子力反対運動の特徴」として、「従来」と「最近」の運動を比較します。「技術論、安全論などの理論中心→感覚的、情緒的反対」「悲そうな使命感→遊び感覚、お祭り気分」などと運動の変化を描いており、運動に参加する市民を見下す姿勢が反映しています。

また、「原子力反対運動の背景」を分析して「欧州の一部の国における原子力政策の転換がマスコミを通じ大きく報道されたため、世界的に原子力から撤退する傾向にあると誤解している人が多い」などと、マスメディアにも攻撃の矛先を向けます。さらに、反対運動は「原子力による危険性のみを特別視している」として、反対運動を敵視しています。

この分析を受けて、「科学技術庁におけるPA(※注)の考え方」として
「従来のマス・メディアの利用だけでなく、一般の人々との直接対話による草の根広報を導入する(講師派遣制度の実施等)」
「反対派が国際的な結び付きを持ってきていることにかんがみ、国際的な連携を強化する(国際シンポジウムの開催等)」と説明しています。
これらの施策は現在も行われています。

 ※ PA「パブリック・アクセプタンス」

  「社会的受容性」とも訳される。
  円滑に企業活動や事業展開が出来るように、社会において企業活動の理解促進を図る働きかけを指します。


九電社員 農家装う “私の米が売れないという話は聞かない” 原発利益共同体 /山下よしきブログ

2011-10-05 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
   日本共産党、次期党首(希望)、山下よしき参議院議員のブログをブックマークに追加しました。(当ブログ右下に表示)

  ~ 次期党首候補? 舌鋒鋭い大阪弁・親しみやすくかっこいい♪ 連日更新中♪ ~

 ・・・雰囲気で政治家選ぶヒトが多いんだからっ・・・・てことです。 山下さんは本当にいい政治家さんですが。・・というか政党として、共産党しかまともに社会のこと考えてませんが。



  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;



 九電社員 農家装う     

05年討論会
         赤旗日刊紙 2011-10-01 | 原発利益共同体


 九州電力の第三者委員会が30日に取りまとめた最終報告書は、佐賀県の古川康知事が九電の「よき理解者」と断じました。
 
 この癒着は、原子力行政をめぐる大きな局面で発揮されていることがわかりました。


第三者委最終報告 やらせ生々しく

 「私の家の方で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったという話は聞かない」

 最終報告で新たに明らかになった、九電によるやらせの手口。2005年の佐賀県主催の住民討論会で、九電社員が農家を装った発言をしていたのでした。

 この討論会は、玄海原発3号機へのプルサーマル導入について、県民の意見を聞く場でした。

 東京電力や関西電力が、住民の反対でプルサーマル導入が暗礁に乗り上げた中、九電は日本初の導入を目指していました。

 この県民討論会で古川知事はラジオなどで「質問の時間を長くして、賛成派、慎重派の両方から議論する必要がある」と、注文していました。


台本案つくり

 これを受けて、九電は社員や関係者に参加を呼びかけ。約1000人の応募者のうち、717人の「九電関係者」が応募していました。そして、会場のブロックごとに、「仕込み」の質問者を配置し、質問メモを渡していました。「最後の質問は推進の質問で終わる」と書いた九電作成の台本案もつくられていました。

 この結果、質問コーナーがはじまってから3人目までが、いずれも「仕込み質問者」となる事態に。

 この討論会の内容は、古川知事の事前了解につながります。

 「これ(異様な推進意見)を会場で聞いていた古川知事がなんら疑問を持たないわけがない」と第三者委員会の郷原信郎委員長が指摘するほどです。佐賀県についても「主催者である佐賀県の関与なしに、九州電力が独断独自に実行することは不可能」と、「やらせ」を「容認」していたと断定しました。


“良き理解者”

 古川知事と九電について、最終報告は、こうも指摘しています。


 「古川知事の実父は、長年九州電力の社員として、玄海原発の建設に携わっていた。(略)九電は、古川知事は、九電の良き理解者であり、原子力事業やプルサーマル計画に対して、肯定的で前向きな姿勢を有していると受け止めていた」

 今回の玄海原発2、3号機の再稼働をめぐる「やらせメール」問題でも、古川知事が、原発行政の分岐点で突破口を開く役割を果たしていたことは明白です。

 ある課長級社員は、第三者委員会の聞き取り調査で、こう発言していたといいます。

 「知事からわれわれがやろうとしていたことと同じ意見をいただいていることは重要だった」

 古川知事には、癒着について明快な説明が求められています。


“不透明な関係” 知事は明らかにすべき
 日本共産党の武藤明美県議の話


 古川知事の発言が「やらせメール」の発端となったことや、新たに全国に先駆けてプルサーマル発電にゴーサインを出すきっかけとなった2005年の公開討論会での県による仕込み問題も新たに明らかになりました。
知事は自ら指摘された九電との“不透明な関係”も含め真相を明らかにすべきです。私も県民とともに世論と運動を強めて知事の責任を追及したい。







前原氏の武力行使発言 9条を敵視し、日米軍事一体化に熱中する民主党 武器輸出三原則「見直し」

2011-09-16 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 
前原氏「武器使用緩和を」

 米で講演 輸出三原則も見直し


 民主党の前原誠司政調会長は7日、ワシントン市内の日米同盟に関するシンポジウムで講演しました。

この中で前原氏は、「自衛隊とともに活動する他国の部隊に対する急迫不正の侵害から守れるようにすべきだ」と述べ、自衛隊が海外で共同行動する他国軍に対する攻撃で武器を使用できるようにすべきとの考えを示しました

 自衛隊が国連平和維持活動(PKO)などで海外派兵を行う場合、武器使用は自己防護に限られていますが、他国軍に対する攻撃で武器使用に踏み切った場合、現在の政府解釈でも、憲法違反となる「海外での武力行使」につながります。

 また、防衛装備品の国際共同開発・生産の流れに乗り遅れないとして、その制約要因となっている武器輸出三原則を「見直しをしなければならない」と語りました


 親米タカ派で自民と共鳴

 前原氏は、親米タカ派として知られ、これまでも訪米のたびに日米同盟強化、憲法9条敵視の発言を繰り返してきましたが、今回の発言は、政権党の政策責任者の立場からのものです。民主党は野田新政権のもとで、党政調の権限強化をはかり、政府提出法案の了承を必要とするなど、事実上、政府の政策の決定権を握る存在に格上げされています。その責任者の発言は、政府の政策を方向付ける意味を持つだけに、これまで以上に危険なものです。野田首相自身も集団的自衛権の行使を容認しています。


 派兵恒久法

 自民党の石破茂政調会長が、前原発言を評価し、「前原氏の考えが法案化され、国会に提出され、自民党案と並行して審議が行われ、両党が歩み寄った形での法律の成立が望ましい」と述べました。石破氏がいう『法案』とは、いつでも自衛隊を海外へ派兵できるようにする恒久法案です。自民党はすでに同党の『国際平和協力法案』を国会に提出しています。

 民主党はいま自民、公明両党に対し、震災復興、税制改定などで3党協議を呼びかけていますが、派兵恒久法でも協議が進む可能性があります。

 前原、石破氏は、民主、自民、公明、国民新各党などの国防族議員らでつくる『新世紀の安全保障体制を確立する議員の会』などで日米同盟強化をテーマに、長年にわたり協力関係を築いてきました。同議連の中心メンバーには、民主党の長島昭久首相補佐官、自民党の浜田靖一元防衛相、公明党の佐藤茂樹外交・安保部会長らが名を連ねています。


 二正面作戦

 さらに民主党は野田新政権発足を受けて、改憲原案の審査権限を持つ衆院憲法審査会の会長に大畠章宏元国土交通相をあてる人事を内定。
8月末の通常国会閉会時には、衆参両院の議院運営委員会で、次期国会での憲法審査会の委員選任の意向を示しています。恒久法策定と明文改憲へ向けた憲法審査会始動という、憲法破壊の二正面作戦が強まる危険は軽視できません。

 9・11米同時多発テロ10周年の直前に飛び出した前原発言。9・11テロ以降、アメリカはアフガン、イラク戦争という大儀なき戦争で、アジア、中東に大惨害をもたらして、自らも国際的孤立を深めました。

 武力による平和はありえないにもかかわらず、自民党政府は、ひたすら米国に追従して海外派兵拡大に突き進み、改憲策動を強めて、ついに政権から転落しました。世界も日本も平和の共同を求める方向へと大きく転換しつつあります。
 にもかかわらず自民党と同様に9条を敵視し、日米軍事一体化に熱中する民主党に、未来はありません。

野田新首相卒の松下政経塾 卒塾生が「侵略美化教科書」推進

2011-09-16 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制

松下政経塾 

 侵略美化教科書推進の卒塾生


松下政経塾とは、パナソニック(旧松下電器)創業者の松下幸之助氏(1894~1989)が79年6月、神奈川県茅ヶ崎市内に設立した財団法人です。保守政治家の養成や『保守二大政党制』の実現をめざし、同氏が私財70億円を投じました。

 卒塾生には、民主、自民両党の国会議員30人に加え、宮城県の村井嘉浩知事など、10人の自治体首長がいます。野田首相ら卒塾生の多くに共通するのが、その特異な歴史認識です。首相は、A級戦犯は戦争犯罪人ではないとする『靖国史観』の持ち主ですが、同塾出身の首長が、侵略戦争を肯定し、現憲法を敵視する『新しい歴史教科書をつくる会』主導の自由社出版や、『日本教育再生機構』主導の育鵬社(扶桑社出資の子会社)版の中学校教科書(歴史、公民)の採択を推進してきました。

 例えば、東京都杉並区の山田宏前区長や横浜市の中田宏前市長です。彼らは在任中、首長の権限を使い、教育委員の多数を扶桑社版・自由社版支持者にすげかえる強引な手法で、教育現場や住民の意見を無視して、侵略美化教科書の採択をお膳立てしました。今年7月末には、政経塾で山田氏と同期の海老根靖典神奈川県藤沢市長が、事前に教育長と教育委員を入れ替え、育鵬社版の中学校教科書を採択させていました。

 一方、扶桑社版を6年間使ってきた杉並区では、侵略戦争美化の教科書を不採択にしようと住民が立ち上がり、今年8月、『つくる会』系教科書を不採択としました。
 「子どもが自分で考えられる力がつかない」「教員が使いにくく、生徒の学ぶ意欲がわかない」との意見が多数を占めた
からです。


 政経塾出身者が、自由社版や育鵬社版など侵略戦争美化の歴史観に共鳴するのは、松下幸之助氏の思想と関係がありました。
 松下氏は51年、松下電器の社内報で、次のように書いています。「戦に敗れるまでは日本人の愛国心は世界的に有名で、非常に強いものと思われていた。戦に敗れた日本人は全く誇りを失い、わが国の短所や醜さばかり見て、卑屈にも自らを劣等国民視する傾向があった」と。
 これは、平和を希求し、憲法第9条を守る戦後の歴史教育を『自虐史観』と攻撃する『つくる会』の思想とうり二つです

 侵略戦争美化教科書の採択には、政経塾出身の政治家だけでなく、自民党の安倍晋三元首相ら靖国派の運動もあります。政経塾出身者は、自民党靖国派の改憲運動とも底流でつながっています。



『無税国家』構想の虚構

 松下政経塾と同じく松下幸之助がつくったPHP総合研究所は2日、「野田総理に望むこと」と題する五つの提言を発表しました。
 提言は、規制改革や歳出削減、消費税増税のための「税と社会保障の一体改革」を進めるために、自公政権時代の「経済財政諮問会議の枠組み」を使った「新しい会議」を設置するよう野田佳彦首相に迫りました。
 提言を受けた野田首相の対応は素早いものでした。翌3日、経済財政運営の司令塔として、経済財政諮問会議をモデルに首相直轄の『国家戦略会議(仮称)』を新設し、日本経団連会長らを参加させる方針を固めたのです。

 野田首相の師、松下幸之助氏は晩年、国家運営の基本方針として『無税国家』構想を唱え、増税反対の考えを示しました。1980年4月1日、政経塾1期生の入塾式で松下氏は「税金のいらない国にしよう・・・。これは必ずできると思うのです。どうしたらそれができるかということも、みなさんの今後の研究材料になると思います」と語りかけました。
 このことから、消費税増税をめざす野田首相が松下氏の教えに反しているとの見方もあります。
しかし、『高額納税者』だった松下氏は長年にわたり『税制改革』に執念を燃やし、その帰結が『無税国家』だったのです。

 実際のところ、松下氏が考えた『無税国家』構想は、『Voice(ボイス)』78年7月号によると、企業経営のやり方を国家経営の参考にして、゛経営努力〝により国家予算の何パーセントかを積み立て、その資金を運用した金利収入で国家を運営するというもの。松下氏自身が言うように、国民を『株主』に見立て、「税金は投資」と宣伝して、大企業の税金をタダにするという、新自由主義そのものでした。

 また、「抜本的な行政整理に成功したら、そのあかつきには国費がいまよりはるかに少なくてすむ」(同誌78年8月号)との考えも示し、財界・自民党流の『行政改革』の断行を求めました。道州制実現や公務員削減ができる政治家をつくりたいとの考えも披露しています。
 政経塾元相談役に政府税調元会長として消費税率5%への引き上げに道を開いた加藤寛氏、現評議員に政府税調元委員の伊藤元重氏がいることを見ると、政経塾が消費税増税を志向してきたことがうかがえます。
 
 出身者が民主党政権の中枢を占めた松下政経塾。しかし、最近20年間の卒塾生は年平均5、6人にとどまっています。年平均15人の卒塾生を出していた開設当初とは比べようもありません。

(おわり)


日本国憲法 前文 / 極秘報告書 原子核物理学者の思想選別・排除リストを作成 ’54年日本政府  

2011-09-14 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
  
  日本国憲法前文


日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理念を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと務めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して、他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉をかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。



日本国憲法の3原則

 国民主権
 基本的人権の尊重
 平和主義 






日本政府 原子力推進の“障害”と

民主的学者 排除リスト

54年「極秘」報告書
     しんぶん赤旗日刊紙2011年9月4日(日)


 日本で初の原子力予算が計上された1954年当時、日本政府の関係者が原子力政策の推進にあたり、自主的・民主的な研究を目指す原子核物理学者を“障害物”とみなし、「極左」「左」などと思想選別し、排除を考えていたことを示す「極秘」報告書が明らかになりました。

 「極秘」報告書は、東京工業大学の山崎正勝名誉教授が米国立公文書館所蔵の米国務省解禁文書の中から発見しました。54年2月24日付の文書で、日本語の活字で書かれています。タイトルは「日本に於ける原子核及び原子力研究の施設及び研究者について」。

 同報告書の表紙には、文部省の福井勇政務次官(自由党衆院議員)と通産省工業技術院の駒形作次院長の氏名と肩書(いずれも当時)が英語で手書きされています。同年9月27日に在日米大使館から米国務省に送られています。


 報告書は「原子力問題が面倒な理由の一つは、左翼の反米運動の材料として使われているためである」と述べ、学者を名指しで非難坂田昌一名古屋大学教授や武谷三男氏を「素粒子論研究者の極左派」だとして、「最も強く、保守政府の下での原子力研究に反対している」と敵視しています。

 坂田氏は、素粒子物理学の新しい発展の道を開き、世界的に著名な研究者です。同氏の研究室には、後にノーベル物理学賞を受賞する益川敏英氏もいました。武谷氏は、坂田氏らと「素粒子論」を研究していました。

 報告書はさらに「極左思想をもつ指導者によって統合されている最大の組織は民主々(ママ)義科学者協会」だとし、原子核物理学関係の会員・同調者として坂田、武谷氏のほか、伏見康治氏(後に公明党参院議員)、中村誠太郎氏らの氏名を列挙。「(科学者の国会とされる)学術会議々(ママ)員の中には、民科を背景とする議員が多く、約40名に及ぶと言(ママ)われている」と報告しています。また「中立系の学者の大部分」も「米国に依存することを排している」としています

 日本の主要な原子核物理学者の大学・研究所別一覧表も掲載しています。備考欄で「極左」「中立」「右、米国と関係深し」などと各学者への注釈を付けています。

 報告書は、日本政府の原子力政策に批判的な研究者らを排除し、米国依存で安全無視の原発建設を推進するため形成された“原子力村”の原点を示すものです


日米が共同で画策

 資料を発見した山崎正勝東京工業大名誉教授の話 
 この「極秘」資料は、文部政務次官だった福井勇が吉田茂政府の下でまとめたと思われる。当時、アメリカでは、水爆に反対したオッペンハイマーなどの科学者が追放される事件があった。この資料から、日本でも、原子力開発から政府方針に批判的な科学者を排除する意図があったことが分かる。「極秘」資料が、アメリカ大使館を経て米国務省に渡っていたことは、日米政府共同で進歩的・左翼的科学者の排除を進めていたことを示している。





  

原発マネー③④(シリーズ原発の深層) 暴力団が作業員集め /麻痺する感覚  赤旗より

2011-09-11 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
  原発マネー 第一部ー③ (シリーズ 原発の深層) 赤旗日刊紙9月3日(土)

 1億円いただいた
 
原子力発電所が集中立地する福井県は、合計15基もの原子炉を抱えています。国から支給される電源3法交付金は年間約100億円(2009年度)に及びます。

ある日の県議会の後、日本共産党の佐藤正雄県議は自民党県議から、こう話しかけられました。
「私らには原発技術のことは分からない。どうやって、原発行政を判断するのかといえば、それは地域振興だ。地域振興がOK なら、原発もOKなんだよ」

実際、原発マネーは地域振興に役立ったでしょうか。
日本原子力発電(原電)の敦賀原発や日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」が立地する敦賀市の場合、電源3法交付金は1974年度~2010年度の累計で462億7000万円に上ります。

 製造業は廃れ

敦賀市の山本貴美子日本共産党市議は言います。「市は、交付金依存のハコモノ行政を続けてきました。一方で、地場産業の育成に力を入れず、ものづくりは廃れてきました」。
79年から09年にかけて、市の製造業は、事務所数が半減したのです。原発マネーに依存する人たちの考え方も、荒廃していきました。


 麻痺する感覚 1億円いただいた

石川県の志賀町で88年12月、志賀原発1号機の建設が始まりました。その5年前の83年1月26日、同町で、当時の敦賀市長、高木孝一氏が原発の「先輩」として演説しました。
「原子力発電所は、一瞬を争う事故というのはないそうです。そのかわり、100年たってカタワ(障害者を侮辱した言葉)が生まれてくるやら、50年後に産んだ子どもが全部カタワになるやら、それは分かりませんよ。分かりませんけど、今の段階ではおやりになった方がよい、いつまでも心配する時代ではない」原発マネーは、その推進者たちの人権感覚だけでなく、金銭感覚も麻痺させます。
高木氏は、この演説でこういうことも語っていました。同市の気比神社の修復費用を捻出するため、次の日に、北陸電力へ行って「1億円だけ寄付してくれ」と求めると明かしました。その上で、次のように述べました。
「この間、東京で動燃(現・日本原子力研究開発機構)、原電の二つをまわりまして1億ずつ、そりゃもう『分かりました』ということで、頂いて帰ったんです。こうして寄付してもらうわけなんです」

(つづく)



 原発マネー 第一部ー④ (シリーズ 原発の深層) 赤旗日刊紙9月4日(日)

 暴力団が作業員集め
 

 原発マネーは、その力で差別を増殖し、暴力団の介入すら許してしまいます。

 解雇の脅しも

 福井県三浜町には、関西電力の美浜原子力発電所があります。同調に住む男性65歳は以前、原発関連の仕事に就いていました。
「現場で基準被曝量を超えると、監督が『もう明日から来るな』と怒鳴るんです。労働者の人権などありませんでした」
 作業員が被曝すると、請負会社自身が関電側から問題視されるからです。

タクシー会社で働いていたときのことです。原発に反対する社員は解雇の脅しを受けました。
「上司はいつも、『関電は一番のお客さんだ。関電に反対するようなことを言うと、クビにするぞ』と言っていました。原発に反対する社員がいるのは、会社側には具合が悪かったのです」と話します。

関電の高浜原発がある高浜町では、原発に反対する人への嫌がらせが日常茶飯事でした。原発反対署名に応じた人には、署名撤回の圧力がかかりました。原発問題の学習会で公民館の使用を申し込んでも、許可は決しておりませんでした。
巨額マネーがうごめく原発には、闇の世界の住人たちが群がります。原発作業員を集める手配師たちは、貧困につけ込みます。


 組関係者通じ

東京電力福島原発に作業員を送り出している元暴力団員の男性(67)は証言します。
「組関係者を通じて、人を集めてくれないかと頼まれるんだ」
その数は10人から15人。ときには、20人も集めるよう求められることもあります。
「『簡単な仕事だ。1,2万円もうかるぞ』っていうと、人は集まってくる。先日、40代の男で、4000万円借金して逃げてきた、というのがいた。でも、作業現場からすぐ逃げ出すような下手な人間を集めて、一つ間違ったら、こっちが命をとられるからね」
派遣切りにあった若者たちも狙われています。友人が原発作業員だという男性(33)はこう語ります。
「敦賀市に住んでいた人が派遣切りされた後、原発作業員になりました。仲介には暴力団が入っているといっていました。雇用契約は会社と結んでいますが、実は、給料は暴力団を通じてもらっています。電力会社は、1人当たり日当3万円払っているとしていますが、本人は8000円しかもらっていません。ピンはねされているのでしょう。」
 

プルサーマル計画とはそもそも危険がいっそう高まる原発。 / 田中幸太朗インタビュー「もしも・・離婚~」  

2011-08-30 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
  プルサーマル計画 ってなんだっけ

   危険がいっそう高まる原発      
 しんぶん赤旗2011年8月29日(月)


Q 原発のプルサーマル計画について住民の意見を聴くシンポジウムで国や電力会社の”やらせ”が次々明らかになっている。
そもそもプルサーマル計画って何なの?


A 一般の商業用原発でプルトニウムを含む燃料、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃やすものだ
日本の各電力会社が使っている原発は軽水炉というタイプで、熱中性子炉(サーマルリアクター)の一種だ。
プルとサーマルで、「プルサーマル計画」だ。


Q 原発の燃料はウランじゃなかったの?
A 国は原発の使用済み燃料を再処理して取り出したプルトニウムを利用する「核燃料サイクル」を原子力政策の柱としている。
ところが、プルトニウムを燃料に使う高速増殖炉開発が「もんじゅ」の事故などで見通しが立たないためプルサーマル計画が打ち出された


Q 危険性は無いの?

A プルトニウム自体、ウランよりはるかに高い放射能を持っている。それだけでなく、MOX燃料はウラン燃料に比べ低い温度で溶けやすいため、東京電力福島第1原発のように原子炉を冷却できなくなったときに炉心融解(メルトダウン)の危険性がいっそう高くなるといわれている。
核分裂反応を制御する制御棒の利きが悪いという問題も指摘されている。


Q 国や電力会社は、どうして”やらせ”までして推進するの?

A プルサーマル計画は住民などから反対の声が上がり、中止に追い込まれる例が続出した。
シンポジウムが開かれた当時、国は2010年度までに16~18基で実施することを目指して、躍起となっていた。
プルサーマル運転中だった福島第1原発3号機は事故で炉心が溶け、爆発を起こして大量の放射性物質を放出した。
プルサーマル運転が事故の進展に影響を及ぼした可能性もある。ただちにやめるべきだ。




  休憩室 田中幸太朗さん

 日本で離婚届を提出する夫婦は約25万組。ドラマとドキュメンタリーを組み合わせたNHKテレビの「もしも明日・・~離婚の危機を迎えたら」(9月3日)で、年下のサラリーマンの役を演じます。
「世界の中心で、愛をさけぶ」などでの爽快な演技から一転、仕事に追われていた妻(高野志穂)に離婚を迫り、息子の親権を強硬に主張する冷徹な役です。
「悪い男だなあ」が第一印象でした。

「でも本当は弱い人間で、追い詰められていたと思います。撮影後半でようやく、彼の感情により添えましたね」
1999ねんデビュー。「爆竜戦隊アバレンジャー」アバレキラー、大河「風林火山」では香坂虎綱を演じました。

「考え込むタイプ」を自任する28歳にとって、今回、東山充裕ディレクターの「考えるな、感じろ」という言葉は刺激的でした。
「怒りや悲しみの感情は、二度と同じようには表現できない。心の揺らぎを見せたくて、12年間培ったものは捨てましたね」
そう語った後、切れ長の目を細めて「全部じゃなかったかな」とはにかみました。

<証言>元陸自衛隊幹部 「市民監視は以前からやっていた、私はスパイ報告受けた」 生々しい文書内容

2011-08-19 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制

 『特高警察・憲兵隊を思い出す 自衛隊による国民監視活動の問題点はどこに② 志位委員長ラジオで』記事に続き、以下同じく赤旗日曜版2007年6月17日付けより↓
    



 
 <証言> 元陸上自衛隊幹部 私はスパイ報告受けた  
    
     「市民監視は以前からやっていた」 「監視情報は、自衛隊内で定期的に報告」 



 ーー毎月開かれる「駐屯地部隊長等会議」では、調査隊幹部が「隊勢力(自衛隊に反対する勢力)動向」についての報告をします

 その際に配られる文書はA4版1枚ぐらいですが、共産党が暴露した内部文書と酷似した形式のものでした

 「治安情勢」「反自衛隊活動」などの項目があり、P(日本共産党)系宣伝○件、S(社民党)系宣伝○件、などと記され、集会の日時や参加人数が書き込まれている場合もありました。

 文書を元に調査隊幹部が平和集会、消費税反対の宣伝など共産党や市民団体、労組の行動を詳細に報告。さらにマスコミの取材活動も細かくチェックして「反自衛隊活動」に分類していました。

 それ以外にも「情報資料」「反対勢力の動向」などの詳細な文書が4半期に1回の割合で部隊の「保全担当者」などに配布されます。それには、監視した団体を区分けした図表、宣伝や集会で撮影した写真などが添付されているときもありました。

 調査隊幹部に何人も友人がいたので彼らの仕事ぶりはよく知っています。普段から私服で活動し、土日は集会などの監視に終日出かけていることが多かった。
 在職中は、当然の活動だと疑問を抱きませんでした。しかし自衛隊が軍隊として暴走を始めたいま、志位委員長が指摘する「憲兵政治」の恐ろしさを痛感します。--



  情報保全隊文書 生々しい手口

  氷山の一角

 日本共産党が入手した陸上自衛隊情報保全隊の資料は、2種類11部です。
ひとつは、陸自東北方面情報保全隊が収集した情報を習慣単位で一覧表にまとめ、分析を加えたもの。2004年1月7日から2月25日まで、合計5週間分あります。
もう一つは、情報保全隊本部が作成した「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」です。03年11月24日から04年2月29日までの6週間分などがあります。

  集会・宣伝を偵察 

 ふたつの文書では、自衛隊基地から遠く離れた市街地での集会や宣伝行動も偵察して監視しています。
資料は主催団体、行動形態、年月日、時間、場所、動員数を区分けして記載されています。宣伝内容もプラカードはもとより、話し言葉まで記入しています。

  Pは共産党、GLは民主党

情報保全隊は、監視対象を思想信条で色分けしています。「P」は日本共産党系と区分した市民運動や労働運動、社民系は「S」、民主党・連合系労組などは「GL」。このほか、「新左翼」などあらゆる運動を独断で分けています。
情報保全隊本部の資料では、月ごとに「総括」をし、各団体の集会、宣伝、抗議、要請、ビラ配布をグラフにして整理しています。

  人物特定

個人の名称、肩書き特定も詳細です。集会主催者側の人物だけでなく、参加した元自衛隊員の名前まで特定して、記入しています。
自衛隊の騒音に抗議した人を「反自衛隊活動」と分類。仙台市ではヘリコプターの騒音で苦情電話をした男性の指名、住所から勤務先の部署まで調べて記載しています。

  盗撮

04年1月16日に防衛庁正門前の抗議行動を、個人の顔が特定できる形で撮影するなど、写真も記録しています。(写真右)

  年金・消費税

青森市では、全日本年金者組合の「年金改悪反対」や消費税廃止各界連絡会の「消費税増税反対」の宣伝、署名活動を調べています。
また、労働組合の春闘もチェックしています。

  記者の行動・記事を敵視

(このブログ前回記事最初の件)、「自称『朝日新聞社記者』を名乗る女某は、2月3日1710(午後5時10分)頃、青森駐屯地正門前で退庁する隊員に対し自衛隊のイラク派遣に関する取材を実施」「取材したと思われる内容の記事を確認」と記載しました(写真左下)
これに対し、朝日新聞は、7日つけの社説でこの問題を取り上げ、「『県内も賛否様々』と題して両論を公平に伝えたこの記事が、なぜ反自衛隊なのか」とひはんしています。
「報道し局長等との交流会」で、支局長らから出た質問も、個人名、社名を上げて逐一報告していました。さらにイラクを取材した記者の動向も監視。「男性(28)は、東京新聞現地特派員として、2・12(木)以降、バグダッドを拠点に取材を行っており、取材記事が東京新聞に掲載された」としています。

  宗教者、地方議会も対象

 地方議会の自衛隊イラク派兵反対決議まで調査していました。
秋田県田沢湖町議会の調査では「P(共産党)町議が強く採択を主張」と、福島県飯野町議会では「賛否議員数10対3」と記載していました。  
 

 (自衛隊・情報保全隊シリーズおわり)

特高警察・憲兵隊を思い出す 『自衛隊による国民監視活動の問題点はどこに』 志位委員長がラジオで② 

2011-08-19 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 『自衛隊による国民監視活動の問題点はどこに...』記事に続き、

 自衛隊内部文書の核心  志位委員長がFMラジオで語った    赤旗日曜版2007年6月17日付け


 (自衛隊・情報保全隊の内部文書には、消費税反対の運動から、成人式での宣伝まで監視対象として記載されていた・・)


 志位 これを読んでいくつか酷いと思ったのは、「反自衛隊活動」というレッテル張りがたくさん出てくるんです。例えば、朝日新聞のある女性記者が駐屯地前で隊員に、イラク派兵についてどう思うかを聞く、そして青森市内で市民に賛否を聞いて記事を書いたことがある。「賛否分かれる」という記事ですから公平な報道ですが。

角谷 賛否ですからね。

志位 それが「反自衛隊活動」に区分されて。

角谷 「否」があったらだめなんですかね。

志位 そうですね。自衛隊は本来、政治的に中立でなければならない。これは大原則です。自衛隊派兵は政治が決めたことです。それに従って自衛隊が行った。自衛隊が勝手に行ったら大変なことになるんですね。ところが政治的中立という大原則を踏み破り、自衛隊に反対する、あるいは年金など自衛隊とは関係ないことでも政府に批判的なことをすると「敵」扱いで監視する。これは大変な問題です。

角谷 シビリアンコントロールにも抵触しかねないと。

志位 もう根底から覆る。それからこれは違法活動なのです。情報保全隊の任務は、建前上、自衛隊の機密情報、防衛情報が外に漏れないようにすることです。全くそれからも逸脱した活動をやっている。
 写真撮影も違法ですね。メディアが撮る場合は、国民の知る権利に応えた事にもなるが、自衛隊がデモや集会の写真を撮るとなると、肖像権の侵害で憲法違反なんですよ。憲法13条違反の大問題です。


 
 志位 強大な軍事力を持った組織が

 高橋 恐ろしくなりますね


高橋 政府は問題はないという姿勢をとっています。

志位 本当にひどい居直りですね。結局、資料の信憑性について否定しきれなくなった。久間防衛大臣自身が、”これは誰か他の人がつくったものじゃなさそうだ”と言ってしまいました。事実上、自衛隊がつくったもんだと。追い詰められて、「当然だ」と言い始めたわけです。
 しかしこの居直りを許したら、際限なくこういうことが当たり前の社会になってしまいますから
 
 たとえば、コンビニに防犯カメラがついているような場合、一般的には、犯罪を抑止、防止するという目的がはっきりしています。今度の場合は全く異質です。この仕分けをきちっとする必要があるんですよ。今度、監視をやっている主体は強大な軍事力を持った組織なんです。

角谷 それはそうだ。

志位 つまり、国家権力の中枢がやっているわけです。
 それから二つ目に、国民が知らない間にやっている。つまり、自衛隊の情報保全隊だと腕章してやっているわけじゃないんです。


角谷 いつの間にか入り込んでいる。その人の存在も隠れて。

志位 デモにしても集会にしても、一般の参加者のふりをしてやっているんでしょう。国民が知らない間に、国民の行動をこと細かく監視している。そして私が驚いたのは、この文書の中に膨大な個人の名前が書いてあることです。膨大な個人情報がある。私たちが黒塗りにせざるを得なかった個人名は、この二つの文書だけでも200ヵ所を超えるんです。

角谷 それがファイルになって自衛隊の中にあるかもしれない。

高橋 恐ろしくなりますね。



 角谷 「監視社会の先に恐怖政治」
 
 志位  協力して立ち上がろう


志位 このようになってくると、憲法が保障する市民の自由な意見表明を萎縮させますよね。

角谷 毎回国会に出そうで断念になっている共謀罪は、政府に批判的な発言をも取り締まりかねないということですから、前倒しで始まっているということですか。

志位 ある意味では先取り的な姿勢です。戦前は憲兵隊というのがあって、最初の仕事は軍隊内の治安維持だった。ところがだんだん国民の監視になっていった。

角谷 ああ、そうか。

志位 そして東条政権の時期には「憲兵政治」といって弾圧もやった。つまり自分で逮捕もする、取調べもする。そして刑務所にぶち込むということで。

高橋 このリストを使って取締りを行うということもありえるということですか。

志位 自衛隊が海外の戦争に出て行くときに国民も動員するというのが有事体制ですね。そのときに文句をいうようなやつは取り締まってしまえということにもつながる。情報というのは、長い期間ずっと蓄積して初めて意味が出てくる。蓄積して、どこにどういう、「不満分子」「批判分子」がいるかつかんでおけばいざというときにぱっと押さえられる。

角谷 日本は情報機関といえば他にも警察だとか公安調査庁、内閣情報調査室、外務省などにもありますね。データベースがいろんな役所でつくられている可能性ってあるんですかね。

志位 それぞれやっていると思いますが、軍がやるという場合は特別の意味がある。

角谷 確かにそうでしょうね。

志位 警察がやる情報収集の中でも違法なものが問題になることがあります。ただ警察がやる場合は一応、犯罪捜査のためという大義名分がある。しかし軍はいったい何のためにやるのか
 この問題でジャーナリストの大谷昭宏さんが憲兵隊を思い出すとおっしゃったし、衆議院副議長の横路(孝弘)さんが特高警察の再来だとおっしゃった。いま起きていることの危険性ということを言われたんだと思いますね。

角谷 「監視社会の先に恐怖政治がある」という言葉まで予測されてしまうとなれば・・・。

志位 ここで止めないといけない。

角谷 なるほど。民主党議員の名前が出たり社民党の団体なんかも今回の名簿には出てきます。他の野党は何か共闘しようという雰囲気はあるんですか。

志位 私たちはこの問題で監視の対象になった皆さんに協力して立ち上がろうと呼びかけているんですよ。民主主義と人権を守るという大問題ですから、大きな国民の世論と共同と連動で止めさせなければならないんです。ここで止めさせないと先が大変なことになる。久間大臣のように、「何で悪いんだ」「当然じゃないか」という開き直りを許していたら、これは大変なことになります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  <証言> 元陸上自衛隊幹部 

     「市民監視は以前からやっていた
、私はスパイ報告受けた」


  につづく・・・

自衛隊による国民監視活動の問題点はどこにあるかーー 共産党志位委員長ラジオ対談2007

2011-08-19 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 一昨日の記事『自衛隊 情報保全隊ってなんだ 高校生まで狙われた国民監視部隊の闇』につづき・・ 


自衛隊による国民監視活動の問題点はどこにあるかーー 日本共産党の志位和夫委員長が、FMラジオJ-WAVEの番組「ジャム・ザ・ワールド」(2007年6月11日放送)の「15ミニッツ」コーナーに出演、誠司ジャーナリストの角谷浩一氏、どうコーナーリポーターの高橋杏美氏と語り合いました。
 その内容を要約して再現するとーー。


高橋 「消えた年金」問題で国民の怒りを集めている安倍政権にまたもや、国民をバカにするのはいい加減にしろという問題が発覚しました。

 日本共産党の志位和夫委員長が記者会見で、自衛隊の情報保全隊が自衛隊活動に批判的な全国の市民団体や政党、労働組合、ジャーナリスト、宗教団体などの動向を調査した内部文書を明らかにしたんです。

角谷 僕も記者会見に行きました。166ページにわたる資料を食い入るように見ました。会見中でも、ある記者が「これ僕のことです」と言ったり、衝撃的な内容でした。
 
 非常に監視対象が広い。ジャーナリストとか取材活動をしている人にまで・・・。実は僕はイラク派遣問題のときに野党の参考人として、国会で派遣反対の答弁に立った。ぼくもきっと監視対象なんだなぁと感じました。


 志位 当事者しか知らない情報が
 ここで志位氏が質問に答えました。

高橋 自衛隊が国民を監視していたという内部資料、どのような形で入手されたんですか。

 志位 自衛隊の関係者が提供してくださいました。 この活動自体がおかしい、こんなことを続けさせてはいけないと言う思いから提供があったと理解しています。

高橋 民主党の「ガセメール」問題の記憶がまだ新しいんですが~~

 志位 文書を受け取ったときに、文書そのものの精査をかなり丁寧にやりました。そうしてみると、自衛隊でしか知りえない情報がたくさん書かれているわけです。
  
 それからサンプル調査をやってみた。日本共産党の関係者も監視の対象にされています。そういう方に、実際に監視対象の行動があったかどうか、調査したんですが、1件も合わないものがない。しかも、「しんぶん赤旗」を含め、どのメディアも報道していない内容も記載されている。

角谷 つまり、公開情報を丁寧に調べたものではなく、明らかに調査をしていると。

 志位 そうです。公開されてないもの、つまり当事者でなければ知りえないもので、現実にも合う。これがいくつも確認されました。

 
 イラクだけじゃないんですね。
 年金も医療も春闘も対象に


角谷 資料を見ていくと、監視はイラク派遣についてだけじゃないんですよね。年金のこととか、医療費とか春闘とか。

 志位 東北方面の情報保全隊のつくった資料には、「一般情勢の細部」というなかで、ありとあらゆることが記載されています。
 
 今いわれた年金とか、自衛隊とはおよそ関係ないことが。

角谷 年金の問題で批判して対象になるなら、いま日本中ほとんどの人が保全隊の調査対象になっちゃうんじゃないでしょうか。(笑)

 志位 そうですよ。

角谷 そういうことになりかねませんよね。

 
 志位 文書の時期は2003年11月から04年2月くらいまでの5~6週間で、明らかになったのは氷山の一角なんです。
この時期はイラク問題が大きな焦点で、それが情報量としては多いけれども、そのときでも年金や医療、春闘など全然関係ないものが入っている。ですから、今だったら、年金や憲法の問題で運動が起こっており、監視しているかもしれない。その時々に、政府や自衛隊に批判的な活動を監視する役割を果たしているんじゃないかと推測しています。

角谷 例えば僕は、政治の取材で与党の批判もすれば野党の批判もします。そうすると、情報機関からは、こいつはけしからん、政府の文句ばかり言っていると。でも僕たちは、何を政府がやっているか、チェックしたり、おかしなことをただす。どういうことが国会の中で動いているかを知らせるのが使命だと思っています。それは国家転覆にひっかかりかねないんですかね。


 (つづく)かも。(たぶん)

泊原発でも「やらせ」99年 共産党が追求 / 核爆弾工場裁判 原水爆禁止世界大会代表に聞く

2011-08-18 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 泊原発でも「やらせ」
   99年北海道電が賛成意見支持 共産党追及
   赤旗日刊紙2011年8月18日(木)


高橋はるみ北海道知事が17日、営業運転の再開を容認した北海道電力の泊原発3号機の建設については、1999年10月、道が行った同原発に関する意見募集で「賛成」意見を出すよう、北電が社員を通じて働きかける「やらせ」を行っていたことが判明しています。

北電は当時、建設の是非をめぐる道の意見公募や「意見を聴く会」に対し、社員に「賛成」意見を集中するよう極秘文書で指示していたものです。
「厳秘」と書かれた指示文書には、「社内からの発信は行わない」と注意書きがあり、「主婦の立場から原子力は必要だと考えています」などの雛型も準備されていました。

道議会予算特別委員会でこの問題を追及した日本共産党の大橋晃議員(当時)に対し、堀達也知事(当時)は「意見を聴く会」の延期を表明。北電社長が陳謝しました。

1999年11月10日の衆議院科学技術委員会では、日本共産党の吉井英勝議員の質問に対し、資源エネルギー庁長官が「北電社長も行き過ぎを認めており、今後は起こらないと思う」などと答弁していました
。(後略)



 
 核爆弾工場裁判 あきらめない 
   原水爆禁止世界大会 海外代表に聞く
  アメリカ トム・ベイリーさん(65歳)  同日7面より


(前略)私はワシントン州ハンフォードにある核爆弾工場の風下で生まれ育ちました。長崎に投下された原爆のプルトニウムを生産した工場です
政府は、爆弾工場を立てる際に、「食料も水も安全だ。危険があれば知らせる」と住民に伝えました。

しかし、私は小学校に上がる前の頃、脚が動かなくなってしまったのです。祖父に病院に連れて行かれ、5カ月間、子どもの隔離病棟に入れられました。夜になると、夜勤の医師が毎晩、私の様子を見に来ました。彼らは、あごの下あたりを触診し、カルテに何か書き込んでいました。

結局、私は病棟から出てリハビリをするようになりましたが、小学校1年生になった時、医師たちが政府のトラックで私の小学校までやってきました。彼らは、小学生を1列に並ばせ、首の辺りを触診し、ミルク便に尿をさせました。そして大きな機械の下に横たわらせました。その機械は、全身の放射線量を測る機械でした。

私は、ハンフォードの家族や周辺住民にがんや先天性奇形が見られるため、1984年に政府に真相解明を要求し、その後訴訟を起こしました。

これに対し、政府は、それまで秘密にしていた文書を公開しました。それによると、政府は爆弾工場ががんや奇形を発生させることを最初から知っていたのです。政府は、私たちをモルモットのように扱ったのです

裁判は続いています。しかし政府は訴訟を起こした被害者が高齢やがんで全員亡くなるまで裁判を引き伸ばそうとしています。
核兵器の廃絶は、強大な体制を相手にした困難な闘いです。しかし私は悪夢を引き起こした者に責任を取らせたいし、あきらめずに闘い続けたい。なぜなら私たちは正しい主張を掲げているからです。





 前陸前高田市長 中里長門(ながと)さん死去  同日 一部省略

16日、病気のため亡くなりました。64歳。1987年から日本共産党の市議を4期務め、2003年、広範な市民が参加する「新しい陸前高田市を作る市民の声」から市長選に無所属で立候補し、現職を破って初当選。県内初の党員首長になり、07年に再選を果たしました。
(中略)10年10月、体調不良を理由に市長勇退を表明。11年2月の市長選では戸羽太副市長(46)の当選に尽力。
3月の東日本大震災では、党と「市民の声」の協同の救援活動に携わりました。

電力会社の献金 / 一からわかる、再生可能エネルギー買い取り法案 / 雪印 チーズ・バター値上げ

2011-08-17 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 
 2011年8月17日(水)のしんぶん赤旗の1面より

 労使一体 原発推進 電力会社献金  役員は自民 労組は民主 

  
電力会社の役員が個人献金を自民党側に組織的に行う一方、労組の政治団体は民主党側に献金ーー


 

 同日3面より↓↓


  一からわかる、再生可能エネルギー買い取り法案

  国民負担を抑え、普及飛躍を。  原発の40倍の潜在力、地域の雇用も創出

 (19日に衆院予算委員会委員会で可決されようとしています。)


 
 Qどんなしくみ?

  固定価格を義務化

 法案は、家庭や企業などが太陽光や風力など再生可能エネルギーでつくる電力を、電力会社に全量・固定価格で買い取ることを義務付ける仕組みです。

 ドイツなど諸外国ではすでに導入されており、再生可能エネルギーの普及に大きな力となっています。日本でも2年前に太陽光発電の余剰分に限って導入されました。
今回、対象となるのは太陽光のほか、風力、地熱、バイオマス(間伐材など生物資源)など。買い取り価格は今後決められますが、価格決定については、第三者機関の設置と国会関与の仕組みを設けることが議論されています。

買い取り費用は電気料金に転嫁されます。

日本共産党は再生可能エネルギーを促進するために、固定価格買取制度の導入を早くから呼びかけてきました。
自公政権時代の2009年には、原発抜きでエネルギーの電気を固定価格で買い取らせ、電源開発促進税などを利用して電気料金に転嫁させない制度を提案しました。




 Q電気代上がる?

  共産党 抑制を提案
 
 
資源エネルギー庁は、全量買取制度開始10年後に標準家庭の負担額は、つき150~200円程度と試算しています。
 
しかし、標準家庭の電気料金にはすでに原発立地自治体への交付金となる電源開発促進税や使用済み核燃料の再処理費用など「原発付加金」とも言うべき負担が月219円含まれています。


日本共産党は、原発からの撤退をきっぱり決断し、年間3500億円の電源開発促進税、使用済み燃料再処理等積立金(約2兆5000億円)などを買い取り費用に当てれば、値上げを大幅に抑えることは可能だと主張しています。

そもそも、電気料金は、発電所の建設費や人件費、燃料費などの全費用に一定の利益を乗せる「総括原価方式」で定められており、電力会社は必ず儲かる仕組みです。

この総括原価方式のブラックボックスにメスを入れず、負担だけを押し付けるやり方は許されません。

 


   
  乳製品は、10月値上げだそうで・・

  雪印メグミルク 原発事故停止響く

  家庭用のバターやチーズ9品目を10月1日出荷分から値上げすると発表。
対象となるのは、バター3品目で、値上げ率1,2~1,4%、チーズが「北海道100さけるチーズ」シリーズ6品目で、値上げ率5,0~5,3%。

昨年の猛暑で乳牛の体力が低下、さらに、福島第1原発事故を受けた一部地域の生乳出荷停止によって需給が逼迫(ひっぱく)が懸念され、農水省は5日、業務用冷凍バター2000トンの追加輸入を決めました。