ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

かっこいい審判 / 消費税増税 世代対立あおる脅し 極端な数字

2012-03-23 | その他の政治経済
かっこいい審判


 『 「ええ声~」の球審  』youtube ←これってアウトなん? 4秒目、守備妨害?


  これは、完全にアウト。↓↓ 


 世代対立あおる脅し

 野田政権は、「50年前には9人の若者が1人のお年寄りを支える『胴上げ』型社会だったのが、いまは3人で1人を支える『騎馬戦』型になり、いずれ1人が1人を支える『肩車』の時代になる」「このままでは、将来世代は高齢者を支える負担に耐えられない」と、消費税を増税しながら社会保障を改悪する「一体改革」の宣伝に躍起となっています。

しかしこれは、世代間対立と不安を煽り、国民に消費税増税をのませるためのごまかしです。


極端な数字

 働く世代は、高齢者だけでなく子どもも扶養しています。生産年齢人口(20~64歳)に対して未成年と高齢者(20歳未満と65歳以上)を合わせた人口(従属人口)を比べると、1960年には現役世代1.2人で1人を扶養、2010年では1.4人で1人を扶養しており、それほど変わっていません。
子どもより高齢者の方が医療費などかかるとしても、政府のいうような「9人で1人を支えていたのが、1人で1人を支えることになる」ほどの極端な変化ではありません。

経済力が要

 高齢者などを支える上で問題なのが人口比ではなく経済力です。経済力を表す国内総生産(GDP)に対する社会保障費の比率は日本は21.1%(2009年度)。これをイギリス並みの28.2%にするならあと34兆円、ドイツ並み(30.1%)なら43兆円、フランス並み(31.6%)なら50兆円、社会保障給付を増やしても支える経済力はあるということになります。問題は、これを誰が負担するかです。

最悪の選択

 だれもが、失業や病気のリスクを抱え、やがて年を取ります。それらや、次世代を育てる子育て・教育を社会全体で支えるのは当然です。その仕組みがあってこそ働く世代も安心感をもてます。

 将来にわたって社会全体で支えていくには、支え手である現役世代や日本の経済を豊かにする政策こそが必要です。 ところが、消費税増税と社会保障切り捨ての「一体改革」は、暮らしを壊し、日本の経済に破壊的打撃を与え、支え手を弱らせる最悪の道です。とりわけ、非正規雇用が多く所得の低い若者や女性を直撃します。

大企業除外

 「一体改革」の議論で政府は、「国民相互で負担を分かち合う」とか「負担の最適化」などといい、国民のなかで世代間を対立させ、年金削減などをしようとしています。しかし、その議論では、大企業が視野から外されています。

 社会保障切り捨てと消費税増税で国民に年間20兆円もの負担を課す一方で、法人税を減税して大企業の負担は減らします。

 消費税の増税では、国民や中小企業が重い負担を被るのに対し、商品価格に転嫁できる大企業は1円も負担しません。
社会保障の財源を消費税で賄おうという「一体改革」は、大企業の負担を減らし、その分を国民に被せるものです。


体力は十分

 「みんなで負担を分かち合う」というなら、担う力に応じた負担を求めるべきです。大企業への新たな減税をやめ、大企業と富裕層への優遇税制を改めて、応分の負担を課すことこそが、真の「負担の最適化」です。

 大企業や富裕層は、この間の優遇税制で巨大な内部留保を抱えるなど、“体力十分”。しかもこの間、リストラ・賃下げ、非正規社員化が進められるなかで、社会保険の事業主負担は01年度の28.6兆円から09年度の26.1兆円に2.5兆円も減っています。

 大企業・富裕層の応分の負担によって、△社会保障を拡充し安心して子どもを産み育てられる環境をつくる △非正規雇用や長時間労働をなくし賃金を引き上げて、国民の所得を増やすとともに、経済を健全な成長軌道にのせる―その道でこそ、将来の支え手の力をつけることになります。

財界が主張

 野田政権の「肩車」型社会論は財界の主張の引き写しです。日本経団連は、日本の社会保障制度は「多くの現役世代が少ない高齢者を支えることを前提」にしてきたが、「現役世代が急激に減少している」として「現役世代の負担に過度に依存した社会保障制度」の見直しを要求してきました。(「経団連成長戦略2011」)

 自分たちの負担を減らしたいだけの財界の言うまま国民に20兆円もの負担を課す「一体改革」は中止し、大企業も含めて、負担能力に応じて社会保障を支えることが必要です。




有期雇用使い捨ての改定法案要綱 労政審が「妥当」と答申

 厚生労働省の労働政策審議会(諏訪康雄会長)は16日、労働契約法を一部改定する法案要綱について「おおむね妥当」と小宮山洋子厚労相に答申しました。2月末に諮問された要綱案は、「使い捨てを温存するもの」というきびしい批判が出ていましたが、結局、修正されず、労使双方の委員が原案のまま了承しました。改定法案は今国会中に提出される見通しです。

 要綱は、通算の有期契約期間が5年を超えた場合、労働者の申し出によって期間の定めのない契約に転換する制度を創設しています。しかし、5年の上限期間手前での脱法的な雇い止めを防ぐ手立てがなく、契約と契約の間に6ヵ月の空白期間(クーリング)をおけば、契約期間は通算されないという抜け穴がある内容になっています。

 有期労働契約については、全労連や法曹界などが「臨時・一時的業務に限定する」という「入り口」規制が重要だとする意見を出していました。しかし労働政策審議会が昨年末に厚労相に提出した建議は、経営者側の猛反発に屈して導入を回避。全労連などは、使い捨ての働き方を温存するものだと批判し、抜本的な規制を求めていました。

 2月末の労政審労働条件分科会で1回目の議論をしたあと、今月5日の会議で答申する予定でしたが、異論が出て延期されていたものの、修正されませんでした。
(赤旗日刊紙2012・3・17)

橋下市長 ナベツネに「ヒトラー」と言われ / 【秘密保全法案】内部告発も取材も市民活動もできない!? 

2012-03-23 | その他の政治経済




 秘密保全法案―その危険な仕組み


 政府が国会への提出を狙う「秘密保全法案」に各界から危惧する声が強まっています。法案の詳細は明らかではありませんが、政府の有識者会議がまとめた報告書からは、国民の知る権利を奪う危険な仕組みが見えてきました。


不都合な情報隠す恐れ

 政府や行政機関が持つ「秘密」の漏洩を罰で禁止する法案です。

 政府の検討案では、「秘密」を漏らすと「10年以下の懲役、罰金刑」となっており、国家公務員法の「懲役1年以下または50万円以下の罰金」と比べても、厳罰化は明らかです。また「秘密保全法案」にともなって、政府は懲役5年以下と定めていた自衛隊法の防衛秘密の漏洩も「10年以下」に引き上げるとしています。

 どんなことが「秘密」になるのでしょう。報告書では、①国の安全 ②外交 ③公共の安全と秩序の維持に関する情報―の3分野を「特別秘密」と呼んでいますが、範囲は広く曖昧です。

 しかも、どの情報を「特別秘密」にするか決めるのは、情報を持つ政府や行政機関側です。政府にとって不都合な情報が隠される恐れがあります。

 例えば、原子力発電所や在日米軍基地に関わる情報や、環太平洋連携協定(TPP)でどんな交渉をやっているかなど、国民が当然知りたいと思う情報が隠されることが予想されます。


内部告発や取材も対象

 「特別秘密」になるのは、国の行政機関が持つ情報にとどまりません。独立行政法人や地方自治体、さらには行政から委託を受けた企業や大学が持つ情報も「特別秘密」の対象です。本人が知らないうちに「特別秘密」に関わりかねません。

 この「秘密」に関わる人が故意に情報を流すだけでなく、例えばデータが入ったパソコンが盗まれ、「特別秘密」が第三者に流れても処罰の対象です。組織の不正や法律違反を内部告発した場合であっても、そこに「特別秘密」があれば「犯罪」となります。

 情報を持つ側だけでなく、新聞記者や市民が取材や調査することも「特定取得行為」として処罰されます。
 例えば、新聞記者が取材したものの「特別秘密」を入手できなかった場合でも「未遂」として罰せられることになっています。
 また、市民団体が「市民生活に関わる重大な情報だ」と関係者にビラで情報提供を呼びかける行為も「教唆」「扇動」として処罰の対象となっています。ビラを数人でつくったことが「共謀」として、犯罪扱いされる恐るべきものです。


「適性評価」で人権侵害

 有識者会議では、「適性評価制度」の導入を求めています。
 この制度は、「特別秘密」を扱うのに“適切”な人物か“不適切”か、判断するものです。

 同制度では、対象者の経歴や飲酒、借金などの情報、さらに家族や友人など身近な人物についても調べることになっています。さらに「わが国の不利益となる行動をしないこと」などが評価のポイントとなっています。

 適性評価制度は、プライバシーの保護や差別的取扱いの禁止に抵触し、人権侵害の危険が大きい制度です。
 導入されれば、行政機関のみならず委託先の企業や大学関係者とその家族や知人など、広範に監視対象とされてしまいます。

 日弁連は、昨年11月に発表した意見書で「知る権利が侵害されるなど、憲法上の諸原理と正面から衝突するもの」と反対の声を上げています。日本新聞協会も反対声明を発表しています。
 そうした声に押され、藤村修官房長官は19日、「(今国会への)提出についてはっきり決めているわけではない」と述べています。


米との軍事協力強化狙う

 秘密保全法案の真の狙いは、日米の安全保障・防衛協力の強化にあります。2007年に日米両政府が結んだ「秘密軍事情報の保護のための秘密保持の措置に関する協定」では、秘密軍事情報にアクセスできる資格者の登録簿を保持することが求められています。
 日弁連も同法案の問題点をまとめたパンフレットを作成し、こうした背景を指摘。「日本の主権者は、日本国民?それとも米政府?」と批判しています。

反対の声広げたい 憲法会議代表幹事の吉田健一弁護士の話

 原発のことやTPP(環太平洋連携協定)の秘密交渉、米軍基地など、国民に知らせるべき情報が多くある中、それを秘密にして隠そうとする狙いは明らかです。
 「秘密保全法案」は、「公共の安全に関わる情報」も秘密の対象とし、広範な国民を処罰の対象とする、1985年に国会に提出され、国民やマスメディアの大きな批判を受け、断念に追い込んだ「国家機密法」よりさらに危険なものとなっています。
 大阪市の「思想調査」を法制度として公認するような「適性評価制度」は、国家機密法にもありませんでした。
 IHI(旧石川島播磨重工)などでたたかう労働組合員の差別事件のなかでも明らかにされたように軍事産業では、労働者がすでに選別され、排除され、人権侵害が横行してきました。それを「保全法案」は公然と認めたうえ広く波及させることになります。例えば、原発に批判的な大学教員が研究から排除されるようなことが、どこでも横行することになるでしょう。
 法案の背景には、アメリカと財界の要求があります。この制度の狙いを多くの人に伝え、反対の声を広げていくことが求められます。
(赤旗日刊紙2012・3・21)



同じ穴の狢 橋下徹vs渡辺恒雄


橋下大阪市長の「君が代」強制

テレビ番組 視聴者から意見・疑問集中


 橋下徹大阪市長は20日、読売テレビ「かんさい情報ネットten!」に出演し、発言しました。

 視聴者からの意見・疑問が集中したのが、橋下氏らが条例までつくって教職員の「君が代」起立斉唱を強制してきた問題です。
 「起立斉唱をさせて」との声も紹介されましたが、「強制は残念」「国旗・国歌が国会で定められたさい義務や強制ではないと明確にされたはずだ」との批判が寄せられました。


 橋下氏は「『君が代』を歌いなさいというルールが決められた以上、起立して歌うのは当たり前だ」などと発言。

コメンテーターの若一光司さん(作家)は「教員がルールを守るのは当然だが、『君が代』問題は一般の服務規定とは違う。戦争や、戦前の権力と一体化していた歴史的経緯があり、長年憲法議論が続いている」と強制を批判しました。

 橋下氏は「公務員は特権階級ではない。嫌だったら辞めればいい」と発言。

視聴者からは「先生方は先生だからこそ『君が代』を歌いたくないのですよね。橋下さんも歌詞の意味はご存じのはず。本当の改革者なら、世界平和を願う国歌に変えるためにパワーを使ってください」とのメールが寄せられました。


橋下大阪市長 「ヒトラー」と言われ、反論するが・・・。

 橋下徹大阪市長は19日、自身の政治手法についてナチス・ドイツのヒトラーを想起させると相次いで批判されたことに対し、「時代も世の中の仕組みも全然違う」と反論しました。

 批判者の一人は、読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長。渡辺氏は『文芸春秋』4月号で、 「選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任なんですよ」という橋下氏の発言を引用して、「この発言から、私が想起するのは、アドルフ・ヒトラーである」と批判しています。

 渡辺氏は「ヒトラーは、首相になった途端『全権委任法』を成立させ、これがファシズムの元凶となった」と指摘。自民党の谷垣禎一総裁も、京都府内の講演で「大阪維新の会」の躍進を戦前のファシズム台頭になぞらえたと報じられています。

 これに対する橋下氏のコメントが冒頭の「状況が違う」の一言。肝心の白紙委任についての批判には答えていません。逆にインターネット上のツイッターで同氏は、「政治家は大きな方向性、価値観を示し、それが(選挙で)支持されたのであればその範囲である種の白紙委任となる」「その大きな方向性、価値観が、今まとめている維新八策である。個別の政策は、維新八策の範囲内で展開していく」と開き直ったコメントを繰り返しています。


 この白紙委任論で、議会と民主政治を根底から否定してきたのが橋下氏です。まともな議論もなく、定数削減条例や「君が代」強制条例を強行したのがその表れです。

 「何を話し合うことがあるのか」「そもそも議論がいらない」と言い放ち、行き着いた先が、首長言いなりの教育・職員をつくる教育・職員基本条例案であり、人権無視の市職員に対する「思想調査」です。これを「独裁」といわずになんというのかという問題です。

 「維新八策」では、この大阪での独裁的やり方を全国に広げることを柱にしています。橋下氏が「渡辺氏の方が・・・堂々たる独裁」などと切り替えしてみても、その独裁の実態を覆い隠すことはできません。
(赤旗日刊紙2012・3・21)