JR赤羽駅にほど近い、公団赤羽台団地が香ばしいと聞き及び出掛けて参りました。
団地内には神社もあります。団地内に神社があるのは珍しいようですが、これはもともと
この地に神社が鎮座していたため、造成後にもどってきた、と言うことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/66164c48da4152d7a9acc721da9433f2.jpg)
このレトロな看板がたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/631d8472f79554b7a4bb6e5e3bb26952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/ab3312b01e85985bab6ac5c31f31cee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/835044c5cf831c88c90a96cb59b2eb07.jpg)
昼下がりの平日。ゆるい時間が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/3e9ed4db9af897d85ef2e481573d4fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/5daca2fdb29cff57b0512dea1cac3b05.jpg)
団地商店街の酒屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/ed3d84a46f5f67189650aaeb1f6935a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/0ce062b93673071721e93f0df403621e.jpg)
時間が止った光景。この棟も階段が閉鎖されており、いずれ建て替えられるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/3da5d1a8cf635f911862bd35df0cefb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/28aa407cb8d99a352831df19cefe8f8c.jpg)
'70テイストな灰皿。この造形・色がモダンアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/2a33436fa3e9ec8002c0a161ad8195cc.jpg)
団地商店街の郵便局。画一的なデザインの中にも、手書きの看板など手作り感あふれる暖かさが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/0f7ac8631b8332c13bb1d0cec4e72c49.jpg)
団地のすぐ北にある自転車百貨のお店。かつてはおそらく団地住民で賑わったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/85503fbbcf7ad0feca87c5dc5d975b98.jpg)
赤羽台団地は公園も個性的なのが多いのですが、これは「くらげ公園」なぜに水月・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/954897fb8256e30354eed3641eb9f9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/15f7a30836bc9b7ca5ead646552b2eab.jpg)
こちらは「おばけ公園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/ed452623b1ccebcb605c97dc71420ec8.jpg)
オバケの正体はこれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/d2f5c45ef5cd88fcd7db81f52bfb1163.jpg)
このあたりも建て替え予定地のようで、閉鎖された棟が多い。公園も芝生もよく手入れされていましたが、
やがて建て替えとともに公園もなくなってしまうのでしょうか。。
当時の公団の担当者の遊び心が伝わるような、素敵な公園でした。どうしても団地は画一的になりがちですが、
なかなかこういった公園って貴重ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/22278ae6b7b55916fb424ca23872c9af.jpg)
団地内には神社もあります。団地内に神社があるのは珍しいようですが、これはもともと
この地に神社が鎮座していたため、造成後にもどってきた、と言うことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/66164c48da4152d7a9acc721da9433f2.jpg)
このレトロな看板がたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/631d8472f79554b7a4bb6e5e3bb26952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/ab3312b01e85985bab6ac5c31f31cee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/835044c5cf831c88c90a96cb59b2eb07.jpg)
昼下がりの平日。ゆるい時間が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/3e9ed4db9af897d85ef2e481573d4fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/5daca2fdb29cff57b0512dea1cac3b05.jpg)
団地商店街の酒屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/ed3d84a46f5f67189650aaeb1f6935a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/0ce062b93673071721e93f0df403621e.jpg)
時間が止った光景。この棟も階段が閉鎖されており、いずれ建て替えられるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/3da5d1a8cf635f911862bd35df0cefb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/28aa407cb8d99a352831df19cefe8f8c.jpg)
'70テイストな灰皿。この造形・色がモダンアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/2a33436fa3e9ec8002c0a161ad8195cc.jpg)
団地商店街の郵便局。画一的なデザインの中にも、手書きの看板など手作り感あふれる暖かさが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/0f7ac8631b8332c13bb1d0cec4e72c49.jpg)
団地のすぐ北にある自転車百貨のお店。かつてはおそらく団地住民で賑わったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/85503fbbcf7ad0feca87c5dc5d975b98.jpg)
赤羽台団地は公園も個性的なのが多いのですが、これは「くらげ公園」なぜに水月・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/954897fb8256e30354eed3641eb9f9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/15f7a30836bc9b7ca5ead646552b2eab.jpg)
こちらは「おばけ公園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/ed452623b1ccebcb605c97dc71420ec8.jpg)
オバケの正体はこれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/d2f5c45ef5cd88fcd7db81f52bfb1163.jpg)
このあたりも建て替え予定地のようで、閉鎖された棟が多い。公園も芝生もよく手入れされていましたが、
やがて建て替えとともに公園もなくなってしまうのでしょうか。。
当時の公団の担当者の遊び心が伝わるような、素敵な公園でした。どうしても団地は画一的になりがちですが、
なかなかこういった公園って貴重ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/22278ae6b7b55916fb424ca23872c9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/e9980fd889822cbc3208df8afa8fed86.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます