露花便り

福山市の庭師のブログです。庭師の仕事や日々の生活の中からやさしさに包まれる出来事や気付きを綴っていきます。

伽藍石の据え付け

2015-02-25 22:30:50 | 庭仕事
3か月ぶりに現場に復帰しましたら紅梅と白梅が咲いていました!


梅は風情がありますね! 香りもほのかで気品があります。

病気や害虫を心配されることも多いですが、日当たり、風通しの良い場所で育った健康な状態の老樹はほとんど病気しません。

幼樹のときは旺盛に伸びようとするので、病気や害虫にもあいますが、人間と一緒で樹もそんなことを経験しながら強くなっていくのです。

むやみに病気や害虫を怖がるのではなく、樹種にあわせて病気や害虫を発生させる環境をさけて植えつけることが大切です。




こちらの梅は年数をかけて剪定でふんわり仕立てて行く予定です。




今日は待ちに待った伽藍石の据え付け。


「伽藍石」ガランセキとはお寺などの大きな建築物の柱の基礎石として実際に使われていた石です。

コンクリートのない時代、建物を支えるため大きな石を加工して使っていましたが、先人の技術と美意識には頭が下がる思いです。

主に飛び石の踏み分け、景石として使われます。






一年前の三月、京都の資材やさんで親方が選んで来られた伽藍石。



最近では造園用資材として作られた小ぶりなものも出回っていますが、

こちらは本当にお寺の柱の基礎石として使われていた歴史ある滋賀県の伽藍石です。


お餅のようにふっくらと手掘りで彫り込まれたラインが美しい!




大きさを強調するため、建物から離さず近景を作ります。







滝口の石組調整。



O先生、Y子さま、長らくお伺いできず申し訳ありませんでした
年末のぎっくり背中からバラ苗の植え替えに突入したため、3か月ぶりにお会いできました。

お元気そうなご様子に安心しました!
やっと新年のご挨拶ができました!





古材の板石も少し詫びて馴染んできました。


工事がスタートしてから丸一年が経過しました。

親方がコツコツと作る庭は冬から春へと表情が変化し、完成に近づいています





コメントを投稿