北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

平山 (133山目)

2022年02月19日 17時17分19秒 | 山登り オホーツク紋別

 

登山日:2015/7/18

山名:平山
標高:1,771m
場所:遠軽町(旧白滝村)
コース:白滝コース
標高差:721m

ガイド標準時間:登り2時間20分 下り1時間30分 計3時間50分
ガイド評点:50点 初級

札幌発:4:30
登山口着:7:40
出発:8:00
山頂:11:10
所要時間:3:10
駐車場着:14:05
登山時間:6:05

 

北大雪の 平山に登って来ました。

過去に2度、9月と8月に登っているので今回の7月はまさにグッドですよ。
ただ、1週前に登った方のレポートを見ると
駐車場は6時半で満車、花はまだ早いと・・・

札幌で5時15分に高速に乗り
白滝の登山口に着いたのが7時40分。



駐車場はまさかの6割で楽勝でOK!
でも身支度している間に次々と来るなぁ
出発までにほぼ第一駐車場は満車だよ。

 

 

コンビニおにぎりを1個食べて
充分に準備運動をして午前8時

さあ出発!

 

最初は針葉樹林の中をゆっくりと歩くがここでは中々花がないなぁ

工事現場の足場で補強された橋を渡りまずは「夫婦の滝」
前は表示があったような気がするけどね
二つの滝が一つになり落ちていくから夫婦滝なんだよね。

 

 

スタートから約30分、やがて次の滝 「行雲の滝」に出会う。

この滝は落差もあり見事だ
少な目の水が涼しそう。

少しだけ遡り近めで撮影。

行けば滝直下まで行けそうだが今回は登山がメインなんでね。

 

 

この辺からハクセンナズナが現れる
第一雪渓までの間まで結構咲いていた。

 

次の「冷涼の滝」へ

この滝は行雲の滝と違い水量豊富で勢いがある。



ここから下へ降りる踏み分け道があり
すぐではあるがこれも我慢我慢
まずは登ること。

 

 

ゴゼンタチバナを見ながら道は斜面をトラバースしながら高度を上げていく。

 

低地では終ったエゾノリュウキンカもここではまだまだ

 

最後の滝「平山の滝」が見えたら
第一雪渓までもう少し。


登りもキツイところだ

 

 

低地では春1番のエゾノリュウキンカと
夏から秋への花 ハイオトギリが同時に咲いているのも高地ならではだね

 

 

過去2度のときもこの地点で咲いていた
フキユキノシタ
なかなか味のある小さな花だ。

 

こういうふうに小さな沢が上から地中から。
とっても癒される



手で触れたけど冷たい!
飲みたいよね。

 

 

今どきは水辺にオオバミゾホオズキがいっぱい
黄色い花は映えるね。

 

もう少しで第一雪渓のころ
チシマノキンバイソウをここで見る。



黄色の花が多いのもこの山の特色かな?

 

 

カラマツソウはほぼ満開近いね
線香花火のような花。

 

やっと第一雪渓。



汗がダラダラ状態で・・・
これで半分ってとこかな
道から沢に近づき大休止。

ふと横をみるとチシマフウロ。

 

 

エゾノリュウキンカの黄色が眩しいね~~

 

さらにまた黄色の花
ミヤマキンバイ。

 

さて出発して雪渓を渡る。

踏み外しのないようそ~~っと
渡ったあとはいつもどおり
エゾコザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイのお花畑だ。

 

雪渓が消えるまで急登は続く
一息入れながら来た道を振り返る。

 

またまたまた黄色のミヤマキンポウゲ
さすがにもう終わりであろう・・・

ああウコンウツギのおなじみさんも

 

この辺からミツバオウレンが咲いていた。
他にもツマトリソウも

 

おっと
第一雪渓前の小沢にツボミのアカバナが多かったが
ここで開いている個体に出会えるとは!

 

もう花、花、花だね

一旦上りきり小休止によい平坦地
ここにもたくさんの花が
低木にはウラジロナナカマドの白い花は高地でおなじみ。

 

稜線が見えてきた
こちら側は最高点、比麻奈山~比麻良山方面。

 

 

ここにはエゾノツガザクラが7分咲き
丸々ツヤツヤ綺麗だね。

 

そしてやっと稜線上に出る
あとは表大雪目の前の分岐に行くだけ。


2時間45分で到達。



病み上がりの同行者もがんばった!
ご褒美はこの展望だ。

 

 

 

 

 

青空ならばもっと良いのだが、前回は日差しの強さに熱中症手前まで行ったからねぇ
まぁこのくらいで表大雪が見えたらヨシだよ

右端から愛別岳~比布岳~北鎮岳~手前に凌雲岳~奥に最高峰の旭岳~また手前で黒岳~
小さな尖がりは烏帽子岳~白雲岳~赤岳へと

休憩はあとにしてまずは平山山頂をめざし左へ進む。



本来だとピンクに染まる地点だが…やはり早かった!
咲き始めが多くて少し残念。

それでも少ない株だが撮影出来た。
この花目当てで来たようなもんだしね

タカネシオガマ。

 

 

もうひとつの主役、コマクサのほうが多かったし早かった。
何度見てもこの花はいいね!

 

 

お いい所に停まっているな
なんて鳥だろう?(鳥には疎い)

 

 

マルバシモツケにメアカンキンバイ
良く見る高山植物ではあるがやはり平山は種類が多い。

 

 

さらにコケモモ、イワブクロ、イソツツジと続く
しかし終わっている花もあるようだ
チシマツガザクラは見たかったなー

 

 

 

平山山頂の標識は真っ二つに!



5年前かな~その時はまだかろうじて繋がっていたのに
人が多い山だからそろそろ表示物をお願いしたいねぇ

ここからニセイカウシュッペ山は全貌が見える。

通称アンギラス~山頂~大槍~小槍と
あの山も大好きな山だ。

 

山頂からさらに踏み分け道(明瞭)をたどるとすぐに行き止まり。

そこは表大雪の展望を邪魔するものは何もない!
ここで大休止がいいね

 

 

しかし分岐まで戻り休憩することに
この時点で比麻良山方面は止めて下山することに決めた。

あちら側は次回のお楽しみでね

分岐の岩に座り
しばしの休憩タイム。

何気なく横を見るとコマクサの赤・白の共演が…



誰か植え替えましたかな?

 

 

下山前に平山山頂方向を。



青空はなかったが雨模様も一切なし
紫外線だけが強そうな一日でしたな。

 

 

下山中でも登りに気付かなかった花もある
最後の黄色か
キバナノコマノツメ

 

そして笹薮の中で発見!
なぜこんなところに・・・
コミヤマカタバミ

 

第一雪渓まで何事もなく下る。

雪渓を渡るときだけ慎重ね
足を滑らすとやっかいだから。

渡りきったところに葉がちがうカラマツソウの
モミジカラマツ。



これは道を挟んでカラマツソウと咲いていた
面白いもんだねぇ

 

 

平山の滝とも見納め。



しかしこの滝まで遡行した人を知っているが・・・
凄いねぇとても行けないよ

 

 

いつも下山は左膝が痛くなり悲鳴を上げるのだが
ここは大丈夫だった。

それというのも下り一辺倒ではなくちょっとした平坦な箇所が多くて
それだけで大分違うんだよね

大きな滝をすべてパスし針葉樹林帯に戻ってきた。
これは隣のニセカウでよく見たね

コバノイチヤクソウ。

 

さらにエゾノレイジンソウ。

 

夫婦の滝もパスし
楽勝で駐車場へ
とにかく膝がもったのが嬉しいね。



数組が帰り
それを上回る組が来ていた。

遠くは静岡ナンバーもあった!
下の第二駐車場にも車があってなるほどの人気の山だね
そういえば第二雪渓あたりで10人以上のパーティもいたもんね。

 

3度目ともなると風景などはあまり変わらない
時期を変えることにより新しい花が見れるかもしれないし
木々の葉が落ちれば滝も見れるかも知れない。

山と滝と花がある平山は本当にいい山である
できれば毎年登りたい山だ。




帰途の林道で山側を見るときれいなピンクののっぽの花
何度も見ている珍しい花でもないが撮影は初めてだった!

締めくくりが良かったネ
ヤナギラン。

 

8:00出発~11:10山頂~休憩~14:05登山口
所要約6時間5分

7月18日 訪問

 

登山アフターは道の駅砂川の北菓楼、ベネズエラソフトクリーム(期間限定)

 

 


比麻奈山(48山目) 比麻良山 (49山目)

2021年09月20日 23時28分23秒 | 山登り オホーツク紋別

 

 

登山日:2011/8/7

山名:比麻奈山 比麻良山
標高:1,811m 1,796m
場所:白滝
コース:白滝コース
標高差:761m

ガイド標準時間:登り2時間50分 下り2時間 計4時間50分
ガイド評点:50点(初級)

札幌発:1:52
登山口着:5:53
出発:6:06
山頂:9:09(比麻良山)
所要時間:3:03
駐車場着:12:02
登山時間:5:56


狩場山ではガスとくもり空であったが
今日はいい天気!

札幌を深夜1時台に出るという
高速道路を利用しないとこのくらいに出発するしかなかったのです。



平山の登山口から稜線に出るまで同じルートをたどる
平山自体は2009年の9月に登っているので約2年ぶりの再訪でした。


「平山」登山口を出発したのは午前6時
人気の山だけあってすでに数台の車があった。

 

前回より訪問月が早いので花が多く見られた
平山は道内でも1.2を争う花が多い山なので楽しみが広がるね

薄いけどベニバナイチヤクソウ




「行雲の滝」まで約20分 お花の撮影とかで時間がかかったほうか
とにかく清々しい この山へ登るごほうびのように要所要所で見所がある。



流れは時期的にちょっと寂しいほうかな
それでもいいタイミングで出てくる滝だなぁ

 

 

 

 

お次の滝は「冷涼の滝」

ここは登山最初の休憩場所にもってこい 出発から30分を超えてそろそろ一休みしたいところ



2年前、秋に訪問したときはスッキリした滝であったが??
夏は枝葉が邪魔なんだ笑

下へ降りればもっと綺麗に撮影できるが、今回も時間制限ありの登山なのでパス
でも名前が物語るイイ滝だね

 

ハクセンナズナ

 

冷涼の滝から上は沢沿いの道になるが山側からもいくつか沢が横切る
そんな湿ったところで フキユキノシタがのびのびと咲いている

同じく湿ったところ好きで エゾクロクモソウ

 

沢沿いをぐんぐん高度を上げていく

日差しが強くなり湿度も併せてつらい登りになってきた
道はもうすぐ第一雪渓
道中はシナノキンバイが迎えてくれる

 

8月ともなれば ハイオトギリはよく見る花


エゾタツナミソウ

 

ミヤマキンポウゲ

 

そして左前方に顕著な「平山の滝」
この滝は廻りに木々がなくいつでもスッキリ見えるだろう

 

第一雪渓にたどり着いたが暑さと湿度で疲労感が強い?
2年前はここまでの行程で難儀した覚えはない

雪渓で有名な平山登山道でも実際に見るのは初めてだ
(前回は紅葉が最高に綺麗だった)

 

雪渓はわずかな横断で向こう側に着く
下部の水流が見えるところにまだエゾノリュウキンカが咲いていた

そして渡ってびっくり
いきなりエゾコザクラとミヤマキンポウゲの
お花畑だった

う~~ん 綺麗!

 

エゾツツジやミヤマリンドウ

 

8月の花 ウメバチソウ

アキノキリンソウ

 


前回、実はこの第一雪渓までの「下り」が難儀したのを覚えていた

しかし今回は・・・ここからの登りが辛かった

照り続ける太陽に風もなく湿度と温度だけが上昇していく
小休止が多くなりついに第二雪渓で大休止だ




雪をすくい首や顔につける 冷たくて気持ちが良い
サンドウィッチを食べしばしの休憩の間に私より年配のご夫妻に抜かれたりと



 

しかし前回のリベンジもあるので気を取り直し登る
途中でイワブクロやウスユキトウヒレンが出てきて分岐が近い



 

しかも岩場を横切るナキウサギなど目で助けてもらい
何とか分岐に到着!


ああ この大展望! 完璧にリベンジ達成だ。

 

表大雪 右端の愛別岳がかっこいい

 

先日登ったニセイカウシュッペ山(中央奥)


この時点で予定を30分以上オーバー
初めて行く比麻良山までどれくらいで往復出きるかわからず
当初は両方行くつもりだったが帰りの時間もあり、平山山頂はあきらめて比麻良山方面へ向かう


すぐに目的のひとつタカネシオガマに
なんとかギリギリ・・・ちょっと過ぎたかw

 

もっともうれしかった コマクサの白花があった!

平山方面にもあるのだろうか?
散りはじめの群落でゆういつ見つけたのがこの1株
登山道脇だったので容易に撮影できた

いや~こちらを選んで良かった!

 

さらに進むとコマクサ群落が

表大雪をバックに花が映えるね

 

途中から中央に比麻奈山、左奥に目的地の比麻良山を見る
本当にいい天気だ 

この辺はほぼ平坦でこの時期でもまだコマクサがぎりぎり間に合い楽しい高原歩きだ
さすがにこの高度では風もあり涼しくてすごく気持ちがいいぞ

 

最後の目的の花 カラフトゲンゲ この一群のみでした

色んな山にあるわけじゃない珍しい花
終わりかけだが、まだ鮮やかで良かった!

 

比麻奈山の山頂で 向こうの山から一人の登山者が超えてきた
ニセイカウシュッペから途中のギザギザ 通称、アンギラス超え
最後はまた向こうへ戻るので体力がないとね

自分は止めておこうw



少し戻った角度で ニセイカウシュッペ山は大槍、小槍があるので魅力が増す


平山山頂(斜めの山)

 

チングルマの穂の状態だ でもこの歩きはすごく楽しい!


リンネソウは小さすぎて上手く撮れないなぁ

 

そして比麻良山の頂上で折り返しだ

 

大休止

 

さらに先を行けばいくつかの山の縦走が出来て降りることが出来るのだ
行かないけど

いや~~ずっと見ていたいなぁ

 



登りで予定より30分を費やしたため
平山の山頂はあきらめた。

さあ降りよう

下の方でチングルマの花を発見

 

雪渓にお花畑が映えるね とにかく下り一辺倒で足元注意でゆっくり降りる
やはり膝に負担をかけないようにと


無事に帰還!

 



前回はガスと霧雨の中、何一つ展望のきかなかった2年前からリベンジできたと思う

あとはナキウサギがチラしか見れなかったことが
残念といえば残念


そうだこれからの登山は紅葉とナキウサギに会える楽しみもある
だから大雪は止められないのだなぁ

 

 

 

 


平山 (5山目)

2021年07月14日 10時12分29秒 | 山登り オホーツク紋別

 

登山日:2009/9/20

山名:平山
標高:1,771m
場所:遠軽町(旧白滝村)
コース:白滝コース
標高差:721m

ガイド標準時間:登り2時間20分 下り1時間30分 計3時間50分
ガイド評点:50点(初級)

札幌発:2:48
登山口着:7:16
出発:7:30
山頂:9:36
所要時間:2:06 
駐車場着:11:42
登山時間:4:12

 

シルバーウィークの登山は富良野岳に行こうと思ったが前日に張り切りすぎちょっと膝に心配が… 
登りに3時間半かかる富良野岳は後日にし夏山ガイドで探す探す

いい山発見!登り2時間半で滝多し花も多し(もうないか)大雪なら紅葉もあるだろうと平山に決定 

天気はと…くもりかぁ まあ何とかなるさ この山は稜線に登ったときの景色が素晴らしいとも書いてあり非常に楽しみ
ルートは国道12号から比布で旭川紋別道を無料走行し奥白滝から右折 
途中、白滝の道の駅により登山口目指す 

まだ先行の車は4台くらい さあ記帳して出発。

 

登山口からわずか5分でこの滝に着く 
工事現場の足場が橋になっており「夫婦の滝」の看板があるがどれ?下流の落ち込みのことかな 
いや二つがひとつになるから夫婦だと すると これか~ どっちかとゆうと渓流かと 

 



登山口から15分で顕著な沢を渡るがその奥に「行雲の滝」がある 
立派な滝で迫力よりも優雅さを感じる 
現在時刻7時45分だが日がささず、かつ空模様が非常~に怪しくなってきた…
暗いカットになったが帰りにもう一度撮影しようと後にする



さらに10分ちょっとで「冷涼の滝」だ 
結局登山口から30分以内で看板に出ている3滝をすべて見ることが出来るしまだ道もそんなにハードではない 
この滝は水量豊富で豪快で見事だ そして美しさもあるのは苔が実にきれいなのだ 
滝の看板とセットで撮影ができ、ちょっとしたスペースがあるので汗のかき始めで最初の小休止にいい場所でもある 
この冷涼とゆう名前が実にマッチして素晴らしいネーミングと思ったね
出会った人からもっと紅葉できれいになるとのこと

このころから霧雨になってきた…

 



冷涼の滝からさらに6~7分で対岸の崖に滝を見る 
あまりに遠いのと光がたりなくズームはぼけすぎて出来なかったが肉眼ではきれいに見えた 
滝つぼもあるように見える だが川はもっとずっと下なのでさらに滝になって落ちているのではないだろうか 
周りの紅葉と相成っていい感じだ まさに登山者への清涼剤だ。

登り始めて40分この辺くらいから紅葉が鮮やかになって来た 
特に源流にむかう谷筋のきれいさは目を見張る 雨は相変わらず霧雨が止まずかいた汗とともに体が冷えてきた



道も険しくなってきた 
登山口からの標高差と登頂予定時間を見るとゆっくり登れるか急坂を登るかわかるようだが…
 
小さな沢や湧き水もたくさんあり、たいくつはしないが雨も降り始め疲れが出てきた 
やがて左側の沢がぽっかりと開け奥に立派な滝を発見!
登山にくると誰でも遠いが簡単に見れる サイトで見ると数名の人が写真をアップしていた「平山の滝」

この滝は直で落ちたあとに滑滝となり本流に合流している 
上から下まで100メートルはあろうか 見える部分で15~20メートルくらい?
先ほどの別沢の滝もそうだがこの川の遡行記録は見たことがないが下から見るのはなかなかいいものだろう
 
滝の上方はめちゃくちゃ綺麗な紅葉だったしガスも出てきて神秘的な一面もあった 
このへんが綺麗な紅葉を見るピークだったようだ 時間を見るとスタートからここまで1時間もかかっていないのだ 
このあと倍以上の時間で山頂を目指すが撮影できた滝はここまで 
本流には結構な落差の滝も見えたが草木がまだ多いこの時期では撮影までにはいたれなかった

 



かなり前の爪あとのようだけどこんなのは普通に登山道にあり 
入り口に熊注意の看板はなかったがいないはずはないよね



源流域 ここがガイドブックに出ている第一雪渓なのかな 
雪なんかどこにもないからわからない てっぺんの赤がきれい



イエロー オレンジ レッド グリーン 登山口からわずかに見えた綺麗な箇所はここかな



ここからがもう上についた気分になったが長かった印象だ 
霧雨は相変わらずガスも濃くなってきた 下はまったく見えない この分だと頂上も…

イヤな考えは捨ててひたすら下を見て歩を進める 結構きついなー 
そんなとき  最後のハイオトギリかな



次の窪地(第二雪渓か)の岩場の陰でTシャツ、長袖シャツを脱ぎ裸になって別のTシャツとレインコートに着替える 
めちゃ気持ち良くてあったかい!ここでもお菓子などで栄養補給しあと少し、あと少しだからと自分に言い聞かせる 

雨は小雨に変わっていた 先行の男女2名さんが岩場でナキウサギを見つけたらしい 動いたと言っているが撮影には無理そうだ 
ここは素通りし、やっと分岐にでる 
実はもし晴れていたら表大雪やニセイカウシュッペ山の大展望がいきなり見えるはずだったのでデジカメを動画にし一歩一歩で少しづつ展望が見える小細工をしたかったが不可能に…

この標識のバックになぁ

 

右も左も上も下もガスガスガスだ!!
今年から登山を始め、南暑寒岳、オロフレ山、かみふらの岳、上ホロカメットクと
ぜーんぶ ガスで景色なんか一度も見たことがない 日頃の行ないか?しかも2回も雨だ 
これが秋の山の怖さか そうか山が初心者の自分に教えてくれたのだなと
ちょっとポジティブにw 

それでも山頂標識の前で写真を撮るのはうれしいぞ 釧路から来たご夫妻にシャッターを押していただき 
5つめの頂の件と↑の山の呪いの話をしてしまった  1771メートル無事登頂!

 

 



分岐から平山山頂や反対側の山へはそんなにアップダウンもなく行けそうだが天候不順のため平山で満足と 

稜線上にはこんな感じで春なんかお花畑できれいなんだろうな~
さあ頂上で昼飯食べれる状態じゃないので下山して食べよう 降りるぞ~

 



下山で一番心配なのが膝を含めた足への負担だ 
伝家のスキーストックが威力を発揮し大きな負担がなく沢二股まで降りる 

あれれ気がつかなかったよー 
チシマノキンバイソウだろうか鮮やかに何株も咲いていた 
源流域ならではか 花も見れて良かったよかった!




土や草の上はいいが石の上を歩くときが要注意だ とにかく滑る あわてないでゆっくり降りる 
滝が見えてくるともう少しとパワーが出る 水分、お菓子などほおばりながら着実に降りる 
雨が本降りになってきた あと一時間がとても長く感じた

ただこれから登る方たちと何人もすれ違いちょっとした挨拶、会話も楽しい 
行雲の滝まで来たがもはや撮影レベルの雨ではないのでやむなく帰路に
 
そして木々の間から車が見えて無事下山 登り2時間5分 下り2時間5分のトータル4時間10分の登山だった
(頂上や下で大休止はしたけどね)

駐車場ビッシリで下の第二駐車場も結構な車だった 
この山は滝、花、紅葉、山頂からの展望、他山への縦走など魅力たっぷりなのに比較的登りやすく(自分辛かった…)大人気の山だったんだね 

これもいつかリベンジだ