(2012年1月下旬撮影)
和歌山駅から電車で40分ほどの距離にある湯浅町。お隣は有田市(駅名は箕島)ですが、
湯浅はご存じなくても箕島は名前は聞いたことはある方は多いかと思います。
湯浅も醤油(蔵がいくつかある)、釣りやみかんの産地でも有名な場所でありますが、市街地にかなり古い建物が残されており、かなりな写真を撮って参りましたので特集を組んでみたいと思います。
JR湯浅駅。特急停車駅ですが、駅は国道からかなり入り込んだ場所にあり、地元民以外は自動車でたどり着くのはかなり難しい場所。湯浅の町内は自動車が通行困難な場所も多く、道もかなり複雑なので電車で来て歩くのが楽であります。

関西に多いんですが、民間の駐輪場「預かり所」最近は少子化(通学客の減少)や公共の無料駐輪場の整備でかなり減ってきているようです。

駅前のみかん問屋。みかん専門店があるあたり、産地に来たことを感じさせます。

駅前には旅館や食堂も!昭和の映画に出てきそうな感じ。どちらも「現役」です。

食堂のショーケース。ううむ。何かのロケでいけそうな感じ。

駅から歩いて数分の場所に町役場はあるのですが、このあたりにも昭和テイストな商店街がぼつぼつと。
湯浅は商店街がかなり発達した所で、5,6軒規模のものも含めだいたい1キロ四方に7,8箇所商店街が点在しています。
すごい!
ここは湯浅町役場になります。分館がいくつかあり、食堂もあります。正面の木の右横、建物と建物の間のヒミツの通路に注目。

自転車でもシンドそうな場所ですが、抜けてみます。すると、、、

なんと!!!いきなり喫茶店が!周りはほかになんにもありません。左の建物は役場の建物。まさに隠れ家。

この喫茶店の横を抜けますと、さきほどのみかん問屋に出ます。この通路、この喫茶店に行く以外何もなにのですけど、役場の方のヒミツのオアシスなのでしょうか???

湯浅町役場のある通りの商店街。

和歌山駅から電車で40分ほどの距離にある湯浅町。お隣は有田市(駅名は箕島)ですが、
湯浅はご存じなくても箕島は名前は聞いたことはある方は多いかと思います。
湯浅も醤油(蔵がいくつかある)、釣りやみかんの産地でも有名な場所でありますが、市街地にかなり古い建物が残されており、かなりな写真を撮って参りましたので特集を組んでみたいと思います。
JR湯浅駅。特急停車駅ですが、駅は国道からかなり入り込んだ場所にあり、地元民以外は自動車でたどり着くのはかなり難しい場所。湯浅の町内は自動車が通行困難な場所も多く、道もかなり複雑なので電車で来て歩くのが楽であります。

関西に多いんですが、民間の駐輪場「預かり所」最近は少子化(通学客の減少)や公共の無料駐輪場の整備でかなり減ってきているようです。

駅前のみかん問屋。みかん専門店があるあたり、産地に来たことを感じさせます。

駅前には旅館や食堂も!昭和の映画に出てきそうな感じ。どちらも「現役」です。

食堂のショーケース。ううむ。何かのロケでいけそうな感じ。

駅から歩いて数分の場所に町役場はあるのですが、このあたりにも昭和テイストな商店街がぼつぼつと。
湯浅は商店街がかなり発達した所で、5,6軒規模のものも含めだいたい1キロ四方に7,8箇所商店街が点在しています。
すごい!
ここは湯浅町役場になります。分館がいくつかあり、食堂もあります。正面の木の右横、建物と建物の間のヒミツの通路に注目。

自転車でもシンドそうな場所ですが、抜けてみます。すると、、、

なんと!!!いきなり喫茶店が!周りはほかになんにもありません。左の建物は役場の建物。まさに隠れ家。

この喫茶店の横を抜けますと、さきほどのみかん問屋に出ます。この通路、この喫茶店に行く以外何もなにのですけど、役場の方のヒミツのオアシスなのでしょうか???

湯浅町役場のある通りの商店街。


私も昭和レトロが大好きであります。現在は東京在住なので関東近辺が中心ですが、和歌山にはかつて10年ほど住んでいた縁もあり、関西方面も年に1回ほど訪れてはあちこち探検しております。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。コメントありがとうございます☆