(2013年11月撮影)
近鉄四日市駅から湯の山線に乗り換えておよそ15分、四日市市に隣接する菰野町に参りました。
ここもレトロな町並みが残ってるらしいとのこと。四日市は6年住んでまして菰野は何度も来たことがありますが、
裏通りに古い建物が残っていたとは全く気が付きませんでした。
近鉄 菰野(こもの)駅。無人駅であります。駅舎はあたらしめ。
あいにく雨が降って参りましたが、そうそう来れないので探索は強行(笑)
まあ鈴鹿山脈も近く、お天気が変わりやすいので、四日市市内では晴れててもこのへんは雨、ということもあるのでしょう。

駅前には自転車預かり所。これも最近はあまり見かけなくなりました。駅まで自転車で来る中高生のものでしょう。
(免許を取得できる年齢になると、ほぼクルマを所有する土地柄。クルマが無いと買い物も非常に不便なのです)
雨避けのシートがかけられているのが微笑ましい。

駅を出て突き当たりが旧街道のようで、商店街が展開します。左折して湯の山方向へ。

街灯ウオッチング(笑)看板のヤケ具合が香ばしい感じ

古めの商店が点在しておりますが、抜け道らしく車どおりもわりと多い。けっこう飛ばすので撮影は要注意です。

いい感じのアーチもありました。しかし阿下喜と同じく、かなり歴史を感じさせる町並みであります。


アーチを抜けますと、さらに古い町並みが展開しておりました。

菰野の探索はまだ続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村
近鉄四日市駅から湯の山線に乗り換えておよそ15分、四日市市に隣接する菰野町に参りました。
ここもレトロな町並みが残ってるらしいとのこと。四日市は6年住んでまして菰野は何度も来たことがありますが、
裏通りに古い建物が残っていたとは全く気が付きませんでした。
近鉄 菰野(こもの)駅。無人駅であります。駅舎はあたらしめ。
あいにく雨が降って参りましたが、そうそう来れないので探索は強行(笑)
まあ鈴鹿山脈も近く、お天気が変わりやすいので、四日市市内では晴れててもこのへんは雨、ということもあるのでしょう。

駅前には自転車預かり所。これも最近はあまり見かけなくなりました。駅まで自転車で来る中高生のものでしょう。
(免許を取得できる年齢になると、ほぼクルマを所有する土地柄。クルマが無いと買い物も非常に不便なのです)
雨避けのシートがかけられているのが微笑ましい。

駅を出て突き当たりが旧街道のようで、商店街が展開します。左折して湯の山方向へ。

街灯ウオッチング(笑)看板のヤケ具合が香ばしい感じ

古めの商店が点在しておりますが、抜け道らしく車どおりもわりと多い。けっこう飛ばすので撮影は要注意です。

いい感じのアーチもありました。しかし阿下喜と同じく、かなり歴史を感じさせる町並みであります。


アーチを抜けますと、さらに古い町並みが展開しておりました。

菰野の探索はまだ続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村
観光客もおらず、のんびりと散策できそうな感じがします。写っています旅館に一度泊まってみたいものです。
宿に投宿して、お向かいの酒屋で酒を仕入れ、旅館に戻って2階の手摺りから街道を眺めつつ一献、、やってみたいです(笑)