住宅建築-地盤解析について
戸建住宅建築に伴う地盤調査方法として、スウェーデン式サウンディング試験
が多用されています。
この試験方法は、1954年頃に建設省の堤防地盤調査に初めて使用され、その後
日本道路公団などに於いて路線地盤調査などに使用されました。
住宅の地盤調査としては、1980年代、今から30年前ぐらいから行われる
ようになったと私は記憶しています。当時は、一部の大手住宅メーカーしか
調査は行われていなかったと思います。よく地盤調査をしていると、通りかがりの
人に井戸を掘っていると勘違いされました。現在は、建築に際して、ほとんど
地盤調査をする時代になっていますよね。
さて、この地盤調査結果をもとに、地盤の解析をするわけですが、
固さの指標というべき標準貫入試験のN値が土木では、一般的に使用されて
いる事から、このN値とスウェーデン式サウンディング試験の結果の相関図を
つくり、換算N値という表現で、このN値を求める式ができ、現在使用されています。
この換算N値を導き出した相関図は、かなりデータのバラツキがあります。
従って、適用範囲内に於いて、利用者が判断して使用しないと、この相関式のみが
ひとり歩きして、データのバラツキが無いかの如く、取り扱われてしまいます。
これは、一軸圧縮強さとの相関図に於いても言えます。
最近では、スウェーデン式サウンディング試験結果から、その一軸圧縮強さを
使用するなどして、圧密沈下量を算出して、さらに各地点の沈下量の差から変形角を
求めて、建物を建築に際して、地盤補強が必要とか不要とかに使われているケース
があります。ここまで進むと、この計算値の信憑性はどうでしょうか。
これを高度の解析とか詳細な判定と位置付けているのであれば、疑問です。
品確法では、6/1000以上の傾きが認められれば、構造耐力上主要な部分に
瑕疵が存する可能性が大きいとしています。10mで6㎝傾くと瑕疵があると
すると、この数センチを上記の計算で算出して得られる値の精度は、
どの程度なのでしょうか・・・
いろいろと計算して判断材料にするのは、良いと思いますが、上記のとおり、
適用範囲内に於いて、利用者が判断して使用しないといけないと思います。
また、表面波探査による地盤調査も住宅の地盤調査に使用されていますが、
私は、スウェーデン式サウンディング試験方法のほうが、多くのデータの蓄積
などを考慮すると扱いやすく評価するのにも良いと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます