我 老境に入れり

日々の出来事をエッセイと写真でつづる

「日本の心」(2)荒城の月

2023-04-19 16:04:43 | うたごえ、カラオケ、他音楽

「伝え続けたい日本の心」と題する本が

友人のKさんから送られてきたことは前に書いた、

内容は産業界の一線で活躍するN氏(ダイキン工業)が

仕事の合間を縫って今日なお歌い継がれている

唱歌や童謡の作られた背景を訪ね歩いた

全16曲の記録である、

 

ここで最初に取り上げるのは

「荒城の月」 作詞:土井晩翠、 作曲:滝廉太郎

であることは知られている、

滝廉太郎は大分県竹田市の出身、

岡城で知られた美しい石垣の城跡がある、

作曲当時

廉太郎は若くして東京音楽学校の助教授、

他に「箱根八里」や「お正月」等も発表した

21才の新進気鋭

一方土井晩翠は宮城県仙台市の出身、

詩集「天地有情」等を発表し

島崎藤村と並んで美文調の詩人として

注目されていた、

仙台は伊達藩62万石の大大名で青葉城を有していた、

だがどちらも天守閣などの建物は残っておらず

石垣に往時を偲ぶばかりである、

これが一層抒情性を掻き立てて

晩翠の漢文調の詩になったとされている、

なお 世に出る切っ掛けとなったのは

晩翠の詩に感動した廉太郎がこれに曲をつけて

当時文部省が公募していた中学唱歌に応募して

優秀作として採用され世に出た経緯を持つ、

❝はる高楼の 花の宴

 めぐる盃 影さして

 千代の松が枝 わけ出でし

 昔の光 今いずこ❞

詩の背景に

芭蕉の❝夏草や兵どもが夢の跡❞

杜甫の❝国破れて山河在り

   城春にして草木ふかし❞

を指摘する者多々あり。

             岡城址に立つ滝廉太郎像


車のキーを紛失 ?

2023-04-17 03:00:34 | 旅行及びドライブ

先日友人夫妻を伴って箱根に行った折

不思議な経験をした、

どんな不思議かって?

車のキーを紛失したのに車が普通に動いたのだ、

それに気づいたのは箱根の一歩手前

足柄サービスエリア、

北本市の友人宅から出発して北本インターで圏央道に乗り

2時間ほど走ったので休憩のため

東名高速の手前厚木パーキングに寄った、

駐車スペースを捜し回るほど混んでいた、

用も足し15分ほどで出発、

東名道に入って走ること更に40~50分、

夫人同伴でもあるので最後のパーキング

足柄サービスエリアで用を足すべく寄った、

皆を降ろして車をロックしようとキーを探せど

キーが見つからない、

ポケットはもちろん、

車に置き忘れたのかポケットから滑り落ちたかと

車中を探せどない、

えぇ~!!!

何たる失態、

キ―ホルダーには家の鍵と燃料エネオスの

エネキーと称する給油キーも付いている、

家の鍵も車のキーも予備があるのでいいとしても

給油キーはエネオスに連絡して止めてもらわなければならない、

それはそれとして

これから先

車を動かすにはキーがなければ動かない、

どうすればいいのだ ❓

茫然自失!!!

大パニック!!!!!

それにしてもキー無くしてどうしてここまで来れた?

そこに問題が有った、

昨今の車のキーは鍵穴にキーをさし込んで

エンジンを始動するのではない、

キーを所持していればポケットの中にあっても

始動ボタンを押せばエンジンはかかる、

一旦かかったエンジンは

再びボタンを押さない限り停止しない、

だから途中で落としても車は動く、

だが一旦エンジンを止めてしまうと

キーがない限りエンジンはかからない、

用を足して帰ってきた3人に話すと

どうすればいいの?????

一様に半べそ状態、

暫くあれこれ考えた、

解決策は あった、

1ヶ月前九州へ帰省する折

万一を考えて予備のキーをバッグに入れてあったのを

すっかり忘れていた、

それで事なきを得た、

だがそれで目出度しメデタシという訳にはいかない、

なんせ3っものキーを失くしたのだから

後始末をつけなければならない、

この落ちは帰宅するまで続く、

この小トリップは

箱根ガラスの森美術館で審美眼を養い、

春の花々が咲き始めた湿性花園では

珍しい花の写真撮影と散策を楽しんだ、

又昼食には名のある中華料理屋さんで

ちょっとリッチなランチを堪能した、

適度な疲れを感じて自宅に帰り着き

居間のテーブルを見て驚いた、

失くしたはずのキーが鎮座しているではないか!!!

車は最初からバッグに忍ばせた

予備のキーが働いていたのだ。


ガラスの森美術館

2023-04-14 05:55:43 | 友人、知人及び同級生

箱根に行った、

同居人(妻)を助手席に乗せ

北本市に住むH夫妻を誘って

箱根のガラスの森美術館を訪れた、

元々この小トリップはH夫妻の呼びかけ、

親しい間柄のH夫妻とは年数回出かけている、

行く先も運転も一切私に任されているが

苦にはならない、

今回も行く先についてはかなり悩んだ、

これまでは山歩き主体に出かけていたが

H氏が抗がん剤治療を始めて

山歩きや人込みは避けなければならなくなった、

箱根まで圏央道から東名を走って凡そ2時間半、

古くからの友人なので道中の会話も楽しい、

運転する私にとっても快適なドライブだ、

この美術館はH夫妻は初めてと言う事で

大いに喜ばれた、

館内はさながらおとぎの国、

ヨーロッパ風、

折しも馬頭琴の演奏会が開かれていた、

異国情緒たっぷり、

モンゴルの大草原が連想される、

ガラスの作品群も目を見張るものばかり、

美しい!

2時間ほど楽しんで

ガラスの森美術館を後にした。


タケノコ堀り

2023-04-13 05:41:00 | 老いの暮し

タケノコ堀をした、

知人宅の竹やぶでタケノコが

出てるからとの連絡を受けて

早速出向いた、

毎年旬のタケノコを掘らせてもらっている、

掘るのも重労働ながら楽しい、

先ず雑草に覆われた竹やぶで草や枯れた小枝をかき分けてから

タケノコの周りの土を掘る、

根本付近まで掘ったところにスコップを入れて断ち切る、

今年も10数本掘ったところで終わりにした、

掘ったタケノコの大部分は友人知人に配って

喜ばれている。

 


神流川のミツバツツジ

2023-04-10 12:44:00 | 写真 及び絵画

写真を撮りに行った、

場所は神流川(かんながわ)の上流で神流町、

ここの川の中に丸岩と名付けられた大きな岩がある、

その岩にツツジや松が根を下ろし

今つつじが咲いていると言う、

その岩まではおよそ30キロほどの距離、

優に1時間はかかる、

着いたのが11時頃だったせいか

ツツジの色が出ない、

同じ場所で友人が撮った写真を見せてもらったけど

ツツジの色が断然いい、

撮った本人に聞こうと思ったが

❝そりゃ~ 腕前の違いだよ❞

なんて言われるのが落ちなので

やめた、

多分 

彼が撮ったのは朝方の太陽がまだ高く上がる前だろう、