10月7日から9日まで2泊3日で岩手にいってきました。
目的は栗駒山登山紅葉です。
10月7日
東京10時44分発はやぶさ→12時38分一ノ関駅着→ランチ→瀬美温泉(北上)→一ノ関@ホテル宿泊
9月末より激しい気温の差についていけずかぜをひいてしまいました。よって朝はゆっくりの出発です。(一ノ関も雨でした。)
外は寒かったのでおもいっきり厚着をしたら東京駅までの電車の中は暑くて汗ダラダラ。脱ぎたいけれど車内混雑でぬぐことができず。
やっと東京駅着、新幹線に乗って出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/8df4995fd7f1e1130416efddd8f9ae75.jpg)
昼過ぎ一ノ関着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/0971d56995288feaf44ca93a6733b2c6.jpg)
駅前のホテルに荷物を預けチェックインの手続きを終えたらすでに友人Yが迎えにきていた。
Yの車で移動、千厩駅近くのお店でランチ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/a73b34ce6a989e4a0a6be6749288c4c4.jpg)
最近食欲がなくて朝はゼリーまたは栄養drinkですごしておりました。でも今朝はかぜ薬飲まなくてはならないため蒸しパン半分だけたべました。
ランチは水菜とめんたいパスタとサラダ、アイスコーヒーのセット、おいしくて食欲復活。抹茶シフォンケーキまでたべた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/680362be78e539f3bb63ff0212a4fd47.jpg)
その後 北上にある瀬美温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/746a21dd85fc6385393785f1722615b8.jpg)
ちょうど混浴の露天風呂、通称美人の湯、その名前にふさわしい私たちにぜひ入浴してくれとばかりに今の時間はレディースタイム、ラッキー!!ここの露天風呂は広くてのんびりできる。
あとからきた女性が「今は女性しか入れない時間だからここまでこなきゃね。」と言って男性風呂よりのほうへいった。私もあとをついていった。男性側よりのお湯が女性側のほうよりが暖かい。吹き出し口があるからかな。 女性側はぬるめです。
なかなかのんびりできたよい雰囲気の温泉、風邪気味の自分にとってはとてもありがたかった。風呂あがりに飲んだコーヒー牛乳はおいしかったです。(小岩井牛乳でした。)ここの温泉好きです。またきてみたい温泉です。
夜は一ノ関駅前にある「ふじせい」で一口餅御膳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/0027e4f1e1c671ed37dbef6bcfe2cb85.jpg)
8種類の一口サイズのお餅とお雑煮のセットです。お雑煮は大根とニンジンの千切りがたくさんはいっています。たくさん野菜をとった気分になります。一口サイズのお餅は炒った海老にだし醤油をからめた海老もち、、くるみもち、なっとうもち、ずんだもち、椎茸に生姜の下ろし汁をくわえてとろみをつけたしるにからめた生姜もち、えごまの身をすりつぶして砂糖をくわえたじゅうねもち、ごまもちに定番のあんこもち、お口直しに真ん中に大根おろしがあります。
一ノ関のおもてなし料理、冠婚葬祭にも出るとのことです。
一ノ関にきたときに時間のあるときには必ずたべます。
あんこ餅から食べ始め、お雑煮でしめくくるのが通常の食べ方だそうです。今回はじめてしりました。
10月8日 朝は曇りでしたが晴れた、良い天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/3d49669d32e1910306a9ea4a995cb5b3.jpg)
今回の目的の栗駒山へ出発!(7時出発)
8時半前に登山口付近に到着したがいつも車を停めている駐車場 はすでに満車、その先の駐車場も満車、路上駐車も付近に多数あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/87988a28ae45efbb3dd3763d6de8c76a.jpg)
登山口から少しずつ離れた駐車場にとめた。この時間ですでに満車であったのなら10時着頃到着の人たちは駐車できるところはないのでは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/91758b4b37ad3fc41f733576191906fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/711a97c48df71b80356fe4943aa8a9c3.jpg)
8時56分登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/7de7319dc8e0eaa44f176cbb83878c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/1cdde3060f58feaabb420686ae4b4a91.jpg)
今まで何回か栗駒山登山したけれど今日はとても人がおおい!
また昨日までの雨のおかげで登山道はぬかるみや水溜まりが多く登山道が渋滞してなかなかすすまず、また、下山してくるひとたちを待つ時間もあったりで登りの疲れよりも人混みと人待ちでつかれた。
名残が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/43216f6fe89a156d1f0bc2101467feaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/5cc225fd17329a0afab1b216de42a2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/164b1058af5b06f4c613dc6ac69a0465.jpg)
夏にはいろいろなかわいいお花がたくさん咲いています。お花畑のようです。今は秋だからお花はないがまわりは紅葉しています。
10時10分昭和湖着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/fa863bea9b11b724327a3a0a705e8ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/973e733cea833e07eb601855f8ed2cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/1b24ab5650145cfb9019debc9b7d9565.jpg)
普段ならもっと早く到着しているはず。ここまで人で渋滞発生で到着に時間がかかった。
10時45分出発、山頂の手前の天狗平に11時34分着、ふだんならもう山頂についている時間です。天狗平もたくさんの人が休憩しておりました。ここから山頂まであと30分もあればつくのですが山頂へ行く道は渋滞の列がみえました。山頂に到着するのに時間がかかりそう、また自分の登山靴も底が剥がれ始めたので山頂へいくのはあきらめてひきかえしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/25ecb2ecc16018db1ee33503a24d7a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/49651d753c73c9344c9f3fe6a69ff891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/fd27ace90ebd3de3e940c8ba8a7dcf6a.jpg)
下山途中はぬかるみやみずたまりで自分の靴底が半分はがれてきた。また下山も途中渋滞していた。自分のズボンは泥はねで汚れまくりでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/1082b90d26acb09a110b9c2caea28fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/686665b1f6c1ba572aa212ba4a396b3c.jpg)
紅葉はきれいでした。混雑と靴底の剥がれがなければ最高なんだけれど。
無事に下山。(13時から14時の間くらいかな。)
通常なら登山口にある須川温泉に入浴して帰るのだが須川温泉も栗駒山荘の温泉も大混雑なので足湯だけやって帰る。
ちなみに登山口から自分たちの車をとめている駐車場までの間、路上駐車している車がたくさんありました。すべての駐車場は満杯になっていたようです。
自分の登山靴はついに両足とも底がはがれました。考えてみれば二十年近く履いていました。私の足をまもってくれました。栗駒山を始め白馬岳や北海道黒岳、旭岳、利尻富士、早池峰山、乗鞍岳、涸沢カール、焼岳や上高地に西穂高岳、開聞岳、今噴火そして高尾山、現在噴火中の新燃岳、由布岳、九重山に普賢岳、いろいろな山へ行きこの靴のおかげで険しい道ものりこえることができました
。もうこの登山靴に感謝です。ありがとう。
宿に帰るまでは靴はYの予備の靴を借りました。とてもありがたかったです。
毎回登山の帰りにボラーノへいきアイスを食べるのだが今回はここも人がたくさんならんでいたのであきらめた。
(今までみたこともないくらいに駐車場には車がたくさんあり、ドアの外までアイスをたべるための人たちが並んでいる。さすが三連休だわー!)
宿にコインランドリーがないためYにコインランドリーにつれていってもらった。もうすべていたれりつくせりの対応していただいたYに感謝です。
コインランドリーで洗濯している間に
Yがワンちゃんをつれてきた。とてもひとなつっこくてかわいい。スマホのバッテリーがなくなってしまったため画像がとれなかったのが残念。
10月9日
曇りときどき晴れ。
朝9時出発 北上のさくらのへ。うまいものいちが開催されているので何かあるかと思い行った。
ラーメンが六種類あったのでYは喜多方ラーメンを、自分は喜久蔵ラーメンをたべた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e60ec5d365cb3082866a655d811e6bc0.jpg)
Yがたべたラーメン
喜多方ラーメンは私は好きなのでとてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/9e0e968ce0f2ebd5dceb624e082ffac9.jpg)
喜久蔵ラーメン、のりの絵がかわいい。
味は普通、よくある一般的な味です。笑点でよくまずいとかいっているけれどまずくはないです。
その後浅草プリンを買ってたべた。
東和町へ行きケーキをたべる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/4b41bd907342de7196fde427b571107f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/1e1ff3c45d125055d728646b6a440239.jpg)
かわいいお店です。かわいいケーキ たくさんありました。20代の頃はケーキ2個はペロリとたべていたのに今は1個でもう十分になりました。やはり年のせいかな。
途中で寄ったセブンイレブンの駐車場にあった銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/805dea7baaad38b6e00ac72167686daa.jpg)
花巻温泉にある滝を見に行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/2f6004d35d2e48eb6bf980bf816edfcd.jpg)
つり橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/7a823ac091f7db631fbfd14e548fe24b.jpg)
道を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/a54b9864ea94500860d985df78b47443.jpg)
ところどころにおいてある熊よけの鐘をならす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/c886402cf590b616769a315b1f480598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/e87aa11cc6e0d2f9c5fa897220229a25.jpg)
水はきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/643650d14ad0303cdbbf2bb7c80f1f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/e0dda6b6a9cabf5c5b9ec667abe7f2d7.jpg)
その後大沢温泉にいった。
ここは年に一回は必ずいっていました。
温泉が4ヶ所あり、混浴の露天風呂や半露天風呂、などあります。昔岩手山の帰りに自炊部に宿泊しました。ここものんびりできてよいところです。
その後一ノ関に戻り18時半すぎの新幹線で東京にかえりました。
追伸、いつもいろいろなところへ連れていってくれる友人Yに感謝です。本当にありがとう。
目的は栗駒山登山紅葉です。
10月7日
東京10時44分発はやぶさ→12時38分一ノ関駅着→ランチ→瀬美温泉(北上)→一ノ関@ホテル宿泊
9月末より激しい気温の差についていけずかぜをひいてしまいました。よって朝はゆっくりの出発です。(一ノ関も雨でした。)
外は寒かったのでおもいっきり厚着をしたら東京駅までの電車の中は暑くて汗ダラダラ。脱ぎたいけれど車内混雑でぬぐことができず。
やっと東京駅着、新幹線に乗って出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/8df4995fd7f1e1130416efddd8f9ae75.jpg)
昼過ぎ一ノ関着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/0971d56995288feaf44ca93a6733b2c6.jpg)
駅前のホテルに荷物を預けチェックインの手続きを終えたらすでに友人Yが迎えにきていた。
Yの車で移動、千厩駅近くのお店でランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/a73b34ce6a989e4a0a6be6749288c4c4.jpg)
最近食欲がなくて朝はゼリーまたは栄養drinkですごしておりました。でも今朝はかぜ薬飲まなくてはならないため蒸しパン半分だけたべました。
ランチは水菜とめんたいパスタとサラダ、アイスコーヒーのセット、おいしくて食欲復活。抹茶シフォンケーキまでたべた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/680362be78e539f3bb63ff0212a4fd47.jpg)
その後 北上にある瀬美温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/746a21dd85fc6385393785f1722615b8.jpg)
