江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/12金:高校から「補習に申込むように」と言われたと思いますが、、、

2024年04月13日 | 今日のネクサス
高校の補習は、申し込まなくてもいいですよ(笑)

ただ、江南高校は別です。

(土曜教室=補習扱いで、ベネッセ模試がセットになっているようです)

ベネッセ模試くらい、、、

って思っている君!

偏差値70以上たたき出してから文句言いましょう(笑)。

ちなみに昨年のネクサス生は偏差値80とか出していた子もいました。

さて、

毎年、塾生から

「高校の補習ってやらなきゃダメですか?」

って質問されます。

結論を言えば、申し込まなくてもいいです。

まず、1年生へ

学力的にぎりぎりその高校に入った人は、

中学の復習からやってください。

特に英語。

単語、音読、文法が生命線ですよ。

補習に行ってる暇があったら、

ターゲット1200くらい全部覚えてからでも遅くありません。

英単語が壊滅的にわからないのに、英語の補習を受けても学習効果はほとんどありません。

一方、

学力的に余裕のよの字って人は、

中間テスト・期末テストに向けて、もう定期テストの勉強を始めて下さい。

高校の勉強は一に復習、二に復習、三四も復習、五も復習です。

やることなかったら、学校とは別の問題集を買いましょう。

そして、是非、学年1ケタ順位を!

真ん中くらいって人は、

好きな科目・得意な科目を今から勉強して、

学年上位(最低でも2ケタ順位以内)を目指しましょう。

次に2、3年生へ

毎日6時間授業をやって、

業後に補習とか

集中力が持たないですよ。

早朝補習?

無理です(笑)。

絶対、眠いです。

そのせいで、確実に通常授業に支障が出ます。

その分、睡眠時間を確保した方が得ですよ。

予習が必須の補習だったら

最悪です

長文の和訳をしてくる?

古典の口語訳をしてくる?

意味ないです!

そもそも、補習に予習なんて必要ありません。

まだ、そういう古くさい、、、

もとい、科学的に効果が低い補習をやっている高校が少なくありません。

早朝に補習して、

6時間授業を受けて、

業後に2時間補習して、、、

みんなこんなペースについてこれると思いますか?

半分以上、脱落します。

最初は出席率が10割くらいでも、

後半は、、、

3割しかいない!

とか、そんなことざらです。

偏差値の高い高校はそんなことはないかもしれませんが、

だいたいの高校は、脱落者の方が多く、長続きしません。

まわりがそんな状況で、

真面目にやっている子から文句が出る

なんて話はよく聞きます。

普通に参加しててもモチベーションが下がりますが、

それでもいいですか?

ある高校の補習のスケジュールを見せてもらいましたが、

なかなか無理のある設定で、、、

そもそも、

私大を目指すのか国公立大を目指すのか

まず、その点をはっきり決めて下さい。

特に英語や国語は明確に対策が異なります。

私大は大半がマーク式(一部、愛大などは記述式がありますが)で、

国公立大は記述・論述式です。

解答形式が異なるんですから、やるべき対策も異なります。

英語に至っては、全く別ものです。

なら、そもそも英語力の底上げをした方が得策ですよね?

国語についても、

問題を解く→(教師の)解説を聞く

だけで点が取れるようになるなら苦労はしません。

受験国語は

「正しく読む」ということを徹底しない限り

点は上がりません。

対象も、

南山大以上

とか

難関私大

とか

中堅私大

とか書いてありますが、

それ、どういう根拠で???

南中名愛

なんて呼ばれてますが、

残念ながらこれらの大学は、全国的には難関私大の部類には入りません。

全国的には、同志社やMARCH以上になって初めて難関大です。

これは別に偏差値マウントをしたいのではなく、

問われているレベルが異なるからです。

例えば、語彙レベル。

ターゲット1900の

1~1500までレベルなのか

1501以上レベルなのか

これだけでも全然傾向と対策が異なります。

内容も、

文法問題をガツガツやった方が良いのか

長文問題をしっかりやった方が良いのか

全然、問われる力が異なります。

その上、参加者の基礎学力レベルも異なります。

・単語はできているのか?
・文法の知識は十分か?
・英文解釈はできているか?
・速読はできているか?
・長文読解はできているか?
・英作文(自由英作・和文英訳)は必要か?

今、塾業界ではこうした学力段階に応じて対策をとるのが当たり前です。

だから、今の自分に必要な勉強をやって下さい。

それが一番の補習です。

何をやっていいのかわからない場合は、

別にネクサスでなくてもかまいません。

こういうときこそ、塾やYouTube動画を頼りましょう。

特に、YouTubeでは無料で有益な情報がたくさんゲットできます。

それぞれの受験生がどんな勉強をしたらいいかなんてごまんと載っています。

それこそ、教え方が上手い有名講師の動画もたくさんあります。

それでも、どうしても補習をとらなければいけないという場合は

せめて、

担当教員がだれか

で決めて下さい。

普段の授業がわかりやすい

という先生なら、

少なくともハズレということはないでしょう。

くれぐれも

周りがやるから

とか

高校の先生がやっておいたほうがいいと言うから

といった消極的な理由で選ぶのは止めましょう。

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)



■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする