【白糸の滝】
河川:豊平川支流
落差:12m
滝幅:4m
看板:有
駐車:有
徒歩:1分
難易:簡単
本日最後の滝はお馴染みの定山渓白糸の滝。
この滝はいつ来ても水量豊富だ
前の滝と比べてしまうよ。
最初は登山目的であったが雨天のため滝に切り替えた
山はもう終わりかな
でも滝はまだまだ行けます。
2013年11月撮影
【白糸の滝】
河川:豊平川支流
落差:12m
滝幅:4m
看板:有
駐車:有
徒歩:1分
難易:簡単
本日最後の滝はお馴染みの定山渓白糸の滝。
この滝はいつ来ても水量豊富だ
前の滝と比べてしまうよ。
最初は登山目的であったが雨天のため滝に切り替えた
山はもう終わりかな
でも滝はまだまだ行けます。
2013年11月撮影
【定山渓二見公園の滝】
河川 豊平川支流
落差:3m
滝幅 1m
看板:無
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単
豊浦町からの帰りは中山峠から定山渓経由
ついでに簡単に見える滝に立ち寄る。
まずは昨年六月以来の二見公園にある滝。
前回は流れが寂しかったので今回はどうかと思ったら
さらに寂しくなっていた(笑)
もうこの滝は雪解けシーズン意外はこんな感じでしょうね。
2013年11月撮影
朝里峠を超えて下りになり国際スキー場も春香山登山口(左側)も超えて定山渓へ向けて下っていくと
やはり赤い欄干の橋があり車1台分の駐車スペースがある。
ちょうど橋の真下を通る小樽内川がいい感じで渓流になっているので撮影でもしようかと思ったのだが
良く見ると奥へ延びる林道跡らしき道があるので撮影後に先へ進んで見た。
だがわずかで行き止まり というか支流が横切っている
この支流は定山渓天狗岳からくるのだろうか?
この行き止まり地点から見ると2段の滑滝となって小樽内川に合流している。
写真は1段目と2段目上部を
続いて2段目を。
この位置からは全貌を捉えることは出来ない。
ここからは降りれないので少し戻り
本流の川原に降りて合流点まで行って見る。
雨後のためか水量豊富で長靴だがこれ以上進むと水に浸かってしまう。
これが寄ってギリギリ冠水まで
わずかに1段目が見えている。
釣り人や沢登りの人ならお馴染みなんでしょうけど
このレベルでもしばらくは山ばかりだったので、こんな流れを見るのは嬉しいね
このまま定山渓を抜けて帰途についた。
2013年11月撮影
【定山渓二見公園の滝】
河川 豊平川支流
落差:3m
滝幅 1m
看板:無
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単
趣味が登山と花に移っており滝のレポートが寂しくなった
いきなり6月にとびます。
たまたま見た、定山渓のフォトブックで滝の写真を
載せている人を発見。
ん?こんなとこに滝なんかあるのか?
具体的に場所がわかるので早速行って見た。
※左下に地域猫を入れて
【星置の滝】
河川:星置川
落差:10m
滝幅:3m
看板:有
駐車:路駐
徒歩:8分
難易:簡単
*データは「きたのたき」さんより
自宅から車で20分ちょっとで見に行ける気軽な滝
ちょっと滝が見たいなというときに
訪問できる野趣あふれる滝がこの滝だ。
もう少し水量が少なくなれば滝壺まで行ける
平日の午前中だが二組とすれ違う
市民に愛されている滝です。
2011年11月撮影
【定山渓ダム下流の滝】
河川 小樽内川
落差:8m
滝幅 1m
看板:無
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単
2011年4月30日 定山渓の小天狗岳に行きました
今年2回目の山登り。
場所は定山渓ダム さっぽろ湖です
定山渓ダムは小樽内川や近辺の沢を集めて豊富な水量を誇るダム
資料館もありダムカードもいただける。
ここには大変広くて立派な駐車場があるのだが、今はまだダムの下でゲートが締まっており手前に
駐車して出発。
ほどなく「渓流橋」を渡るが下流に滝を見る
季節滝かな 山側から2本の水流が見えた。
正面から見ることは出来る感じだが
一般は立ち入り禁止区域で残念!
向かって右側の大きな滝のほうをズームで
続いて下流側の小さいほうの滝を
それでも5メートルくらいの落差はあるのかな
その後、登山道でこの川の上流、沢を渡渉したが
滝状の流れは見れず
ここでは結局、二つの滝が簡単に見れた。
2011年4月撮影
【精滝の滝】
河川 宮城の沢川
落差:6m
滝幅 1m
看板:有
駐車:有
徒歩:20分
難易:ハイキングスタイル・熊対策
*データは「きたのたき」さんより
札幌市西区 宮城の沢を行けるところまで歩いてみた
駐車場所である平和霊園奥の駐車場はすでに満車状態で脇に止めたが
みんな山?霊園?
身支度して出発する前にすでに単独女性が前を歩いていた
やがて追い抜き快適に林道登る。
林を抜けて左側がちょっと川から離れ林道左にぽこっと出っ張りがある
そこを左に曲がって川方向へ進む。
以前はあった滝の看板がない 最初の訪問からもう3年経っていたのだ
人の足跡はないが雪質は歩きやすく
また急崖を降りるが困難ではない
そして眼前に「精竜の滝」が見えた。
以前に訪問したときは綺麗に優雅に水を落としていたが
今は融雪期 荒ぶる感じの滝であった
この滝は滝つぼのすぐ下にもうひとつ滝つぼがある特異な形
今ひとつの天気のため画像は優れないが久々の良い滝であった。
さらに進みいくつかの落ち込みを見たが滝とは呼べず
百松沢山への登山道が見えたのでここで引き返した。
いい運動にはなったが滝見としては期待外れかな。
帰途にクマの足跡を発見 手袋より少し大きかった
最初に気づいたら止めて帰ったかも。
2011年4月撮影
【有明の滝】
河川:厚別川支流
落差:10m
滝幅:5m
看板:有
駐車:有
徒歩:10分
難易:やや簡単
*データは「きたのたき」さんより
さて 札幌へ戻り今度は清田にある有明の滝を目指す。
駐車場は雪で入れないため車道を掘り起こし駐車帯を作りそこにとめる。
すでに明確なトレースがあるので誰かが雪中に訪問したのだろう。
ものの10分で滝到着。
廻りで一部は氷結してはいるが本流はまずまずの水量がありこれでは氷結しない
だろう
谷は西向きにありすでに午後2時近く 空は晴れているが谷は暗い
何度も書くがここは大都市札幌 こんな立派な滝もあるのだ。
2011年1月撮影
【神居沢林道対岸の滝2】
河川 豊平川支流
落差:20m
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:20分
難易:熊対策
※現在「百松橋」は老朽化により封鎖されています
以前は2度とも「布敷の滝」で引き返していた。
この林道はやがて豊平川から離れて山側へ向かうがそこまで行ってみよう
わずか5分で初見の滝だ
この滝は国道側から川に落ちている。
高さは一番あるだろうか20メートル近くあるように見えた。
すっきりした直瀑ではないのでただの落ち込みではあるが…
これも名前のつけようがないので仮称で神威沢林道対岸の滝2としておこう。
今日はこれで満足 いい滝見だった。
2010年12月撮影
【布敷の滝】
河川 不明
落差:20m?
滝幅:2m
看板:無
駐車:有
徒歩:15分
難易:簡単
林道に戻ってそのまま進む
過去2回訪問している私の好きな滝
「布敷の滝」
結構、水量も多く迫力もあった
とにかく対岸が国道なので車の走る音がして賑やかでいいのかも
それでも滝そばに来るといい音出してます。
では もう一枚
一番好きな角度で
2010年12月撮影