FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

お天気もう一歩なのだ

2007-08-08 08:12:16 | 気象屋さん的FS
自然を表現するのは..難しい..
MSFSは自然に対しての表現は景色に、四季に、気象にと..
PCゲームとしては..カナリがんばっている方だと思う。

FSには四季がある

北極は氷が張っている

ちゃんと気候帯別の景色も再現 


まず..雲..一歩リアルさがよくなったのは..FS2002(FS8)までは..
表現できなかった..ここの雲が..TEXTUREの形ではあるけど.
表現していること..
まあ..本物の雲の雲の違いだけど、まず..風に流れない..そして
雲の形自体は時間が立っても変形しない..
というより出現するか消え去るかだけ..
とにかく..雲もAUTOGEN TEXTUREの一環で..
平面TEXTUREとしての雲の絵を制作..
それを..木と同じ手法で..上面から見て十字状に同じ
平面TEXTURE2枚張って..立体的に膨らみのある絵に
見せてあるだけである...
まあ..それでも..他のゲームでは..こんな表現が今だに出来ない..

昨日気圧のことも言ったけど..結局..空の気圧と温度は..
ある程度..地上の状態で..計算どうりに変化してくれる..
と言う理屈でシュミレートしている..

でも...気象をこれ以上進めるとしたら..
逃げて通れないと言うか..気象図みたいに気圧等高線とか..データーにして
乱気流の発生しやすい場所とか..確率計算で求めるとか..
風の流れから..雲の形が変化していく様とか..
ナンカ気象シュミレーター的になるのかな..
とにかく..現状以上のデーターは必要になるが..

手動でないと雲海の出現は難しい..

雲はこんな平面絵2枚の合成..
もちろんファイル交換可能..

Fs空の再現は難しい... 


将来Fs12あたりが出現になる頃..もっとリアルになってきそうな気がする..
ちなみに..現在でも..前線のデーターはチャンと入力して利用..
ナント寒冷前線前後では..風向きが突然逆風になることを再現している。
ということで..Fs操縦士はブリーフィングで天気を見なくても良いよ..
なんて言ったが..厳密には..リアル天気モードなら..このあたりの
確認は現状(FS9以降)でも重要だったりする。
 
そんなわけで..ジェツトストリームに積雷雲乱気流の再現はそのうち
再現されそうな気がする..
あと..リアル天気モードだと..雲1つ無い晴天でも雲がある..逆に雲が多い
晴れでも..晴天は晴天の雲配置だし..と言った具合だけど..
このあたりも..そのうち再現してくるような気がする..
で..等圧線当りから推測して..ダウンバーストを起したりと..
いくらでもリアルな天気に進化していきそうな気がする..

けど..そうなったら..どれだけ高性能なCPUに大量のMEMORYを
積まないといけないのか...
良いこともあれば悪いこともある...のジレンマの中..
激重環境MSFSは..今後とも健在かなと思うのだがいかがだろうか..

 



      
    
当ブログのHPです!!
MSFS初心者の方は..
どうぞ..

今すぐFSを
やりたい人!!



  


最新の画像もっと見る