大村教授のノーベル賞受賞のニュースが大きく取り上げられ
少し控えめにはなっていますが(苦笑)
巨人の福田選手の野球賭博関与は
この『カブリ』がなかったら、もっと大騒ぎだったでしょう(汗)
同じプロ野球チームとはいえ
一際注目を浴びるジャイアンツの『球界の名士たれ』という言葉は
野球に明るくない方でも一度はお聞きになったことがあるんじゃないかと…
『軽い気持ちで』巨人戦にも賭けてたみたいだけど
本人の1軍での登板がなかったようで(苦笑)
八百長行為に関しては『シロ』とは言うものの
そうでなかったら、C・シリーズを辞退するという
事態にもなりかねないところですし(汗)
また、発覚しないままズルズルと続けていたら
いずれ近い将来、賭けの負けを取り返すべく
八百長に手を染めたかも知れません
海外のサッカー界でも、少し前に八百長疑惑が取り沙汰されてたし
アギーレ元・日本代表監督が退任したのも過去の疑惑が原因だったし…
まあ、FIFAの会長も別の疑惑で騒ぎの渦中におられますが…(苦笑)
角界で、力士の野球賭博行為から
芋づる式に八百長が発覚したことも遠い昔の話ではアリマセン
プロ野球界には『黒い霧事件』という前科があり
一連の賭博や八百長ニュース(苦笑)の際には
たびたび、この事件が引き合いに出されて来ました(汗)
もっとも、甲斐さんはこの事件直後の西鉄の試合をご覧になって
球場職員より少ない観客の前で黙々と投球されていた
東尾修さんの姿に胸を衝かれたと話され
その後、東尾さんご自身の口から
『勝ち数より負け数の方が多い成績でも
1年目から投げられるだけで幸せだった』とお聞きになって
『何か報われた気がした』とおっしゃってたけど
『幼い頃から応援してきた地元球団が突然消滅して
野球に対する全ての熱意を喪失した
野球がトラウマになった』ほどの傷を負われたんですよね
野茂英雄さんのメジャー行きで
『ベースボール熱』を取り戻されるまでの長い年月を考えると
『野球少年』達に対するプロ選手の姿には
大きな影響力があると実感できます
ちなみに、福田選手に『自称・税理士法人勤務』の男性を紹介した
笠原選手は、福岡工大城東高校出身…残念です
それはさておき…新国立競技場の建設費用に
totoの売り上げの10%が充てられるように法改正されて
本来の目的である『地域のスポーツ振興』や
『選手の支援』を脇に追いやったにも関わらず
文科省は『助成対象を削った訳じゃなく
助成の申請自体が減っただけ』とか
『助成期間を区切っているのは、自立を促すため』とか
聞こえのイイことを言ってましたが
建設費用捻出のために『プロ野球くじ』を導入する気マンマンで(笑)
『疑惑の目が向けられるのではないか?』とか
『球場でのヤジやネットの書き込みによる
選手の精神的な負担を取り除く手立てがない』と
尻込みする球界側に対して
八百長を回避できるように事前にコンピュータが無作為予想する
『BIG』式のくじに限って法改正しようとしてます
が、今回の問題で『見送り』になることは必至…
下村文科相の『当然もう対象にはならないでしょうし
これは本当に大ダメージですね』というコメントが
スポーツ振興くじを『打ち出の小槌』と思っておられたことを
物語っているんじゃないかと…(苦笑)
日本スポーツ振興センターのHPの
『助成実績コーナー』に掲載されている
子供たちが芝生の上を楽しそうに走る写真の隣に
新国立競技場の写真も載せてはどうか(笑)と
書かれた記者の方に一票です(笑)
少し控えめにはなっていますが(苦笑)
巨人の福田選手の野球賭博関与は
この『カブリ』がなかったら、もっと大騒ぎだったでしょう(汗)
同じプロ野球チームとはいえ
一際注目を浴びるジャイアンツの『球界の名士たれ』という言葉は
野球に明るくない方でも一度はお聞きになったことがあるんじゃないかと…
『軽い気持ちで』巨人戦にも賭けてたみたいだけど
本人の1軍での登板がなかったようで(苦笑)
八百長行為に関しては『シロ』とは言うものの
そうでなかったら、C・シリーズを辞退するという
事態にもなりかねないところですし(汗)
また、発覚しないままズルズルと続けていたら
いずれ近い将来、賭けの負けを取り返すべく
八百長に手を染めたかも知れません
海外のサッカー界でも、少し前に八百長疑惑が取り沙汰されてたし
アギーレ元・日本代表監督が退任したのも過去の疑惑が原因だったし…
まあ、FIFAの会長も別の疑惑で騒ぎの渦中におられますが…(苦笑)
角界で、力士の野球賭博行為から
芋づる式に八百長が発覚したことも遠い昔の話ではアリマセン
プロ野球界には『黒い霧事件』という前科があり
一連の賭博や八百長ニュース(苦笑)の際には
たびたび、この事件が引き合いに出されて来ました(汗)
もっとも、甲斐さんはこの事件直後の西鉄の試合をご覧になって
球場職員より少ない観客の前で黙々と投球されていた
東尾修さんの姿に胸を衝かれたと話され
その後、東尾さんご自身の口から
『勝ち数より負け数の方が多い成績でも
1年目から投げられるだけで幸せだった』とお聞きになって
『何か報われた気がした』とおっしゃってたけど
『幼い頃から応援してきた地元球団が突然消滅して
野球に対する全ての熱意を喪失した
野球がトラウマになった』ほどの傷を負われたんですよね
野茂英雄さんのメジャー行きで
『ベースボール熱』を取り戻されるまでの長い年月を考えると
『野球少年』達に対するプロ選手の姿には
大きな影響力があると実感できます
ちなみに、福田選手に『自称・税理士法人勤務』の男性を紹介した
笠原選手は、福岡工大城東高校出身…残念です
それはさておき…新国立競技場の建設費用に
totoの売り上げの10%が充てられるように法改正されて
本来の目的である『地域のスポーツ振興』や
『選手の支援』を脇に追いやったにも関わらず
文科省は『助成対象を削った訳じゃなく
助成の申請自体が減っただけ』とか
『助成期間を区切っているのは、自立を促すため』とか
聞こえのイイことを言ってましたが
建設費用捻出のために『プロ野球くじ』を導入する気マンマンで(笑)
『疑惑の目が向けられるのではないか?』とか
『球場でのヤジやネットの書き込みによる
選手の精神的な負担を取り除く手立てがない』と
尻込みする球界側に対して
八百長を回避できるように事前にコンピュータが無作為予想する
『BIG』式のくじに限って法改正しようとしてます
が、今回の問題で『見送り』になることは必至…
下村文科相の『当然もう対象にはならないでしょうし
これは本当に大ダメージですね』というコメントが
スポーツ振興くじを『打ち出の小槌』と思っておられたことを
物語っているんじゃないかと…(苦笑)
日本スポーツ振興センターのHPの
『助成実績コーナー』に掲載されている
子供たちが芝生の上を楽しそうに走る写真の隣に
新国立競技場の写真も載せてはどうか(笑)と
書かれた記者の方に一票です(笑)