相場三昧 マーケットウォーカー

株・商品・FXマーケットに立ち寄る
SOUL, SMOOTH JAZZを愛するトレーダー

 

武者リサーチ

2010-07-23 10:22:17 | 
米国株、
根拠なき漠然とした二番底不安から、冴えない展開となっている。

日本株、
異様な円高により、米国は基より欧州にさえパフォーマンスが劣る一人負け状態。
基本的に米国株に連動するが、負により大きく反応する。

今後の展開は、米国センチメント次第
企業はコストカット・財務改善・収益力アップと筋肉質体質になっている。
個人も貯蓄率が上昇し、家計のバランスシートが改善している。
様々な指標は、株価上昇への条件が整っている。
金利水準からも非常に魅力的であるはずの株へ買いが入らないのは今後バブル崩壊後の
日本のようになるのでは!?といった不安から債権が買われ資金がリスク資産に
向かわない。まさに失われた20年の日本と同じ道をたどり始めている。
今後、いかにマインドが回復してくるか、に掛かっている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期トレード手法

2010-07-22 17:39:49 | 定石の入り口
しかし、よく下げるねえ(苦笑)といって下げ過ぎのシグナルは未だ出ないんだよね
いつものパターンからすると、此処まで来ると一旦底割れしないと収まらない!?

7、サポート&レジスタンス

大多数のトレーダーは支持線で買い、抵抗線で売るという単純なトレーディングを
繰り返している。これまで述べたテクニカル指標のポイントや一目均衡表の雲は、
ある意味では全てサポート&レジスタンスといえる。

225先物をトレードするディーラーがよく使う、デイトレーダー向けのサポート
レジスタンスの出し方、ウィリアムス・グリーンスパンが開発ものを紹介したい。
基本的な考え方は、前日の高値・安値・終値からサポートとレジスタンスを導き出す
価格がこの線を超えたら買い、下に抜けたら売る。

1、(H+L+C)/3=P
2、2P-L=R1(レジスタンス・レベル1)
3、2P-H=S1(サポート・レベル1)
4、(P-S1)+R1=R2(レジスタンス・レベル2)
5、P-(R1-S1)=S2(サポート・レベル2)

P=ピボット・ポイント、H=高値、L=安値、C=終値

問題点、この指標単独で仕掛けたのでは、ダマシに遭いやすい

他のテクニカル指標や前回の高値安値、時間フレームの高値と組み合わせて
使うことによって、威力を発揮する。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレード手法

2010-07-21 17:29:34 | 定石の入り口
6、トレンド・ブレイクアウト&レンジ・ブレイクアウト

トレンドラインの外側、すなわちトレンドラインのブレイクで仕掛ける手法。
昨日のトレンドラインの中での同方向へのトレードは、ストップに相当する場面で
仕掛けるので、ドテンのポイントと重なる。
傾きが急なトレンドラインがブレイクされると、通常、急激な相場反転が続いて起こる。

日足レベルで12日間のトレンドラインの傾斜の外側に出たところを逆指値、或いは
翌日寄り付きでエントリーして、その次の日の大引けで手仕舞う。
また、トレンドラインが平行な場合、20日間か40日間の高値・安値を抜けた方向に
ポジションを持つ手法は、世界中のプロが最初に習う「タートルズのブレイクアウト」
として知られている。

問題点、高値を買い、安値を売るので多くのトレーダーにとって難しい手法である。
    また、ダマシにあうことも多い。

対策、日足チャートのトレンドラインのブレイクアウトは非常に有効な手法である。
   分足の一目均衡表やカギ足、移動平均と併用することでリスクを減らせる。

個人的には、タートル手法だとタートル・スープ系が好きだな
機会があればまた紹介します、まあ使うタイミングが異なるんだが




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期トレード手法

2010-07-20 16:58:29 | 定石の入り口
それにしてもよく下げるねえ・・・。
まあ、トレンドに従って売りでキープしていれば何の問題もないんだが
無理やりっぽい感じもするが(笑)、定石の入り口から トレンドライン

5、トレンドライン

日足レベルでも30分足レベルでもよく使われる。日足レベルでは過去12日間
あるいは20日間の高値どうし・安値どうしを結んで線を引く。
トレンドラインが上昇している時は「買い」が優勢であることを示している。
その場合、トレンドラインの下にストップを置いて買いからマーケットに入る。
反対に、トレンドラインが下向きなら「売り」が優勢であることを示している。
この場合は、トレンドラインの上にストップを置いて、売りから入る。

トレンドラインの長さが長ければ長いほど、そして価格が頻繁にトレンドラインに
接触するほど、トレンドラインは有効であるといえる。


逆張り好きには、トレンドラインが長ければ長いほど逆の行動を取りたくなって
しまう(苦笑)、これが含み損のの元凶と言ってもいいかもしれないな(爆)
理屈は分っていても、ラインに従って行動することのなんと難しいことか!?
ってところですか。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗せ・・・!?

2010-07-16 15:18:35 | 日記
成立!!

午前中に「金」「プラチナ」の指値買いオーダーを出して昼食へ・・・。
普段なら到底出来そうもないレンジで出した心算が、あっさりと成立!(苦笑)
まあ、こんなオーダーが通る時は、やはり下に突き抜けて下落です(爆)
引けには何とか戻ってきたんだが、なんだかねえ。。。

久しぶりにマージンレシオが50%を超えてきたので、この先の買い乗せは
見送った方が良さそうだ。
外電の夜間取引を見ると、どう見てもこんなに下がるはずはないんだが
株に連れ安したみたいだな。
買いポジションが膨らんだので「ゴム」でも売っておきたいんだが、これ以上は
オーバーポジションになりそうなので・・・、メタルの上昇を祈るのみ!だな(笑)

しかし株も弱いねえ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする