FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

個性 と個人の感覚は大事なのだ

2006-12-04 07:17:25 | FS2004おさわり計画(飛行機編) 
まぁ、最近このことは、これしかない...なんて勝手に決め付けている...
人も多いのではないかなぁ... 何セ、おらもだけど 疲れたとか...
気に入らないとか... 簡単に自分で制御すれば良いだけなのに...

でも..本当にそうなんだろうか...どっちに転んでも、人間の浅漬けならぬ
浅知恵だけど こんな話を無視するからおかしくなっている。
そんな一面だけは、あるかもしれない。

昨日、おらの知り合いの家に行き、Fsを見せていただいたが、
おらのFSとは、ものすごく違うのだ。

おらは、操縦より飛行機をAIスポッターとして、眺めているのが好きだと
言うことは、時々書くのでご周知かと思うけど、昨日訪れれた知人は操縦..
命...見たいな人で、それにあわせてFSを改修しておられる。

AI機も飛んでいるけど必要最小限なのだそうだ...
それで驚いたのが、コックピット周り.. ジョイスティックでなく
ヨークと呼ばれる操縦輪を採用.. 下には方向舵ペダルもついていた。
画面も最近はやりの3面画面を採用... とにかくコックピットビルダー
の道を邁進中だったりする。

更にコマイ芸当を拝見した。  ステレオの周波数特性を生かしてスピーカーを
配置したとの事、低音ウハーは画面の下に.. 左右の大きいスピーカーは
少し離して設置。 で、ここがコックピットビルダー関心したのは
ATC管制無線音は、周波数が高いのを利用してスピーカーを通る前に
フィルターを通して、低音カット...で別の小スピーカーを、すぐ近くに
置いてある。
そんな操縦席に座ると、音も絶妙な感覚でセッティング...されていた。
音に関心の、おらも帽子はかぶってないが脱帽した。

ということで、彼の一番のこだわりはボーイング機の飛行特性...
触って驚いた... 実はエンジン出力は機械的に動くので、
急には発生しない...
が、彼は、この当りの処理に腐心しておられる。
で、その 溜 というか... タイミングみたいな物をキチンと
ソフトの変更処理をしておられるのだ。

すごいと思ったのは、この先..  未だに、研究中との事。
とにかく、触り始めて1年経ったそうだけど、まだ当分掛かりそうだ
とのことである。
(ちなみに、この特性でおらは十分満足だ...お土産に、この特性ファイルを
頂いてしまった。  いかに、こんな特性に鈍感か思い知らされてしまった
のだ..)

実は、この当りの話は、近く書こうしてたので、思わず勉強になったし、
ニワカ コックピットビルダー ファーンになってしまった。

で、家に帰ったおらは、ジョイステイスティックを見ながら、置き方の変更や
エンジンスロットの置き方変更が出来ないか...検討する昨夜だったのだ。
...悲しいか?相変わらず操縦をしない口実が出来たみたいで...
...やっている人なら、わかるでしょ..この意味..目指すはエアバス機かな..


最新の画像もっと見る