ちょうど混浴の露天風呂、通称美人の湯、その名前にふさわしい私たちにぜひ入浴してくれとばかりに今の時間はレディースタイム、ラッキー!!ここの露天風呂は広くてのんびりできる。
あとからきた女性が「今は女性しか入れない時間だからここまでこなきゃね。」と言って男性風呂よりのほうへいった。私もあとをついていった。男性側よりのお湯が女性側のほうよりが暖かい。吹き出し口があるからかな。 女性側はぬるめです。
なかなかのんびりできたよい雰囲気の温泉、風邪気味の自分にとってはとてもありがたかった。風呂あがりに飲んだコーヒー牛乳はおいしかったです。(小岩井牛乳でした。)ここの温泉好きです。またきてみたい温泉です。
夜は一ノ関駅前にある「ふじせい」で一口餅御膳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/0027e4f1e1c671ed37dbef6bcfe2cb85.jpg)
8種類の一口サイズのお餅とお雑煮のセットです。お雑煮は大根とニンジンの千切りがたくさんはいっています。たくさん野菜をとった気分になります。一口サイズのお餅は炒った海老にだし醤油をからめた海老もち、、くるみもち、なっとうもち、ずんだもち、椎茸に生姜の下ろし汁をくわえてとろみをつけたしるにからめた生姜もち、えごまの身をすりつぶして砂糖をくわえたじゅうねもち、ごまもちに定番のあんこもち、お口直しに真ん中に大根おろしがあります。
一ノ関のおもてなし料理、冠婚葬祭にも出るとのことです。
一ノ関にきたときに時間のあるときには必ずたべます。
あんこ餅から食べ始め、お雑煮でしめくくるのが通常の食べ方だそうです。今回はじめてしりました。
10月8日 朝は曇りでしたが晴れた、良い天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/3d49669d32e1910306a9ea4a995cb5b3.jpg)
今回の目的の栗駒山へ出発!(7時出発)
8時半前に登山口付近に到着したがいつも車を停めている駐車場 はすでに満車、その先の駐車場も満車、路上駐車も付近に多数あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/87988a28ae45efbb3dd3763d6de8c76a.jpg)
登山口から少しずつ離れた駐車場にとめた。この時間ですでに満車であったのなら10時着頃到着の人たちは駐車できるところはないのでは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/91758b4b37ad3fc41f733576191906fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/711a97c48df71b80356fe4943aa8a9c3.jpg)
8時56分登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/7de7319dc8e0eaa44f176cbb83878c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/1cdde3060f58feaabb420686ae4b4a91.jpg)
今まで何回か栗駒山登山したけれど今日はとても人がおおい!
また昨日までの雨のおかげで登山道はぬかるみや水溜まりが多く登山道が渋滞してなかなかすすまず、また、下山してくるひとたちを待つ時間もあったりで登りの疲れよりも人混みと人待ちでつかれた。
名残が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/43216f6fe89a156d1f0bc2101467feaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/5cc225fd17329a0afab1b216de42a2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/164b1058af5b06f4c613dc6ac69a0465.jpg)
夏にはいろいろなかわいいお花がたくさん咲いています。お花畑のようです。今は秋だからお花はないがまわりは紅葉しています。
10時10分昭和湖着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/fa863bea9b11b724327a3a0a705e8ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/973e733cea833e07eb601855f8ed2cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/1b24ab5650145cfb9019debc9b7d9565.jpg)
普段ならもっと早く到着しているはず。ここまで人で渋滞発生で到着に時間がかかった。
10時45分出発、山頂の手前の天狗平に11時34分着、ふだんならもう山頂についている時間です。天狗平もたくさんの人が休憩しておりました。ここから山頂まであと30分もあればつくのですが山頂へ行く道は渋滞の列がみえました。山頂に到着するのに時間がかかりそう、また自分の登山靴も底が剥がれ始めたので山頂へいくのはあきらめてひきかえしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/25ecb2ecc16018db1ee33503a24d7a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/49651d753c73c9344c9f3fe6a69ff891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/fd27ace90ebd3de3e940c8ba8a7dcf6a.jpg)
下山途中はぬかるみやみずたまりで自分の靴底が半分はがれてきた。また下山も途中渋滞していた。自分のズボンは泥はねで汚れまくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/1082b90d26acb09a110b9c2caea28fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/686665b1f6c1ba572aa212ba4a396b3c.jpg)
紅葉はきれいでした。混雑と靴底の剥がれがなければ最高なんだけれど。
無事に下山。(13時から14時の間くらいかな。)
通常なら登山口にある須川温泉に入浴して帰るのだが須川温泉も栗駒山荘の温泉も大混雑なので足湯だけやって帰る。
ちなみに登山口から自分たちの車をとめている駐車場までの間、路上駐車している車がたくさんありました。すべての駐車場は満杯になっていたようです。
自分の登山靴はついに両足とも底がはがれました。考えてみれば二十年近く履いていました。私の足をまもってくれました。栗駒山を始め白馬岳や北海道黒岳、旭岳、利尻富士、早池峰山、乗鞍岳、涸沢カール、焼岳や上高地に西穂高岳、開聞岳、今噴火そして高尾山、現在噴火中の新燃岳、由布岳、九重山に普賢岳、いろいろな山へ行きこの靴のおかげで険しい道ものりこえることができました
。もうこの登山靴に感謝です。ありがとう。
宿に帰るまでは靴はYの予備の靴を借りました。とてもありがたかったです。
毎回登山の帰りにボラーノへいきアイスを食べるのだが今回はここも人がたくさんならんでいたのであきらめた。
(今までみたこともないくらいに駐車場には車がたくさんあり、ドアの外までアイスをたべるための人たちが並んでいる。さすが三連休だわー!)
宿にコインランドリーがないためYにコインランドリーにつれていってもらった。もうすべていたれりつくせりの対応していただいたYに感謝です。
コインランドリーで洗濯している間に
Yがワンちゃんをつれてきた。とてもひとなつっこくてかわいい。スマホのバッテリーがなくなってしまったため画像がとれなかったのが残念。
10月9日
曇りときどき晴れ。
朝9時出発 北上のさくらのへ。うまいものいちが開催されているので何かあるかと思い行った。
ラーメンが六種類あったのでYは喜多方ラーメンを、自分は喜久蔵ラーメンをたべた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e60ec5d365cb3082866a655d811e6bc0.jpg)
Yがたべたラーメン
喜多方ラーメンは私は好きなのでとてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/9e0e968ce0f2ebd5dceb624e082ffac9.jpg)
喜久蔵ラーメン、のりの絵がかわいい。
味は普通、よくある一般的な味です。笑点でよくまずいとかいっているけれどまずくはないです。
その後浅草プリンを買ってたべた。
東和町へ行きケーキをたべる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/4b41bd907342de7196fde427b571107f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/1e1ff3c45d125055d728646b6a440239.jpg)
かわいいお店です。かわいいケーキ たくさんありました。20代の頃はケーキ2個はペロリとたべていたのに今は1個でもう十分になりました。やはり年のせいかな。
途中で寄ったセブンイレブンの駐車場にあった銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/805dea7baaad38b6e00ac72167686daa.jpg)
花巻温泉にある滝を見に行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/2f6004d35d2e48eb6bf980bf816edfcd.jpg)
つり橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/7a823ac091f7db631fbfd14e548fe24b.jpg)
道を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/a54b9864ea94500860d985df78b47443.jpg)
ところどころにおいてある熊よけの鐘をならす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/c886402cf590b616769a315b1f480598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/e87aa11cc6e0d2f9c5fa897220229a25.jpg)
水はきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/643650d14ad0303cdbbf2bb7c80f1f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/e0dda6b6a9cabf5c5b9ec667abe7f2d7.jpg)
その後大沢温泉にいった。
ここは年に一回は必ずいっていました。
温泉が4ヶ所あり、混浴の露天風呂や半露天風呂、などあります。昔岩手山の帰りに自炊部に宿泊しました。ここものんびりできてよいところです。
その後一ノ関に戻り18時半すぎの新幹線で東京にかえりました。
追伸、いつもいろいろなところへ連れていってくれる友人Yに感謝です。本当にありがとう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます