FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

夏休みの友Ⅱなのだ

2006-08-01 07:43:41 | フラシム理科算数??
いゃ- 夏休みらしくなってきましたねー
では今日も、Fs的夏休みの友の質問を...
飛行機はどうして飛ぶのか?

実は、私も頭が痛くなってきた。が、FS操縦士なら
離陸の時、必ずやっている行動だったりする。

すなわち、エンジン出力を上げて、風(空気)をきる速度を時速300KM
近くに跳ね上げてフラップを下げれば、あんな巨体でも浮いてしまうのだ。

ここのキーワードは、空気とフラップとエンジンといったところか...
みんな難しいテーマなので、今日はフラップから....

ところで それ何? といわれそうだが、
飛行機の翼の一部が可動する部分として、翼の後ろの方や、
前にも着いていたりする。(見覚えありますよね...)
FSでは、ほとんどの飛行機で、アニメーション的可動をするので、
確認してください。

私は理論的思考は大嫌いなので、もし扇風機があったら、
風力を強くして、広告の紙でもナビカセテ見る。

そこで、あえて広告の紙を斜めに、風に抵抗が
あるようにすると、扇風機の風の上か下向きの方へ、
勝手に移動してくるはずだ。

まさに飛行機のフラップは、この状態を離着陸に利用している。
基本的には、浮く力(風の上に向かおうとする力)を利用している。
  
でも、広告紙は軽いからいいが、飛行機は何百トン物重さがあるよね..
まさに、そこ... とにかく扇風機の風を強くするしかない...
で、飛行機にはスピード(風)が必要になる。

もちろん、それを支えるために加重もすごいから、頑丈に作る必要性もある。
飛行機は車輪を格納する時、結構うるさい。
実は、フラップを上げ下げする時も、結構うるさいはずだ。
実際、アドオン飛行機や追加サウンドに、うるさい機体がある。
それくらい機構は、頑丈に作られていることになる。

まぁ分ったようで、分らないフラップの話だ。    


最新の画像もっと見る