寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

琵琶湖の水位プラスになりました。

2024年03月28日 07時23分46秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

昨日は、春の陽気になりました。ですが、一転今日は 雨模様、今週は雨マークが占めていますが、

雨、一般的なイメージはイヤなようですね。通勤するのに雨ですと、傘や雨具を持たないといけませんし、

クルマでの通勤でも 見にくいし道路はなぜか混雑します。

隣に回覧板を持っていくのにも近いからわざわざ傘を差すまでもないと、小走りに行くと

転んでしまうかも知れませんし、急ぐと何かと危険が危なそうですね(苦笑)。

そんなわけで・・ん? 回覧板ってもう長いこと見たことないって!

そうか・・マンションにお住まいの方ですと回覧板はなかった、ですか(苦笑)

ところで雨が降って 少し安心をした、と言いますか安堵の方です。

 今年の初めにマイナス79センチまで落ち込んだ 【琵琶湖の水位】がとうとう【プラス10センチ】

まで回復しました。(パチパチパチ♪)

今年は、雪があまり降らなかったのと秋から大きな台風が来なかったのが激減した数位の原因だそうです。

全国 特に人口の多い 東京などは、水の安定供給の為に北関東一体に大きなダムをいくつも持っています。

又四国や九州でも長く雨が降らないとダムの底が見え出しました、とテレビで映(や)っていたりしますが、

水が無い 最近は能登地方の地震で給水施設 要は水道水が未だに回復していないと現場の惨事を見ました。

日本では水は比較的馴染みのある自然のモノですね。空気、水、光 確かこの3つが植物を育てる光合成を

為す要素だと習いました。日本ではその3つ 全てが身近にあります。

中東やアフリカなど砂漠地帯ですと、水が不足、どころかほとんど無くて その為に植物が育ちません。

同じ地球の上に居ながら光や空気はあるけど 水が無いのはおかしいと思いますが、

無いものは無いのですから処置無しですね。

これについては偉い科学者の講義に任せますが、

私の棲む関西地方は 琵琶湖のお陰げで水の心配をする事なく

 余分なダムなどを作ったりせずに済んでいるのです、と何かで聞いたことがあります。 

そうか、人工的な施設で無理やり水を確保するよりイイなぁと思っていますと

神奈川県(横浜など大都市があります)も人工的な施設なしで水の確保が出来てるそうです。

なんでも後ろ側にある丹沢山地が思ったよりも山が深くて そこからの自然の恵みが潤沢にあるので

ダムの世話にならずにイケるのだそうです。

日本は世界的にも降水の多い地域だそうですが、そんな日本でも短期的に水不足に陥るのですがら

自然の恩恵を忘れていはいけませんね。

そうそう いつだったか回覧板に 余分な水の使い方を見直しましょう、と警告でもなく

どうか、何とかとご理解とご協力をとやわらかく募っていたことがありました。

私の周りの情報を得る手段としてテレビ、ラジオ、ネット、新聞・・それと微力ながら回覧板!

人は自分に関係がなかったり 都合の悪いことにはサラッと流すそうです。

実に勝手な生き物ですが、これをご縁に回覧板も閲覧くぉよろしく です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする