(2014年4月撮影)
少し前に撮影したストックから、桐ヶ丘団地や、今はなき赤羽台団地の写真が出てまいりましたので、
予告を変更して特集いたします。
2011年の様子はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/nutack_kasima/e/e0670050db6e9af7d77b4c37f17fc17f
赤羽台団地は再開発されて、現在は風景は一変しておりますが、2014年当時の模様をお楽しみください。
「くらげ公園」力強い文字が印象的。
管理者のところがURのステッカーが貼られていました。恐らく団地開設時の住都公団時代の看板そのままだったのでしょう。
中に入りますと、クラゲが。しかもでかい!
早速近づいてまいります。平日の日中ですが、誰もおりません。空き家になった棟も相当ありました。
クラゲの内部もしっかりペイントされていました。見えないところも凝っていたのであります。
小さいクラゲもおりました。
お次はライオンのいる公園へ。
セメント遊具ながらリアリティがあって、ある意味芸術作品ともいえるのではないかなあと思います。
お次は8の字公園
撤去されたのか、もはな何が8の字であったのかわからない状態。
赤羽台団地は、シーソー公園、お化け公園、どうぶつ公園、ジャブジャブ池公園など、様々なテーマの公園があり、
訪問時はすでに半分ほどしか残っておらず、いちど最盛期に訪れてみたかったのであります。
団地の中をゆらゆら
スターハウス
いったん団地の外へ出まして、隣接する桐ヶ丘団地へ向かいます。
かつては団地住民で繁盛したであろう大店の自転車店
桐ヶ丘団地に到着。ここも2020年現在営業していますが、再開発の計画があり、遠からず景色が一変するのでしょう。
商店街はゆるい雰囲気が流れておりました。
すでに撤退したお店も多いですが、おもちゃ屋さんなど、何店舗か営業を続けています。
おもちゃ屋さんの軒先にて。まだ現役です
お肉、家電、ふとん、総菜、豆腐、お菓子屋、食堂、文具店、写真屋、おもちゃ、とほぼ一通りのお店がかつてあったのです。
DPEショップもいまは風前の灯。ちょっと前まではあちこちにありましたが、
CDショップ同様、デジタル化の影響を大きく受けた業態でありますね。
文具店は訪問時は営業中でした。コクヨのロゴが旧タイプですね。
商店街の奥に進んでみます。路地のような一角にもお店が
メルヘンチックなロゴのパン屋さん。1970-80年代はこういったパン屋さんがあちこちにありました
閉じてしまったお店には埃も積もり、完全にあらゆるものが静止した状態
大きな団地ですので、商店街も結構な規模であります
お肉屋さんにて。素朴なイラストが素敵
ツイッターの背景にも使っていますが、一角には退役したライドたちが整然と置かれていました。
以上、少し前の赤羽の風景でした。
少し前に撮影したストックから、桐ヶ丘団地や、今はなき赤羽台団地の写真が出てまいりましたので、
予告を変更して特集いたします。
2011年の様子はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/nutack_kasima/e/e0670050db6e9af7d77b4c37f17fc17f
赤羽台団地は再開発されて、現在は風景は一変しておりますが、2014年当時の模様をお楽しみください。
「くらげ公園」力強い文字が印象的。
管理者のところがURのステッカーが貼られていました。恐らく団地開設時の住都公団時代の看板そのままだったのでしょう。
中に入りますと、クラゲが。しかもでかい!
早速近づいてまいります。平日の日中ですが、誰もおりません。空き家になった棟も相当ありました。
クラゲの内部もしっかりペイントされていました。見えないところも凝っていたのであります。
小さいクラゲもおりました。
お次はライオンのいる公園へ。
セメント遊具ながらリアリティがあって、ある意味芸術作品ともいえるのではないかなあと思います。
お次は8の字公園
撤去されたのか、もはな何が8の字であったのかわからない状態。
赤羽台団地は、シーソー公園、お化け公園、どうぶつ公園、ジャブジャブ池公園など、様々なテーマの公園があり、
訪問時はすでに半分ほどしか残っておらず、いちど最盛期に訪れてみたかったのであります。
団地の中をゆらゆら
スターハウス
いったん団地の外へ出まして、隣接する桐ヶ丘団地へ向かいます。
かつては団地住民で繁盛したであろう大店の自転車店
桐ヶ丘団地に到着。ここも2020年現在営業していますが、再開発の計画があり、遠からず景色が一変するのでしょう。
商店街はゆるい雰囲気が流れておりました。
すでに撤退したお店も多いですが、おもちゃ屋さんなど、何店舗か営業を続けています。
おもちゃ屋さんの軒先にて。まだ現役です
お肉、家電、ふとん、総菜、豆腐、お菓子屋、食堂、文具店、写真屋、おもちゃ、とほぼ一通りのお店がかつてあったのです。
DPEショップもいまは風前の灯。ちょっと前まではあちこちにありましたが、
CDショップ同様、デジタル化の影響を大きく受けた業態でありますね。
文具店は訪問時は営業中でした。コクヨのロゴが旧タイプですね。
商店街の奥に進んでみます。路地のような一角にもお店が
メルヘンチックなロゴのパン屋さん。1970-80年代はこういったパン屋さんがあちこちにありました
閉じてしまったお店には埃も積もり、完全にあらゆるものが静止した状態
大きな団地ですので、商店街も結構な規模であります
お肉屋さんにて。素朴なイラストが素敵
ツイッターの背景にも使っていますが、一角には退役したライドたちが整然と置かれていました。
以上、少し前の赤羽の風景でした。
桐ヶ丘団地、赤羽台団地と、’80年代はじめ頃ですが、この辺りで高校時代を過ごしまして、とても懐かしく拝見しました。そうですね、確か、赤羽台団地のあたり、グーグルビューで見ますと開発されてだいぶ様子が変わってしまったようで、確認しておりませんが、桐ヶ丘団地も当時友人が住んでいましたが、今はどうなっているのでしょうね?
コメントありがとうございます。
桐ヶ丘団地は一部取り壊しが始まっているようですが、
商店街などはまだ健在のようです。
ただ、あと4-5年もすると景色が一変するのではと思います。
草加市の松原団地も同時期に訪れたのですが、ストビューで見ますと建物や商店街、郵便局は完全になくなっておりました。