(2014年2月撮影)
天王寺から一駅、寺田町駅からほど近い「源ケ橋交差点」のすぐそばにイイ感じの商店街があると
聞き及び出向いてまいりました。訪れたのは夕方4時すぎであります。
森ノ宮駅前は飲み屋さんが密集しとりまして昭和な感じ。ここから寺田町駅へと向かいます。

駅から3-4分ほど歩きますと、お目当ての源ケ橋商店街に到達。香ばしい雰囲気が(笑)
中は電気がついてるのでしっかり営業してるようです。

大阪の中堅スーパー光洋さんの協賛だったのでしょうか。

シャッターのお店も多いですが、電灯がついており、ひょっとしたら市場のように早朝午前はあいてるのかも。

電灯はピッカリ点いています。年季を感じさせる商店の窓

商店街の2/3ほど過ぎたあたりにて。
ここは小学生の通学路になってるようで、帰宅中の小学生らが元気よく「こんにちはぁ」通り過ぎていきました。あたくしも「こんにちは」と答礼。いい感じの下町であります。

皆様のお台所、というフレーズが昭和でありますね。スーパー光洋は一番奥にあったのですが、
やはりというか2013年12月に閉店しており、跡地の建物はガランドゥでした。。。

次回はお向かいの「ほんどーり商店街」も散策します。


イイネ!と思って頂いたらポチッとお願いします☆

コウバシイネ!と思ったら是非!励みになります☆
天王寺から一駅、寺田町駅からほど近い「源ケ橋交差点」のすぐそばにイイ感じの商店街があると
聞き及び出向いてまいりました。訪れたのは夕方4時すぎであります。
森ノ宮駅前は飲み屋さんが密集しとりまして昭和な感じ。ここから寺田町駅へと向かいます。

駅から3-4分ほど歩きますと、お目当ての源ケ橋商店街に到達。香ばしい雰囲気が(笑)
中は電気がついてるのでしっかり営業してるようです。

大阪の中堅スーパー光洋さんの協賛だったのでしょうか。

シャッターのお店も多いですが、電灯がついており、ひょっとしたら市場のように早朝午前はあいてるのかも。

電灯はピッカリ点いています。年季を感じさせる商店の窓

商店街の2/3ほど過ぎたあたりにて。
ここは小学生の通学路になってるようで、帰宅中の小学生らが元気よく「こんにちはぁ」通り過ぎていきました。あたくしも「こんにちは」と答礼。いい感じの下町であります。

皆様のお台所、というフレーズが昭和でありますね。スーパー光洋は一番奥にあったのですが、
やはりというか2013年12月に閉店しており、跡地の建物はガランドゥでした。。。

次回はお向かいの「ほんどーり商店街」も散策します。


イイネ!と思って頂いたらポチッとお願いします☆

コウバシイネ!と思ったら是非!励みになります☆
また直しておきますね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
最近まで近くに住んでいたので…
この看板は特徴があって大変によいですね!
鶴橋は今回は寄りませんでしたが、またじっくり立寄りたいと思います。
源ケ橋商店街は、つい最近まで光洋があったんですねえ。一番奥にあるのは、お客さんを長く歩いてもらうための配置であったと思いますが、なかなか厳しかったようですね。さびしいなあ。。
東京は雪が15cmほどつもり、特に金曜夜中は非常に大変でありました。日曜になってだいぶやんでますが。
いい感じで昭和を感じるヒトコマでありました。
表の明るさと奥の暗さが、なんとも引き込まれるような不思議な感じでありますね。
ほんどーりと合わせてまた訪れたい商店街のひとつであります。
源ヶ橋商店会と書かれた看板が向こうまでずらっと並んでる様は、まるで提灯が並んでいるようにみえますね。
ちょっと鶴橋の商店街っぽい感じもしますが、近くに行った時は必ず寄ってます。
関西の商店街編は、結構マニアックな所に行かれてて、大変楽しませて頂いております!
次回は生野区ですね。楽しみにしております。
P.S
雪は大丈夫でしたでしょうか?
こちらは朝起きると銀世界になっており、気温も-2度まで下がりました。
下校時の小学生との挨拶もこういう商店街だとますます昭和を感じれそうですね。
2枚目の入り口から見える奥行き感はワクワクします。
7枚目は吸い込まれそうですね。すごい!
エアコンの室外機の種類も豊富にあるんだなーと気付きました。