切明の橋を渡って、林道秋山線を通ってみよう。
分岐点に到着。
カメラ位置が進む方向
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/a6793014d7f69fcb7dc2646009a3fc38.jpg)
秋山郷の案内
![049b0c91.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/37fb9aa6b5571bbf3dd14235439c11d7.jpg)
こちらの方向(林道秋山線)へ進む
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/28101328e7dbeb3796ae648575ccbbe0.jpg)
林道そのものは、観光、生活の車道として切り開いた道というかんじで、狭くて平凡な道だった。
山奥の道路なので、途中それなりの風景に巡り会えることはできるが、心が震えるというほどのインパクトはなかった。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/e33c403ddec9ec7a985a7fbde8ba9f1d.jpg)
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/9396fccb0ccd2b1f1a724fdc7ede059d.jpg)
全長18kmということか?
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/8e09c6564c71f64be30a7491cce910d5.jpg)
路面は、開通したてということもあり、所々に落石があったり、土埃が舞い上がったり、路側が一部損壊(改修中)であったりと荒れている。
志賀高原方面から来たクルマと何台かすれ違った。バイク乗りも2台見かけた。
林道秋山線終点到着。
秋山郷方面へ(ここまで来た方向)
このゲートが昨日まで閉じられていたのだろう。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/ce22ba0332af41996959fcc442f35ec7.jpg)
ここから先、野沢温泉方面は閉鎖中。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/dc947580c88d4f438efe6aaaaa97f4b6.jpg)
志賀高原方面は通行可。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/62da8d9a0f96ab94c2abfad28bf09ceb.jpg)
志賀高原ルートも意外と平凡な道だった。
スキーシーズンも終わり異様に閑散としていて、グリーンシーズンとの谷間でクルマも少ない。
路肩に何台か駐車しているクルマがあり、山菜摘みや渓流釣りを楽しんでいる方たちだった。
人も少なく、のんびり楽しむのにはいい時期なのかもしれない。
それまで全く通じなかったソフトバンク(iPhone)が、志賀高原に入ると途端に入りだした。
山奥でもスキー客で賑わうエリアだけは、通じるようにしているようだ。
もちょっとなんとかしろよ!
iPhone、iPadの権益を主張するのであれば、それなりに通信網を充実させるべきだよ!
docomoを少しは見習え!
と、思いつつ留守電の返信にしばらく追われて、また時間を食ってしまう。
また、走り出す。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/627e3ad9ddae64d734110a15ca22a18d.jpg)
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/9eabcbbfdb15226c8788ecd1ed955947.jpg)
風が吹き、一瞬花吹雪状態に。
必死にシャッターを切ったが、イメージとはまったくかけ離れた写真になってしまった。
やっぱり、まじめに勉強しないと!
そして、いよいよ志賀高原。
たしかここには十数年前?に宿泊した「チウーホテル」があるはず。
あった!
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4b99c64ec487b7a0e8e51fd3b919dbc9.jpg)
あとはひたすら越後湯沢に向けて走るだけ。
![ペタしてね](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_07.gif)
分岐点に到着。
カメラ位置が進む方向
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/a6793014d7f69fcb7dc2646009a3fc38.jpg)
秋山郷の案内
![049b0c91.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/37fb9aa6b5571bbf3dd14235439c11d7.jpg)
こちらの方向(林道秋山線)へ進む
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/28101328e7dbeb3796ae648575ccbbe0.jpg)
林道そのものは、観光、生活の車道として切り開いた道というかんじで、狭くて平凡な道だった。
山奥の道路なので、途中それなりの風景に巡り会えることはできるが、心が震えるというほどのインパクトはなかった。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/e33c403ddec9ec7a985a7fbde8ba9f1d.jpg)
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/9396fccb0ccd2b1f1a724fdc7ede059d.jpg)
全長18kmということか?
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/8e09c6564c71f64be30a7491cce910d5.jpg)
路面は、開通したてということもあり、所々に落石があったり、土埃が舞い上がったり、路側が一部損壊(改修中)であったりと荒れている。
志賀高原方面から来たクルマと何台かすれ違った。バイク乗りも2台見かけた。
林道秋山線終点到着。
秋山郷方面へ(ここまで来た方向)
このゲートが昨日まで閉じられていたのだろう。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/ce22ba0332af41996959fcc442f35ec7.jpg)
ここから先、野沢温泉方面は閉鎖中。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/dc947580c88d4f438efe6aaaaa97f4b6.jpg)
志賀高原方面は通行可。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/62da8d9a0f96ab94c2abfad28bf09ceb.jpg)
志賀高原ルートも意外と平凡な道だった。
スキーシーズンも終わり異様に閑散としていて、グリーンシーズンとの谷間でクルマも少ない。
路肩に何台か駐車しているクルマがあり、山菜摘みや渓流釣りを楽しんでいる方たちだった。
人も少なく、のんびり楽しむのにはいい時期なのかもしれない。
それまで全く通じなかったソフトバンク(iPhone)が、志賀高原に入ると途端に入りだした。
山奥でもスキー客で賑わうエリアだけは、通じるようにしているようだ。
もちょっとなんとかしろよ!
iPhone、iPadの権益を主張するのであれば、それなりに通信網を充実させるべきだよ!
docomoを少しは見習え!
と、思いつつ留守電の返信にしばらく追われて、また時間を食ってしまう。
また、走り出す。
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/627e3ad9ddae64d734110a15ca22a18d.jpg)
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/9eabcbbfdb15226c8788ecd1ed955947.jpg)
風が吹き、一瞬花吹雪状態に。
必死にシャッターを切ったが、イメージとはまったくかけ離れた写真になってしまった。
やっぱり、まじめに勉強しないと!
そして、いよいよ志賀高原。
たしかここには十数年前?に宿泊した「チウーホテル」があるはず。
あった!
![$チビ&ゴンのきままな生活](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4b99c64ec487b7a0e8e51fd3b919dbc9.jpg)
あとはひたすら越後湯沢に向けて走るだけ。
![ペタしてね](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_07.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます