おはようございます。
連日 荒天が続きます。
気温はひと桁で風がキツいと やっぱり まだ冬なのかなぁ
と思ったりしますが、先日 女子を祭るひな祭りがありました。
たぶん春先の行事になっていると思うのですが、何せ稚拙な記憶ですので
間違っていたらご容赦下さい。
世の中は絶えず変貌を遂げて・・と誰が言ったか失念しましたがそんな文言を思い出しました。
その反面、自然の摂理は不変。これも聞いたことがあります。
一体 どちらが正しいのか、と思うのですが、私の中で整理したのは、
細かい日常の出来事や通常の行いは 日々変わるだろう、と思うのです。
例えば、例に出すのが痴(おこ)がましいのですが、一年前のスーパーのチラシと
最近のチラシを比べたら一目瞭然。これは昨今の物価高から🉐品の価格変更ですね。
こそんな事が世の中の変貌と云うのかね? と笑われそうですが、一事が万事というように
小さな事から大きなことまで、社会倫理学者にスーパーのチラシを話しても関心がないように
主婦に世界の動静を論じてもウマの耳です。
要はそれぞれ取り様が様々なように色んな事で変化があるのに気が付かないようです。
だから、「家に引っ込んでないで世の中に出ないと取り残されてしまうし刺激を受けることでボケ防止にもなる」
と私より先輩の方々は力説されます。
私はこのような説法を聞きますと ボケ防止 とこのひと言が一番堪えますかね(笑)
頭脳明晰な学者さんも痴呆症に罹るのです。
そんな偉い人でもなるんなら私のような愚人だったら絶対なるんじゃないかと思心配になります。
そんな不安に陥った時は先程の賢人の先輩の有り難いお言葉を 思い出す事にしています。
そして よし早速実行しましょう、と世間に出ますと、平日の普通の時間帯、まぁ当たり前ですが
クルマが空を飛んでるわけで無し、見たこともない異星人が闊歩してるわけで無し、
スーパーの売り場には年中同じもの置いてるので季節感どころか何が変わった?
ひとつひとつの値段は高くなったことは分かりません。
要は私見では 全く世の中 変わってないようです。ただしこれは一昨日と今日の比較ですが(笑)
最後にひと言。世の中が変わる と書いていて ふと思ったのは、変われば良くなる。
これは一概に言えない、と云うことでした。改正&改悪はセットでしょうね。