植栽周りに縁取りされていた石を撤去し、スッキリとリフォームした駐車場。
17年の間、防風林として植えられていた樹はどれもこせていて瀕死の状態でした。
原因は土壌改良せずに路盤に直接植えられていたことと、根鉢から30センチ以上も土をかぶせ、深植えにしていたことでした。
わりと状態の良かったマキとアラカシは庭に移植し、元気になってもらいたい。
長いあいだ一緒に暮らしてきた家族なので、なるべくなら生かしたいのですが、
クロガネモチ、ヒイラギなどは幹が空洞になり、ほとんどが枯れていたため、塩と酒をまいて拝んでから伐採しました。
Before
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/2a6041662f51f56687660871516b1984.jpg)
↓
After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/b6ebf59514155594f34c39571514f671.jpg)
新たに連れてきたモッコクの大木
幹の太さが歴史を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/5b4187fa6f4e703177f76072ae352378.jpg)
移植の様子。
路盤を壊して元の地盤が出てくると、水はけがとても悪い粘土質の土壌だったため、
予定より深く掘り取り、大量の炭とパーライトなどをスキ込んで植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/dd0f94a98b093ea662bc70b85b5e3801.jpg)
家と家族を守る守り神さま。
玄関前はお客様を迎える大切なスペースです。
地元岡山県産御影石を加工して縁石に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/e8e8c59b2ce1f6ff6332b071bd52a87a.jpg)
巨大な割石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/650e13eced88f501ce2c370683918b82.jpg)
天端をノミで平にしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/821b75b4a929bfd743e88b488b84e91f.jpg)
何日もひたすらノミギリ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/8bf345ac09c7148af3b13268903c6019.jpg)
電気道具なしでここまで加工します。
手で彫ったものは年数が経つと美しい。
正直アスファルトに埋まるのはもったいない貴重なものですが、車が踏んだり、年数が経っても下がることのないよう縁に使いました。
縁石を据えたあと、板石を据えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/9d46626b9a22586b8c9c62ef052d0c34.jpg)
京都の資材やさんで仕入れた御影石の板石。
ホームセンターなどに置いてある板石とは手のかけようが全く違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/3f0c88b6b5873d364719f8ef8fd433ad.jpg)
透水管を入れ、整地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/2dd190fb18dd12a2035465adc92ce6bb.jpg)
駐車場は広いので透水アスファルトを施工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/ab67a12722bf264c621dd3764752b97a.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/85840d5ea9732a3cbfcd6bb5880b247b.jpg)
完成といいつつも、まだ目地が終わっていません。
モッコクの足元の植栽も半分残っています。
中途半端な状態でご迷惑をおかけしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ばら祭とリフォーム工事のため、一ヶ月抜けさせて頂きましたが、一週間後に再びこちらの現場に戻ります。
17年の間、防風林として植えられていた樹はどれもこせていて瀕死の状態でした。
原因は土壌改良せずに路盤に直接植えられていたことと、根鉢から30センチ以上も土をかぶせ、深植えにしていたことでした。
わりと状態の良かったマキとアラカシは庭に移植し、元気になってもらいたい。
長いあいだ一緒に暮らしてきた家族なので、なるべくなら生かしたいのですが、
クロガネモチ、ヒイラギなどは幹が空洞になり、ほとんどが枯れていたため、塩と酒をまいて拝んでから伐採しました。
Before
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/2a6041662f51f56687660871516b1984.jpg)
↓
After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/b6ebf59514155594f34c39571514f671.jpg)
新たに連れてきたモッコクの大木
幹の太さが歴史を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/5b4187fa6f4e703177f76072ae352378.jpg)
移植の様子。
路盤を壊して元の地盤が出てくると、水はけがとても悪い粘土質の土壌だったため、
予定より深く掘り取り、大量の炭とパーライトなどをスキ込んで植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/dd0f94a98b093ea662bc70b85b5e3801.jpg)
家と家族を守る守り神さま。
玄関前はお客様を迎える大切なスペースです。
地元岡山県産御影石を加工して縁石に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/e8e8c59b2ce1f6ff6332b071bd52a87a.jpg)
巨大な割石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/650e13eced88f501ce2c370683918b82.jpg)
天端をノミで平にしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/821b75b4a929bfd743e88b488b84e91f.jpg)
何日もひたすらノミギリ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/8bf345ac09c7148af3b13268903c6019.jpg)
電気道具なしでここまで加工します。
手で彫ったものは年数が経つと美しい。
正直アスファルトに埋まるのはもったいない貴重なものですが、車が踏んだり、年数が経っても下がることのないよう縁に使いました。
縁石を据えたあと、板石を据えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/9d46626b9a22586b8c9c62ef052d0c34.jpg)
京都の資材やさんで仕入れた御影石の板石。
ホームセンターなどに置いてある板石とは手のかけようが全く違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/3f0c88b6b5873d364719f8ef8fd433ad.jpg)
透水管を入れ、整地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/2dd190fb18dd12a2035465adc92ce6bb.jpg)
駐車場は広いので透水アスファルトを施工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/ab67a12722bf264c621dd3764752b97a.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/85840d5ea9732a3cbfcd6bb5880b247b.jpg)
完成といいつつも、まだ目地が終わっていません。
モッコクの足元の植栽も半分残っています。
中途半端な状態でご迷惑をおかけしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ばら祭とリフォーム工事のため、一ヶ月抜けさせて頂きましたが、一週間後に再びこちらの現場に戻ります。