(2013年9月撮影)
姫路駅から山陽電車で網干へ向かう途中、車窓にすごく古びた建物群を見かけたので、
網干散策のあと再び姫路駅に戻りまして散策してみることに。
古びた商店。見えにくいですが「イトメンのチャーシューメン」とあります。
錆びたトタンと台風の後の青空の対比がイイ感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/4900abdf804b88654488ab17accfdadb.jpg)
山陽電車の高架下にも比較的あたらしめな飲み屋街が連なっておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/9ae2c563c1385a8a08c54e5023a54eb0.jpg)
姫路駅方向を望む、右手の建物は窓枠のデザインもかなり古そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/2dbf5933541a5f7ad34e54e08ea470d6.jpg)
高架下の通りとの分岐点。先程の高架下の飲み屋街もチラと右手に見えます。
早速左手に進んで参ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/67699ad66aa57cd60c43078bc7f2b476.jpg)
かなり古びた建物が密集する一角に!
奥に見えます橋脚は姫路市営モノレールのもののようです。
市営モノレールは1966(昭和41)に開業、しかし高額な運賃などから乗降客が伸びず、開業からわずか
13年目の1979年(昭和54)に廃止。撤去困難な場所の橋脚が今も残されている、、、とのことでした。
車両は手柄山駅に今も保存され、時々公開されているようです(Wikiより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/d6b8ad6d8e9334db9d9b50d2c43522bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/0937cda09c18e07c8cae84f66888afcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/58168bd3f05217f786f7d4ed219f105c.jpg)
まるで映画のセットのような町並み。山陽電車に乗って高架から眺めますと、周辺はさら地や新しく区画された場所が
展開しており、この一角だけが取り残されたようになっております。おそらくこのあたりも
いずれ再開発で風景が一変するのかもしれません。
網干散策の途中で偶然発見した姫路駅前の風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/4b8cf9b5980fd19f33978e54bfded7e0.jpg)
次回は、高砂を散策します。かなり大規模でしたので何回かに分けて特集いたします。ご期待ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/ce1baf23dc58b27e99fe463a8071abfc.jpg)
にほんブログ村
姫路駅から山陽電車で網干へ向かう途中、車窓にすごく古びた建物群を見かけたので、
網干散策のあと再び姫路駅に戻りまして散策してみることに。
古びた商店。見えにくいですが「イトメンのチャーシューメン」とあります。
錆びたトタンと台風の後の青空の対比がイイ感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/4900abdf804b88654488ab17accfdadb.jpg)
山陽電車の高架下にも比較的あたらしめな飲み屋街が連なっておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/9ae2c563c1385a8a08c54e5023a54eb0.jpg)
姫路駅方向を望む、右手の建物は窓枠のデザインもかなり古そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/2dbf5933541a5f7ad34e54e08ea470d6.jpg)
高架下の通りとの分岐点。先程の高架下の飲み屋街もチラと右手に見えます。
早速左手に進んで参ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/67699ad66aa57cd60c43078bc7f2b476.jpg)
かなり古びた建物が密集する一角に!
奥に見えます橋脚は姫路市営モノレールのもののようです。
市営モノレールは1966(昭和41)に開業、しかし高額な運賃などから乗降客が伸びず、開業からわずか
13年目の1979年(昭和54)に廃止。撤去困難な場所の橋脚が今も残されている、、、とのことでした。
車両は手柄山駅に今も保存され、時々公開されているようです(Wikiより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/d6b8ad6d8e9334db9d9b50d2c43522bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/0937cda09c18e07c8cae84f66888afcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/58168bd3f05217f786f7d4ed219f105c.jpg)
まるで映画のセットのような町並み。山陽電車に乗って高架から眺めますと、周辺はさら地や新しく区画された場所が
展開しており、この一角だけが取り残されたようになっております。おそらくこのあたりも
いずれ再開発で風景が一変するのかもしれません。
網干散策の途中で偶然発見した姫路駅前の風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/4b8cf9b5980fd19f33978e54bfded7e0.jpg)
次回は、高砂を散策します。かなり大規模でしたので何回かに分けて特集いたします。ご期待ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/ce1baf23dc58b27e99fe463a8071abfc.jpg)
![](http://travel.blogmura.com/machinami/img/machinami88_31.gif)
これはもう立派な鉄道遺産だと思いますので、出来ればずっと保存してもらいたいですね。
高砂は私も大好きな街であります。
楽しみにしております!
やはり高砂は別格で香ばしかったです。よくぞあの状態で残っていたものだとカンゲキいたしました。全国でもたぶんトッップレベルじゃないでしょうか。かなりたくさん写真を取って来ましたので、4、5回に分けて特集します。ご期待ください。まだ和歌山や、東京などネタがありすぎで、ストックだけで数年分はブログができそう(笑)