のびたけおブログ

家族、食べ物、たまに音楽、たまに更新。

公園で摘んだ

2006年03月25日 | 


 野蒜(のびる)とよもぎです。

  近所の公園で摘みました。




 「よもぎパンにしてみようかと。」(我が家のナンバー1シェフ談)




 けっこう立派な野蒜。

 のびるって、のびたけおっぽい気がしないでもないような・・・。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単!田楽味噌

2006年03月24日 | 


 今日の夕食の一品。

 エリンギは半分に切ってからトースターで焼きました。

  蓮根と里芋は、皮ごと茹でると、ほどよい食感になります。

 蜂蜜とすりゴマを混ぜた味噌か、ごま塩でどうぞ。




 ちなみに、この田楽味噌は奥園壽子さんのレシピ。

 本来は、味噌に砂糖やミリンなどを加えて、練りながら煮詰めるのですが。

 これは簡単 30秒で出来上がります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆の皿

2006年03月23日 | 


  みなさんから、「あれは?」という声を何度か頂いた、豆の形の皿。

 我が家のナンバー1シェフに確かめたところ、特に「曰く付き」という物ではなくて、東急で普通に購入したものだそうです。

 けっこう使い勝手がいいんですよ。




 実は、「豆皿2号」がありまして・・・。

 これは三男が生まれた時の内祝いとして贈った品を、自宅用にも買ったもの。

 本当は薬味皿ですが、おつまみ皿としても使えます。




 ちなみに空豆の箸置きは、次男の時の内祝い。

 じゃあ、長男の時は何を?

  気になります?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パパの台所奮闘記」第2弾

2006年03月22日 | パパの台所奮闘記


   我が家の見習い調理師 (?) のびたけおがお届けする 「パパの台所奮闘記」

 第2弾の今日は、いろいろなメニューをちょこちょこ作って「居酒屋気分!」

 

 ということで、今日のメインは、僕が作るものの中で子供達から1番人気の一品。

 「かにクリームコロッケ風」(ケンタロウさんレシピより) 僕のネタはほぼココから。




  まずは玉葱のみじん切りを、サラダ油とバターで炒めます。

  玉葱がしんなりしたら火を弱め、薄力粉(大さじ5)を加えて炒める。

  粉っぽさがなくなったら、いったん火を止めて。

  牛乳2カップを3回に分けて加え、そのつど木べらで混ぜる。




  ダマになると取り返しがつかないので、ここは最大集中!

  写真撮ってる場合じゃないのだ。




  カニの身 ( カニ缶ね)と缶汁を入れる。

  生クリーム(2分の1カップ)を加え、中火で煮詰める。  ここも重要!  気長に。

  とろみがついたら、塩、こしょうで味を調え、耐熱皿に盛る。

  そして仕上げ、パン粉をたっぷりとかけたら、トースターで7~8分焼く。


  もう出来たも同然!






  などと安心していると焦がしてしまいます。

 目を離さないように・・・。




 好きなの選ばせたら、やっぱり焦げてないやつがいいみたい・・・。

  でもまあ、今日も大人気!




  その他のメニューは、最近よくチェックしている、いくつかのブログからアイデアを拝借。

 「水菜の3味サラダ」は、「kichi-kitchen」から。

 左から、鰹節&醤油 ・ ピエトロドレッシング ・ ゴマだれ。




 「春雨のヨーグルト和え」は、「お父さんの逸品★」から。

 ヨーグルトと生姜、これが意外とイケるんです!




 「なんでも野菜のほかほかサラダ」は、「呑食愛育」から。

 オリジナルは空豆ですが、代わりに鶏肉を使ってみました。



  しかし、こんな風にいろんな食べ物ブログをチェックしてる僕って・・・。




  音楽ブログなのにっ!




 まあ、いいか・・・。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼた餅

2006年03月21日 | 


  今日の東京都心の気温は16.7度と、4月上旬並の陽気。

 その暖かさに誘われるように、桜が開花。

 平年より7日早い開花宣言だそうです。




  お彼岸ということで、ぼた餅を作りました。

 我が家のナンバー1シェフが作る、「速攻ぼた餅」




  まずは餅米を電子レンジでチン。 やわらかくなり過ぎないように注意。

 伝家の宝刀 バーミックス で撹拌。




  小豆は圧力鍋で。




 ベランダで冷まします。  いたずら注意!

 ところで、「ぼた餅」と「おはぎ」の違いって知ってますか?




  「ぼた餅」は、牡丹が咲く、春の彼岸の頃の呼び名。

 「おはぎ」は、萩の花が咲く、秋の彼岸の頃の呼び名だそうです。




  そんなウンチク言ってる間に、もう出来上がり!

 自家製だと、甘さや大きさを、お好みに出来るからいいですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする