この内容は他の人のブログの転載です。(転載をご容赦」)
私はこのヴログを観て日本が中国に乗っ取られ子供の時代には
中国語で生きてイカナkればならない時期が来る不安を覚えます。
出来るだけ沢山の方に読んでほしいと思っています以下の中国が東京の土地5677平方メートルを落札!
お膳立ては、日本国 外務
http://www.politica.jp/movies/sangiin/get_shou_right/prefecture:tottori
自由民主党 浜田和幸氏
以下、浜田氏の公式ブログから 転載させていただきました。
http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-10879381875.html
震災の陰で土地を買い漁る(あさる)中国
2011年05月02日 21時41分02秒
日本中の関心が東日本の被災地に釘付けになっている。
その間隙を縫うようにして、周辺国の動きがきな臭い。
ロシアや韓国、北朝鮮の動きも気になるが、中国の動きは特に大胆不敵。
東北の被災地に労働力の提供を申し出る一方で、
東京都内の一等地を大使公邸と大使館員の宿舎用としていとも簡単に手に入れてしまった。
売却された物件は国家公務員共済組合連合会(KKR)が所有していたもの。
中国大使館に隣接する5677平方メートルの土地。わが国の外務省がお膳立てをしたといわれる
、
今回の一般競争入札。結局、中国大使館が60億円強で落札した。
潤沢な資金を持つようになった中国政府は東北地方のみならず首都圏にも食指を伸ばし始めている。
また、地元住民の反対で棚上げ状態にあるが、名古屋や新潟でも市内の一等地を
中国領事館が買い取る交渉を進めている。
民間の商取引ならいざ知らず、国有地を外国に平気で売りさばこうとする
菅政権の姿勢にはあきれはてる他ない。
まさに「日本は日本人だけのものではない」と
名(迷)言を残した鳩山前総理の遺言を実行しているようなもの。
日本は中国において大使館や領事館の土地はすべて賃貸しかできず所有は認められていない。
外交上の平等の原則から逸脱した、中国からの要求をはねつけるどころか、
自ら国土を献上するような行動をとる菅総理と外務省。
しかも、震災直後の混乱という夜陰に乗じての動き。国益上の観点から、決して容認するわけにはいかない。
売られた土地は,国家公務員共済組合連合会(KKR)の土地なのですね。
港区の、一等地ですね
場所としては、以下のところになるのでしょうか。
http://mamorenihon.wordpress.com/
東京都港区南麻布4-5 地点 (Google Mapより)
中国大使館が落札/港区の土地5000平米/KKR
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1105020403
2011-05-0国家公務員共済組合連合会(KKR)は、
東京都港区に所有している約5000㎡の土地売却を一般競争入札した結果、中国大使館が落札した。
売却物件は、同区南麻布4-5、7などの敷地5677㎡で中国大使館の敷地に隣接している。
該当の場所は、白金台、六本木、芝公園の間に位置する土地。
白金台の近くには、東京大学医科学研究所もある。皇居にも、10~20分の場所です。
既に、売却してしまっているので、これをストップさせるには、国民の反対、世論の動きが必要です。
ぜひ、我が素晴らしい日本を 守るため、力を結集しましょう。
人間は 「誰かのために戦うときの強さ」 がある。
今は、日本のために戦うべきです。
なぜなら、日本の中心地から 売却が始まってしまっているからです。
ここ数年、仙台、新潟、名古屋と、中国の広大な土地の買収劇は続きました。
仙台、新潟は 地震や 原発でリスクがある。であれば、原発もない、地震も
他の土地と起こる可能性が同じ 都心に、と考えたのではないかと思います。
もし、東京で地震が起きれば、今の東北のようなことにはいかないと予想されます。
略奪や暴行、物の買い占め、想像を超えたことが起こる可能性があります。
今、行動が必要とされています。
■連絡先
都民の声
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/sodan/index.htm
外務省: ご意見・ご感想コーナー
https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
首相官邸 ご意見募集
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
国家公務員共済組合連合会 KKRホームページ
http://www.kkr.or.jp/
自由民主党 ご意見ホームページ
https://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/info/meyasu_form.pl
港区区議会 ご意見ホームページ
gikai@mb.rosenet.ne.jp
私はこのヴログを観て日本が中国に乗っ取られ子供の時代には
中国語で生きてイカナkればならない時期が来る不安を覚えます。
出来るだけ沢山の方に読んでほしいと思っています以下の中国が東京の土地5677平方メートルを落札!
お膳立ては、日本国 外務
http://www.politica.jp/movies/sangiin/get_shou_right/prefecture:tottori
自由民主党 浜田和幸氏
以下、浜田氏の公式ブログから 転載させていただきました。
http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-10879381875.html
震災の陰で土地を買い漁る(あさる)中国
2011年05月02日 21時41分02秒
日本中の関心が東日本の被災地に釘付けになっている。
その間隙を縫うようにして、周辺国の動きがきな臭い。
ロシアや韓国、北朝鮮の動きも気になるが、中国の動きは特に大胆不敵。
東北の被災地に労働力の提供を申し出る一方で、
東京都内の一等地を大使公邸と大使館員の宿舎用としていとも簡単に手に入れてしまった。
売却された物件は国家公務員共済組合連合会(KKR)が所有していたもの。
中国大使館に隣接する5677平方メートルの土地。わが国の外務省がお膳立てをしたといわれる
、
今回の一般競争入札。結局、中国大使館が60億円強で落札した。
潤沢な資金を持つようになった中国政府は東北地方のみならず首都圏にも食指を伸ばし始めている。
また、地元住民の反対で棚上げ状態にあるが、名古屋や新潟でも市内の一等地を
中国領事館が買い取る交渉を進めている。
民間の商取引ならいざ知らず、国有地を外国に平気で売りさばこうとする
菅政権の姿勢にはあきれはてる他ない。
まさに「日本は日本人だけのものではない」と
名(迷)言を残した鳩山前総理の遺言を実行しているようなもの。
日本は中国において大使館や領事館の土地はすべて賃貸しかできず所有は認められていない。
外交上の平等の原則から逸脱した、中国からの要求をはねつけるどころか、
自ら国土を献上するような行動をとる菅総理と外務省。
しかも、震災直後の混乱という夜陰に乗じての動き。国益上の観点から、決して容認するわけにはいかない。
売られた土地は,国家公務員共済組合連合会(KKR)の土地なのですね。
港区の、一等地ですね
場所としては、以下のところになるのでしょうか。
http://mamorenihon.wordpress.com/
東京都港区南麻布4-5 地点 (Google Mapより)
中国大使館が落札/港区の土地5000平米/KKR
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1105020403
2011-05-0国家公務員共済組合連合会(KKR)は、
東京都港区に所有している約5000㎡の土地売却を一般競争入札した結果、中国大使館が落札した。
売却物件は、同区南麻布4-5、7などの敷地5677㎡で中国大使館の敷地に隣接している。
該当の場所は、白金台、六本木、芝公園の間に位置する土地。
白金台の近くには、東京大学医科学研究所もある。皇居にも、10~20分の場所です。
既に、売却してしまっているので、これをストップさせるには、国民の反対、世論の動きが必要です。
ぜひ、我が素晴らしい日本を 守るため、力を結集しましょう。
人間は 「誰かのために戦うときの強さ」 がある。
今は、日本のために戦うべきです。
なぜなら、日本の中心地から 売却が始まってしまっているからです。
ここ数年、仙台、新潟、名古屋と、中国の広大な土地の買収劇は続きました。
仙台、新潟は 地震や 原発でリスクがある。であれば、原発もない、地震も
他の土地と起こる可能性が同じ 都心に、と考えたのではないかと思います。
もし、東京で地震が起きれば、今の東北のようなことにはいかないと予想されます。
略奪や暴行、物の買い占め、想像を超えたことが起こる可能性があります。
今、行動が必要とされています。
■連絡先
都民の声
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/sodan/index.htm
外務省: ご意見・ご感想コーナー
https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
首相官邸 ご意見募集
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
国家公務員共済組合連合会 KKRホームページ
http://www.kkr.or.jp/
自由民主党 ご意見ホームページ
https://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/info/meyasu_form.pl
港区区議会 ご意見ホームページ
gikai@mb.rosenet.ne.jp