2/6 2/7 と、近藤DAY2連ちゃん♪ なんという幸せ
一日目は、私の地元に来てくださりました。八王子は初めてだそうですた。
2/6、藤原道山(尺八)&近藤嘉宏(ピアノ)コンサート
inいちょうホール大ホール(八王子駅から徒歩7~8分)
プログラム
宮城道雄: 春の海 (デュオ)
バッハ: 管弦楽組曲第2番からポロネーズ (デュオ)
賛美歌; アメイジング・グレイス
藤原道山: 空ーkuー
流祖 中尾都山: 鶴の巣籠
ーー休憩
ショパン: ワルツ第9番、第10番
幻想即興曲
別れの曲
英雄ポロネーズ
バルトーク: ルーマニア民族舞曲集 (デュオ)
アンコール
一曲目なんだっけ(?_?)・・思い出したら書きます。。沈
二曲目は、さくらさくら
行きましたよ。いきましたとも。てくてく歩いて。
初めは、1年前にも一度このデュオは行ったし、どうしよっかなぁ・・出待ちだけってテも・・なんてフトドキなこと考えてましたが、せっかく近藤さん来てくれるって言うし、母が張り切って来るって言うし、、で結局乗り込みましたよ。
でもなんとなくやっぱり前夜祭って感じで、、音楽はというと、なんかぼーっと聞いてました。だからあんまり書くこともないですが(呆)、・・・そうだ、なんとタイムリーなことに、8日付けしんぶん赤旗日曜版の「ひと」欄が道山さんだったので、そこでの発言でも載せておきましょか。道山さんファンの方は、当ブログ去年2月末のコンサート記事でも読んでくださいな。お暇でしたら♪
コンサートでも先に近藤さんのDVDの話を振っておいて、ちゃっかり宣伝なさってたけど、彼の最新作「響」というアルバムの、「武士の一分」「たそがれ清兵衛」「NHK新日本紀行のテーマ曲」「アニメジャングル大帝」(どれも冨田勲作曲)など、テーマ曲によく使われるほど注目されてらっしゃるんですね♪
確かに、彼の尺八は(って他の人のあまり聞いたことないけど)良いと思います。
取材の発言をまとめてみますと、、
「富田先生との出会いは、「武士の一分」の音楽の録音の時で、その後、僕がサウンドプロデュースをお願いしたんです。とても気さくなお人柄で、一つひとつのお話が宝物です」
「音が出るまで1週間かかったけど、難しい楽器だからこそ、のめりこんだのだと思います」
「これだけ多種多様な音色を出せる楽器はなかなかない。尺八は人間の声に近く、無限の可能性を持っていると思います。もっと尺八をメジャーにしたい!」
「デジタルは1と0ですが、日本人はその中間を文化的に大切にしてきた。例えば、書道の濃淡や、かすれの勢いとか。そこに命が吹き込まれている」
「政治・経済が荒れる中、音楽は心の栄養。僕たちは、50年、100年先のことを考えています。今の自分の努力が花開くのも、10年、20年後だと思っています」
こんな感じです。 実際のお話も、いつもすごく落ち着いていて、話し方も完ぺきで、聡明なお方でございますよ。先を見て行動しているところもすばらしい。そこらの政治家と違って。
それに、この記事によると、27歳のときに、貯金したお金で自らリサイタルを開催されたそうで、それを聴いたレコード会社から誘われデビューしたと。このように行動力もおありで。
私はどちらかといえば近藤さんのようなちょっと母性本能くすぐり系がお好みですが、結婚するなら、ほんとうは青柳晋さん(ピアニスト)や道山さんがかもしれませんね私はやっぱりピアニストがいいから青柳さんかな←オソレオオイ身勝手ナ妄想膨ラムバカリ。
青柳さんといえば今、彼が崇拝してらっしゃる手塚治虫の没後20周年特集BSでやってますね。毎日21:00~見てますよん。ブッダや火の鳥などなど、、忘れたからまた読みたいなぁ。
・・で、道山さんの尺八はといえば、色々な音の可能性を見せてくれ、フルートのように速いパッセージも聴かせ、神聖な、静寂な空気も感じさせてくれ、素敵でした♪
今回新たに聞いた尺八情報もおひとつ。
尺八って一音一音、音色に個性があるのですってよ、奥様。
私も吹いて肺活量鍛えてみたい♪
もちろん、近藤さんの伴奏も、ソロも素敵でした。ソロは特に最後の2曲が良かった
「八王子にまた来てください」 ってNさんがアピってくださってたのに、私は役立たずですいませんでした、Nさん。
一日目は、私の地元に来てくださりました。八王子は初めてだそうですた。
2/6、藤原道山(尺八)&近藤嘉宏(ピアノ)コンサート
inいちょうホール大ホール(八王子駅から徒歩7~8分)
プログラム
宮城道雄: 春の海 (デュオ)
バッハ: 管弦楽組曲第2番からポロネーズ (デュオ)
賛美歌; アメイジング・グレイス
藤原道山: 空ーkuー
流祖 中尾都山: 鶴の巣籠
ーー休憩
ショパン: ワルツ第9番、第10番
幻想即興曲
別れの曲
英雄ポロネーズ
バルトーク: ルーマニア民族舞曲集 (デュオ)
アンコール
一曲目なんだっけ(?_?)・・思い出したら書きます。。沈
二曲目は、さくらさくら
行きましたよ。いきましたとも。てくてく歩いて。
初めは、1年前にも一度このデュオは行ったし、どうしよっかなぁ・・出待ちだけってテも・・なんてフトドキなこと考えてましたが、せっかく近藤さん来てくれるって言うし、母が張り切って来るって言うし、、で結局乗り込みましたよ。
でもなんとなくやっぱり前夜祭って感じで、、音楽はというと、なんかぼーっと聞いてました。だからあんまり書くこともないですが(呆)、・・・そうだ、なんとタイムリーなことに、8日付けしんぶん赤旗日曜版の「ひと」欄が道山さんだったので、そこでの発言でも載せておきましょか。道山さんファンの方は、当ブログ去年2月末のコンサート記事でも読んでくださいな。お暇でしたら♪
コンサートでも先に近藤さんのDVDの話を振っておいて、ちゃっかり宣伝なさってたけど、彼の最新作「響」というアルバムの、「武士の一分」「たそがれ清兵衛」「NHK新日本紀行のテーマ曲」「アニメジャングル大帝」(どれも冨田勲作曲)など、テーマ曲によく使われるほど注目されてらっしゃるんですね♪
確かに、彼の尺八は(って他の人のあまり聞いたことないけど)良いと思います。
取材の発言をまとめてみますと、、
「富田先生との出会いは、「武士の一分」の音楽の録音の時で、その後、僕がサウンドプロデュースをお願いしたんです。とても気さくなお人柄で、一つひとつのお話が宝物です」
「音が出るまで1週間かかったけど、難しい楽器だからこそ、のめりこんだのだと思います」
「これだけ多種多様な音色を出せる楽器はなかなかない。尺八は人間の声に近く、無限の可能性を持っていると思います。もっと尺八をメジャーにしたい!」
「デジタルは1と0ですが、日本人はその中間を文化的に大切にしてきた。例えば、書道の濃淡や、かすれの勢いとか。そこに命が吹き込まれている」
「政治・経済が荒れる中、音楽は心の栄養。僕たちは、50年、100年先のことを考えています。今の自分の努力が花開くのも、10年、20年後だと思っています」
こんな感じです。 実際のお話も、いつもすごく落ち着いていて、話し方も完ぺきで、聡明なお方でございますよ。先を見て行動しているところもすばらしい。そこらの政治家と違って。
それに、この記事によると、27歳のときに、貯金したお金で自らリサイタルを開催されたそうで、それを聴いたレコード会社から誘われデビューしたと。このように行動力もおありで。
私はどちらかといえば近藤さんのようなちょっと母性本能くすぐり系がお好みですが、結婚するなら、ほんとうは青柳晋さん(ピアニスト)や道山さんがかもしれませんね私はやっぱりピアニストがいいから青柳さんかな←オソレオオイ身勝手ナ妄想膨ラムバカリ。
青柳さんといえば今、彼が崇拝してらっしゃる手塚治虫の没後20周年特集BSでやってますね。毎日21:00~見てますよん。ブッダや火の鳥などなど、、忘れたからまた読みたいなぁ。
・・で、道山さんの尺八はといえば、色々な音の可能性を見せてくれ、フルートのように速いパッセージも聴かせ、神聖な、静寂な空気も感じさせてくれ、素敵でした♪
今回新たに聞いた尺八情報もおひとつ。
尺八って一音一音、音色に個性があるのですってよ、奥様。
私も吹いて肺活量鍛えてみたい♪
もちろん、近藤さんの伴奏も、ソロも素敵でした。ソロは特に最後の2曲が良かった
「八王子にまた来てください」 ってNさんがアピってくださってたのに、私は役立たずですいませんでした、Nさん。
もひとつ。
昨日近藤さんを見つけたのは、東浦和じゃなく、武蔵浦和でした。浦和は駅がいっぱいで紛らわしいのぅ。
どうでもよいかもしれませんが。
いつも、いまいち信用のおけないブログで失礼いたしております。
やっぱり黙ってられないわ。
実は昨日、すばらしい偶然で東浦和にて近藤さんにお会いでき、さっそく八王子に来てくださったのが嬉しかった旨、お伝えすることができました!
頭が回らず、あまり実のある話はできなかったけれど、、
いちおうスノードロップさんのアピールも、もう一度思い出してもらうように、強調しておきましたよ♪
私も、近いうちに八王子でのリサイタルが実現することを願います。その際には、皆様張り切ってご参加ください
私も南口市民会館完成初コンサートは、
是非近藤さにお願いしたい!
いちょうホールの入りは良くなかったけれど、
ファンの方は遠くからたくさんいらしてくださいました。感謝です。
そして、みなさん、2連チャン・・・、
本当にありがとうございました。
響きは良いですもんね。カサド国際チェロコンクールもやったし、素敵なホールだもの
次はぜひソロで!!!♪♪♪
南口にもホールできるのですね!
それは楽しみ!近藤さんが一番乗りだったらいいのになぁ♪
後ろの方ガラガラだったけど、
>そういえば、二日間連続して来てくれたファンの方も結構いらっしゃいました。
有り難いです。
ですと。よかった。
も効果あったかな?
そういえば、一年前の浦和でも道山さんと、大量差し入れ喜んではりましたよね
いちょうホールのこと、誉めてくださってる。
そしてリサイタルもやってみたいホールですって。
嬉しいね。
アピってよかった。
只今、南口に市民会館も建設中・・・。
完成したら、こちらも来てほしいですね。
楽しみです。
いらっしゃいませ
そうですね~、せっかく来八してくださったのに、ちょっと閑古鳥やガラガラへびが鳴いていて、申し訳なかったですね・・
八王子は文化が浸透してない町だと嫌われてたらどうしよう
私にも誘えそうなヒトができるといいんですけどねー。
次来てくれたら、私もアピりますね
Nのスノードロップです。
先日は近藤さんが八王子に来てくださって、
本当に嬉しかったです。
ただ、ホールを満員にできなかったことが、残念で、近藤さんに申し訳なかったです。
次回はもっともっと宣伝してきっと満員にします。
ネコ型ちゃん、宜しく、頑張ろうね。
長年(ぼけーっと)ファンしとりますが。
昔は昼夜2回公演なんてすんばらしいこともやっておられましたが、の無い学生なんで1回しか行っとりませんし。
今回は会場でも住吉駅でも(とぼけた母ですんませんな)YAYOIさんにも2回お会いできて(笑)楽しかったです♪♪
道山さん、関西には行かれないですが、新潟には来てくれるといいですねー。近藤さんとりゅーとぴあにて♪♪なんて。
お母様もお疲れ様でした。
ネコ型さんの地元だったんだぁ。
道山さんとのデュオは拝見したことないんですが、
演奏もお人柄もステキ気な方なんですね。
目先のにとらわれてる方々にお話を聞かせておやりなさいな、
助さん、格さん、てな感じです。
尺八は一音一音色に個性・・これまた奥深い楽器の様ですね。