ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

能代工業高校

2021-05-11 23:07:16 | Basketball

 Twitterで販売が予告されていたので早々に予約、本日届きました。

「必勝不敗」

 

 

 今春から校名が変更されるとのことで全国報道もされていた能代工業改めて能代科学技術高校バスケットボール部の話です。

 30代半ば以降のバスケットボール関係者なら知らないものは居ない能代工業高校バスケットボール部は、1970~2000年代まで国内高校バスケットボール部の象徴でした。

 ハイライトは1979~85年(85年は七尾)のインターハイ7連覇、1993~98年は6連覇、そのうち1996~98年はインターハイ、国体、ウインターカップの3冠を3年連続達成と輝かしい限りです。

 ちなみに、2016年までは夏のインターハイが、2017年からは冬のウインターカップが真の王者を決する選手権大会として位置付けられています。

 また、1988年(ノッポが高校2年)は高校野球やバレーボールと同様に3月に開催されていた選抜大会が12月に移行したこともあり、その年のみ2回開催されたため史上唯一となる「4冠」の機会がありました。

 4大会ともに当時の国内で身長、能力ともにトップクラスの選手をそろえた能代工業高校と北陸高校が対決、結局インターハイのみ北陸高校に凱歌が上がり、4冠達成は成らずでした(メンバーのうち計7,8名が何らかの形で日本代表に携わっている黄金世代の中心チームでしたね)。

 能代工業高校は国際親善試合?で金沢市総合体育館、北陸高校は北陸大会で緑の高校・金沢市総合体育館に来たことがあり、両方とも見に行きました。

 体格、走力、跳躍力、声、能力、確度の高さや強さ、そして対戦した県内強豪高校が全く太刀打ちできない姿には同じ高校生?と当時のチームメイト達とただ唖然とするばかりでした。

 また、ノッポ高校1年の1月には北陸新人戦(当時は北陸と信越に分かれていた)を見学するために福井県の体育館を先輩たちと訪問、当時県内では無敵?と謳われた金沢高校がその北陸高校を前にフロントコートへボールを運べず、ダンクまで見舞われる姿を見て、「全国区」を知らなかったノッポにとっては驚愕するばかりでした。

 ちなみに、そのときの昼食時に近くの食堂で注文したカツ丼が豚カツとソースだけで、一同して「これは無いだろう・・・」とつぶやきながら食べたものでした。

 福井県のカツ丼が卵とじでなくソースカツ丼であることはその2年あまり後、大学で福井県出身の者と話をして初めて知ることになるのですが。

 話がかなり横にそれましたが、そんな能代工業高校バスケットボール部の区切りの意味で発行された「必勝不敗」です。

 

 なお、それとは別に「最強チーム勝利の方程式」なるタイトルで発行されている本もあります。

 こちらは朝日新聞秋田県版に2008~2012年にかけて連絡されていた「盤若の丘から」を編集して書籍化されたもので、たまたまネットでその連絡記事を見かけて、その延長から書籍の存在も分かって購入しました。

 

 

 

 2019年には出張業務の合間を縫って高校や能代駅を訪問、「聖地」を堪能しました。

 

 

 

 

 バスケットボール強化高校が増え、アフリカ系の長身高校生が留学の名目で来日、ミニバスからの指導による個人技術の向上、ネットなどを通してバスケットボール戦術が日進月歩で進んでいる現状では、かつての能代工業高校のスタイル…ゾーンプレスから速攻などといった限られた戦術だけでは通用しなくなり、2007年を最後に大会の優勝から遠ざかり、上位進出もままならない状況が続いています。

 コーチの解任や翻っての継続などといったお家騒動も報道され、取巻く状況は暗い話題ばかりですが、能代工業高校が高校バスケットボール界に残した功績は消えるものでないので、その伝統に敬意を表しながら新たな歴史を紡いでいってもらえばと願うばかりです。


Oil or Wax

2021-05-10 23:11:55 | Basketball

 各種作業用につなぎを購入しました。

 普段着の上から羽織ることが多くなると想定して薄めの生地を探して見つかったのでネットで購入したのですが、薄さは問題なしでした。

 も、羽織ることを想定して通常から1サイズ大きくした4Lとしたのですが、想定より大きかったことは誤算でした。

 化繊:綿が7:3ほどですが、洗濯を繰り返すと縮むのでしょうかね。

 

 


 今宵のDRAGONS.BB練習は10人ぎりぎりだったので撮影はできず。

 今週末に開幕予定だったマスターズ予選会は、新型コロナウィルス陽性者が先週末に急増、土曜日は80人超に至る状況だったので延期がアナウンスされています。

 そのせいか、先週まで高めてきた集中力は一旦解除、しばらく試合が無いことを見越して課外活動部は登山?ロードレーサー?の活動計画を検討し始めたようです。

 帰宅後、20年前にソフトボールグラブのメンテナンスで使用していた油を転用してボール磨き。

 用途外なのであまり勧められませんが、皮革用であることには変わりないので効用は期待できますかね(それなら靴用でも大丈夫?)。

 


Old landscape

2021-05-09 23:33:37 | etc

 昨夜の傷が癒えぬまま?日曜朝はバスケットボールです。

 今朝のANTIQUES練習は城西、最年長の森さんは早々に違和感を覚えたらしくリタイヤ。

 寄る年波には勝てませんね(オフレコ)。

 

 

 

 道路に植栽されているつつじが咲き誇っています。

 

 

 

 近くのトヨタ・ネッツ店が閉店、解体が始まっていました。

 

 

 今の家に住み始めてしばらくして開店したので約10年余りでしたかね。

 付近の大通り界隈には店舗がほとんど立地していない状況で、ステーキとしゃぶしゃぶの「どん」があるのみでした。

 そのどんも縮小のあおりでステーキハウスの棟は整地されて7-11に、しゃぶしゃぶどん亭のほうは居抜きでめん房本陣になるも、最近ではサガミに変わりました。

 斜め向かいはアウディがありましたが、今は外車の中古車屋になっています。

 幹線道路といったわけでなく、市内から外れの所であり基本の集客は近隣なので大型店を運営するのは工夫が必要ですかね。

 2006年4月の自宅周辺ですが、区画整理が済んだばかりで上屋はほとんどありません。

 この時分は写真を撮る習慣が無かったので数少ない貴重な記録です!?

 

 

 

 夕方はSKD中学同級生の自動車屋にステップワゴンを持ち込んで明日からの車検を依頼してきました。

 自動車屋専務は野球中継に興じて、ひいきの燕が勝っていたのでご満悦でした(その後逆転負けをくらってやけ酒を痛飲していたようですが、飲み過ぎで通院しないようご注意を)。

 

 

 

 昨夜の転倒ですが、新たな傷を太ももに発見。

 


Fall

2021-05-08 23:25:36 | Running

 午前、走行距離は50,000 kmながら11年生でそれなりに色あせてきたステップワゴンをたまには洗車。

 

 

 

 昼は妻と、大野のメゾン・ド・ミュゲで。

 オーシャンビューなレストランということで行ってみると、見えるのは石油基地、河口、港でした。

 

 

 

 夜はランニングだったのですが、環状線の直江折返しの10 kmコースを選んだことが運の尽き?

 折返しからは整備された側道を快調に走り、その流れで大友の旧道や中途半端な側道が入り組んだ暗がりのところで、段差に気付くことなくつまづき5,6 mくらい転がったでしょうか。

 

 

 ガーミンは事故を検知して緊急連絡先への連絡を促しましたが、連絡先の妻へ案内がいったところで無視か気付かないのが関の山、走って帰ることができる程度の擦り傷だったのでキャンセルしてランニングを続行することに。

 

 

 昨年の今頃も五郎島口交差点を下り坂からのスピードで曲がったところ、縁石に気付かず派手に転倒した記憶が甦りました(副部長エリアを侵したのでその呪いと言われている!?)。

 そのときは結構な擦過傷を負って、這う這うの体でたどり着いたどこぞの会社の水道を拝借して緊急洗浄して帰路に向かいました。

 そんなことを思えば今回は軽傷?

 

 

 慣れぬ夜の道は危険ですね。

 

 帰宅後、転倒を報告するも一同我関せずと全く言及無しの知らんぷりでした。

 


Caution

2021-05-07 23:35:13 | Business

 イオンモール白山の外観は完成したようです。

 7/19(月)に開業予定なのであと2月あまり、元々御経塚に位置していたことから周辺のショッピング事情が激変することはないかもしれませんが、交通関係(車の流れ)は変わるような気がします。

 

 

 

 翌週から実験で使用する装置の運転準備のため水槽に水を投入していたところ、床が水浸しに???

 投入した矢先からどんどん漏れていますが、何処から???

 

 

 あちこち探索してみるとドレーンのチューブが外れているではありませんか!!!

 納品後は誰も触っておらず、バンドは施工されているので製品出荷前には留められていたのでしょうが、運送中に揺れて外れてしまった???

 

 

 お陰でこぼれた水掃き作業に1時間あまり費やしました。

 どんな装置でもチェックは必要ですが、取扱説明書を見てもそこまで確認できたかは分かりませんがね。

 ま、水漏れだけで大事にはならず、それはそれで不幸中の幸いでした。