近江商人の魂を育てた「寺子屋」を綴った本発刊
前東近江市教育研究所長で臨済宗妙心寺派乾徳寺(けんとくじ)(東近江市五個荘川並町)の...
![【身近な昔探訪】第80回・東近江・御代参街道(本町通り)の「西村電気店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/1d/007dcd5bab1df3f1a849d201f3434cab.jpg)
【身近な昔探訪】第80回・東近江・御代参街道(本町通り)の「西村電気店」
↑東近江・御代参街道(本町通り)の「西村電気店」 「西村電気店」は現在も御代参街道(本町通り)に存在するが昔から町の...
9/23 歴史講座「明智光秀と琵琶湖」開催(八日市コミュニティセンター)
東近江市・「八日市コミュニティセンター」は歴史講座「明智光秀と琵琶湖」を開く。参加者...
8/30 東近江江州音頭会館オープン 会館記念式典と記念公演、ネットで中継
湖東発祥の盆踊り唄をPRする「東近江江州(ごうしゅう)音頭会館」が8月30日、旧八日市保健センター内(八日市図書館隣)(東近江市八日市金屋2-6-25)にオープンする。 新型コロ...
【滋賀・近江の先人127回】公選制による初代滋賀県人知事・服部岩吉(栗東市)
2代服部 岩吉(はっとり いわきち、1885年(明治18年) - 1965年(昭和40年)は、大正・昭和期の日本の政治家、滋賀県知事。滋賀県栗太郡金勝村(現栗東市)の酒造業の家に生...
![【身近な昔探訪】第79回・東近江・御代参街道(本町通り)の海産店「大松商店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/33/cb54255452846b14554b7d0fe1b156ac.jpg)
【身近な昔探訪】第79回・東近江・御代参街道(本町通り)の海産店「大松商店」
↑海産物・乾物店「大松商店」 御代参街道(本町通り)に海産物と乾物の海陸物産「大松商店」があった。現在は営業はしていないが今も立派な店の看板が残り、昔の面影を漂わせている。当時は北...
「チューリップ畑花園オーナー」を募集 (滋賀県竜王町)
滋賀県の「竜王魅力発信くらぶ」は、花のあるまちづくりを目指して「チューリップ畑花園オ...
![国内最古級の土偶 里帰り縄文ビーナス 東近江市能登川博物館で展示](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/f2/2942b5b0d2aabbc13875987d52d4cfe6.jpg)
国内最古級の土偶 里帰り縄文ビーナス 東近江市能登川博物館で展示
↑縄文ビーナスと言われる国内最古級の土偶(写真:滋賀報知新聞より) 東近江市永源寺相谷町の相谷熊原遺跡で出土した国内最古級の土偶を展示する企画展「里帰り縄文ビーナス」(東近江市...
![【身近な昔探訪】第78回・東近江市小脇町に今もある丁子麸(丁字麸)の「麸重商店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/cb/afe0cca21613cee555542ec7da7acf6c.jpg)
【身近な昔探訪】第78回・東近江市小脇町に今もある丁子麸(丁字麸)の「麸重商店」
「丁子麸(丁字麸)(ちょうじふ)」製造業の「麸重商店」は東近江市小脇町辻地区・旧八風街道で、「畑酒造」の前にある。「麸重商店」は明治43年(1910年)創業で2020年で創業110...
![後世へ珠玉のメッセージ 近江商人博物館で商家の訓展](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/91/02d0ee8eefead61baf0eb04d7202f8a6.jpg)
後世へ珠玉のメッセージ 近江商人博物館で商家の訓展
先人から代々受け継がれてきた近江商人の家訓を紹介した「商家の家訓展」が、「近江商人博物館」(東近江市五個荘竜田町)で開かれ、現代にも通ずるメッセージを紹介している。...