![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/1ba39e6592cd0c5cd07338e1c0b2a257.png)
再掲します。
ある中学校の1年生の定期テストの得点分布をみてびっくり。
見事な二極化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/1ba39e6592cd0c5cd07338e1c0b2a257.png)
そう、宿題を廃止したH中です。
英語のしょっぱなのテストでこういうのは見たのは初めてな気がします。
まあ、遅かれ早かれこうなることは昨年度からずっと言ってます。
さて、
<中1英語>
平均点:62.2点
上位25%:87点
中央値:67点
下位25%:42点
原因はいろいろありますが、
まず、ご存じのように中学英語(教科書)の難易度があがっていること
次に、中間テストがなかったことでテスト範囲が広かったことがあげられます。
しかし、これだけでこんな見事な二極化は起きません。
明らかに、英語以前の「基礎学力」に問題があるとしか考えられません。
つまりは、読み書き(計算)力の不足です。
その原因として思い当たるのが
・宿題廃止
・自由進度学習
この2つです。
おそらくこれがA級戦犯なのはまちがいないでしょう。
それを裏づけるもう一つのデータがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/6021015b30eaa5372ba6394bedc4eac9.png)
国語のテストの得点の分布です。
全体的に点数が良くありません。
テストの作り方次第でなんとでもなりますが、
それでも平均点がすべてを物語っているでしょう。
分布が下方よりなんですね。
明らかに中上位層がおらず、中下位層が多い。
肝心のテストの中身ですが、漢字だけで20点分の配分があったはずです。
ここを取れていない子が多いんでしょう。
なぜ漢字すらできてない子が多いのか?
思い当たる節は、、、
そう、小学校での宿題廃止です。
特に、今年の中1は小学校で宿題が廃止された最初の世代です。
漢字はおろか、学習習慣すら身についていないのではないかという疑問がわいてきます。
それでも、英語の90点台は40人(2割)以上もいますから、
もうこれは塾のおかげなんでしょう。
つまり、塾に通っている子とそうでない子の差が
如実に現れた結果なのではないかと思います。
たった1年でこれだけ学力が落ちるわけですが、
これを取り戻すのに、おそらく3年間では足りないでしょう。
いえ、取り返せない可能性の方が高いです。
やっぱり、
読み書き計算
なくして学力の定着はありえません。
さて、どうしたものか。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/711b07e723b1043a9fe8caa1dc9c8973.jpg)
■LINEでお問い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/7d869e12ea896845945d3c16c03fb4f3.png)
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
ある中学校の1年生の定期テストの得点分布をみてびっくり。
見事な二極化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/1ba39e6592cd0c5cd07338e1c0b2a257.png)
そう、宿題を廃止したH中です。
英語のしょっぱなのテストでこういうのは見たのは初めてな気がします。
まあ、遅かれ早かれこうなることは昨年度からずっと言ってます。
さて、
<中1英語>
平均点:62.2点
上位25%:87点
中央値:67点
下位25%:42点
原因はいろいろありますが、
まず、ご存じのように中学英語(教科書)の難易度があがっていること
次に、中間テストがなかったことでテスト範囲が広かったことがあげられます。
しかし、これだけでこんな見事な二極化は起きません。
明らかに、英語以前の「基礎学力」に問題があるとしか考えられません。
つまりは、読み書き(計算)力の不足です。
その原因として思い当たるのが
・宿題廃止
・自由進度学習
この2つです。
おそらくこれがA級戦犯なのはまちがいないでしょう。
それを裏づけるもう一つのデータがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/6021015b30eaa5372ba6394bedc4eac9.png)
国語のテストの得点の分布です。
全体的に点数が良くありません。
テストの作り方次第でなんとでもなりますが、
それでも平均点がすべてを物語っているでしょう。
分布が下方よりなんですね。
明らかに中上位層がおらず、中下位層が多い。
肝心のテストの中身ですが、漢字だけで20点分の配分があったはずです。
ここを取れていない子が多いんでしょう。
なぜ漢字すらできてない子が多いのか?
思い当たる節は、、、
そう、小学校での宿題廃止です。
特に、今年の中1は小学校で宿題が廃止された最初の世代です。
漢字はおろか、学習習慣すら身についていないのではないかという疑問がわいてきます。
それでも、英語の90点台は40人(2割)以上もいますから、
もうこれは塾のおかげなんでしょう。
つまり、塾に通っている子とそうでない子の差が
如実に現れた結果なのではないかと思います。
たった1年でこれだけ学力が落ちるわけですが、
これを取り戻すのに、おそらく3年間では足りないでしょう。
いえ、取り返せない可能性の方が高いです。
やっぱり、
読み書き計算
なくして学力の定着はありえません。
さて、どうしたものか。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/711b07e723b1043a9fe8caa1dc9c8973.jpg)
■LINEでお問い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/7d869e12ea896845945d3c16c03fb4f3.png)
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます