江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/10水:英単語ターゲット1400はこうやって覚える!(江南高校、一宮南高校の1年生)

2024年04月10日 | 今日のネクサス
江南と一宮南は学校採用の単語帳がターゲット1400なわけですが

学校でやり方(覚え方)を教えてもらえました?

<英単語の覚え方>
・とりあえず英語→日本語をやる
・1単語2秒以内で答える
・1日50~100個ペースでやる
・3日ごとに復習の日を設ける
・アプリで理解したか確認


くれぐれもノートやルーズリーフに何回も書くとか「作業」をやらないようにしましょう

まず、なぜ英語→日本語だけでいいか?

つづりを覚える前に、意味を覚えてほしいから。

それくらい、高校英語は覚えなきゃいけない単語が多いからです。

poverty

appriciate

substitute

意味わかりますか?

これくらいの単語が、長文や文法問題で当たり前に出てくるのが高校英語です。

だから、まずは英語→日本語をすらすら言えるようになるまで10回でも20回でもターゲットをやりましょう。

ペースは1日に50~100個が目安です。

100個も無理って人は、まあ50個くらい(10ページ分くらい)でもいいでしょう。

やり方は、

1単語2秒でやる

これだけです。

日本語訳がわからない場合は、すぐさま答えを見ます。

「あれ?なんだっけ?」

とか、考えなくて結構です。

いえ、

「考えるな!(笑)」

まずは覚えること(インプット)が大事なので、

思考をすっ飛ばしてとにかく反射的に答えられるようになるまで詰め込みましょう。

付属の赤シートで答えをかくしながら

consider→?

と2秒以内に答えが言えるようになるまで、

1ページにつき2~3周やります。

これを毎日数ページはやります。

ターゲットはセクションごとに100個ずつあります。

1400の場合は、それが14セットあります。

初日はセクション1の18~29ページまでを繰り返し読みます。

2日目はセクション1の30~41ページ(セクション1の終わりまで)

3日目は初日と2日目にやった内容をもう1回やります。

これでワンセット。

4日目は44~55ページ(セクション2前半)まで

5日目は56~67ページ(セクション2後半)までをやります。

6日目は44~67ページ、つまりセクション2をもう1回やります。

7日目は、今週やった分、つまりセクション1とセクション2を総復習します。

毎日50個やっても、1週間でセクション2つ分(200単語)は詰め込めます。

あとは、ターゲットの友という無料アプリがあるので、

それで覚えたかどうかを確認します。



セクションごとに評価(ランク)が出るので、

とりあえずゴールデンウイークまでに

セクション8までSランク

になるようにしましょう。

セクション9以降はぼちぼちAランクになれば、とりあえずOKです。

これだけやっても、

英単語は忘れるものです。

しかし、覚える→忘れる→覚える→忘れる→覚える、、、

これを3年間、根気強く続けた人と、

高3から本格的に単語学習を始めた人で

どれだけ差がつくか想像できますよね?

一通り詰め込んだか否かは、その後の英語学習に絶大な影響を与えます。

ここでは割愛させてもらいますが、1年後、2年後の伸びが全然違います。

くれぐれも、

・ノートに何回も何回も書く
・単語は例文と一緒に覚えないと意味がない
・知らない単語は文脈から意味を推測する

とか、変な指導者が教える効果の低いやり方にだまされないでください!

ここから先の極意は、塾生にしか教えられませんが

ネットの適当な情報とこのブログの情報、

どちらを信じるかは、あなた次第です。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/9火:西春、江南、一宮南ほか公立高校の旧帝大+α合格者ランキング25

2024年04月10日 | 今日のネクサス
旧帝大(+神戸大、名市大、筑波大)の尾張の公立高校のランキングです。



トップは旭丘で151名

名大と京大が同じ数というのがすごいですが、

最近は、東京よりも近い京都の方を目指す人が多いようです。

2位は一宮の114名。名大の71名はこの中でトップで、京大も20名いるのがすごいところ。

3位は明和の95名で、東大、京大、北大、名市大にも2けたの合格者を出しています。

4位は向陽の91名で、名大、京大が多めなのが一宮に似た傾向です。

5位は菊里の63名で、名大以外の旧帝でも合格者を出しています。

中高一貫校化が決まっている半田が6位に入っている以外、

7位の瑞陵までは、おおむね全県模試の難易度ボーダーと一致しています。

ただ、中高一貫校化で半田は1群Bグループの二番手校に上がってくるかもしれません。

西尾張地区では、

西春が32名で10位で、江南が19名で12位となっています。

まだまだ西春に分がありそうです。

とはいえ、

江南高校は歴史総合で解答没収したり

数学でも解答没収したり

そんなことやってたら伸びる子も伸びないですよねー。
(わが母校として情けない)

一宮南は4年ぶりの名大合格者が出ましたが、

今年は国公立大の合格者は、2023年度の104名から28名減って76名となっています。

17位の松蔭以降の全県模試の偏差値ボーダーが50~55前後の高校が伸び悩んでいるようです。

あくまでも平均レベルの話ですが、

高校受験の偏差値55は、

大学受験だと47.5前後と真ん中よりやや下のレベルなので

校内で上位にいないと、今後は国公立大も難しいかもしれません。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする