お久しぶりです♪
お元気ですか?
ここ数日、雨が続いていましたが、ついさっきから太陽が顔を出しました
今日は、先日施工しました金閣寺垣をご紹介します。
「金閣寺垣」とは、臨済禅宗の名刹鹿苑寺(通称金閣寺)の境内にある竹垣で、
足下垣の名作として知られる竹垣です。
大きな特色は、胴縁(どうぶち)を用いずに、柱間に低い立て子を一列に配して、
上に特に太い半割竹の玉縁(たまぶち)を掛けることです。
聞きなれない言葉が多いですよね
写真をまじえてなるべく解りやすく説明したいと思います
それでは、手順の説明です。
今回も竹は藁で洗います。水が冷たくないのでありがたい
手拭は紫陽花です。
まず、はじめに親柱(おやばしら)という両端にくる柱を立て込み、
その間に間柱(まばしら)をたてます。
水糸を張り、立て子をかきつけていきます。
今回は2本と1本を交互にたてています。
立て子の上に半割竹を両側から掛けて、曲がりを調節していきます。
さらに笠竹用の割竹をかぶせてドリルでもみ、釘を打ちます。
この半割竹、長さが9メートル弱あります。
途中で接がない一本ものの半割です。
この竹を綺麗にまっぷたつに割るのが難しいそうです。
お師匠が一発で割っていたので、簡単そうに見えましたが、
短いものでもなかなか上手くいきません
なんかね、割り箸を割るときに似てる
のかな。
左右から同じ力で一気に引かないと、偏ってしまうよね。
押縁(おしぶち)用の太割竹を表と裏から立て子に水平に掛けます。
押縁と立て子をシュロ縄で結びます。
完成!
足下はシダとリュウノヒゲと伊勢砂利のみでスッキリ仕上げました。
作業中や完成後にも施主様や通りを通るたくさんの方に温かい言葉をかけて頂きました。
ありがとうございました
お元気ですか?
ここ数日、雨が続いていましたが、ついさっきから太陽が顔を出しました
今日は、先日施工しました金閣寺垣をご紹介します。
「金閣寺垣」とは、臨済禅宗の名刹鹿苑寺(通称金閣寺)の境内にある竹垣で、
足下垣の名作として知られる竹垣です。
大きな特色は、胴縁(どうぶち)を用いずに、柱間に低い立て子を一列に配して、
上に特に太い半割竹の玉縁(たまぶち)を掛けることです。
聞きなれない言葉が多いですよね
写真をまじえてなるべく解りやすく説明したいと思います
それでは、手順の説明です。
今回も竹は藁で洗います。水が冷たくないのでありがたい
手拭は紫陽花です。
まず、はじめに親柱(おやばしら)という両端にくる柱を立て込み、
その間に間柱(まばしら)をたてます。
水糸を張り、立て子をかきつけていきます。
今回は2本と1本を交互にたてています。
立て子の上に半割竹を両側から掛けて、曲がりを調節していきます。
さらに笠竹用の割竹をかぶせてドリルでもみ、釘を打ちます。
この半割竹、長さが9メートル弱あります。
途中で接がない一本ものの半割です。
この竹を綺麗にまっぷたつに割るのが難しいそうです。
お師匠が一発で割っていたので、簡単そうに見えましたが、
短いものでもなかなか上手くいきません
なんかね、割り箸を割るときに似てる
のかな。
左右から同じ力で一気に引かないと、偏ってしまうよね。
押縁(おしぶち)用の太割竹を表と裏から立て子に水平に掛けます。
押縁と立て子をシュロ縄で結びます。
完成!
足下はシダとリュウノヒゲと伊勢砂利のみでスッキリ仕上げました。
作業中や完成後にも施主様や通りを通るたくさんの方に温かい言葉をかけて頂きました。
ありがとうございました